今月は20件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
やっぱし天気が・・・ 投稿者:アラシ 投稿日: 7月29日(月)11時49分54秒 |
7月26日(金)4:00〜19:00 湖北各所にてオカッパリ 天気:晴れ 気温:33℃くらい 水温:ぬるい 風:南の暴風 まずは平日朝イチってことで、定番へ入ろうと思っていたら・・・着いてビックリ!結構なアングラーズがいるじゃないっすか!! で、定番は外して狙うことに。。。南の暴風が吹き荒れる中、海津のシャローに入る。が、しか〜し!あまりの釣り難さに嫌気がさしてきて、35cmくらいのチビを4本上げるに終わる・・・ さて、次に向かうは風裏となるであろう(と思っていた)東岸エリアのロック岬。しっか〜し!ここもバンバンじゃん!!笑 それでも風のモロ当りのロックを狙って、これまた35cmくらいのをガッツリと。数は・・・忘れた。 これではイカンぞ、ということで、更に移動。船の方々にはおなじみの場所。でも、今日ばかりは一艇も浮かんでいない。当たり前です・・・笑 ここではウィードのインサイドを延々と狙って、ロック岬にかかる所に来てようやく40up(でもギリギリサイズ)を手にする。リグはいつものスタッドJH。でもやっぱし単発。どうしてかなあ・・・?でも、狙いを絞ったロック脇を通してガツン!と来ると、小さくても嬉しいものです。 そして夕マズメを迎え、北へ移動。大浦へ入り、シャローで20cmクラスと戯れ終了となってしまいました。。。 明けて7月27日(土)朝〜昼過ぎまで 詳しくはケンクマさんのカキコにて。。。 風の感じからして、とある島(って誰でもわかるやろ?!笑)へ行きたいと思ってケンクマさんにリクエストを出すと、快く連れて行ってくれました。 現地に着いてビックリ!エエ感じに湖流が出来てる。しかも気になる所には先客なし! もう狙いはディープしか考えていなかったので、適当にシャローは流す程度にして、シメシメとDSで狙う。予定通りにブラックは反応してくれて、そこそこのサイズを沢山釣ることが出来たから大満足だったのであります。。。ラインは10m前後。何やらベイトが沢山映っていました。しっかし、深いとこのブラックはよお引きますな。楽しかった〜! 以上、レポート終わります。 |
灼熱の湖北修行2 投稿者:ケンクマ 投稿日: 7月28日(日)22時42分45秒 |
今回はいつもの湖北へネバサマ常連のアラシさんと出動しました。 7/27(土) 天気 晴れ 風 南東風やや強く〜微風(多少のうねりあり) 表水温 27〜30℃ 釣行時間 5:30〜17:30 釣果 豆ブラック数え切れないくらい、38、40、42p・デカブラック各1匹・デカ青多数 先週夕方に良かったウイードエリアのアウトサイドを狙いますと今回も豆が2人で沢山釣れます。 今回はいつものエサカールでなく、M社の新製品で光分解する環境対策ワームです。 ![]() エエサイズをアラシさんのハンドランディングでキャッチ。 40upには届きませんが、38のグッドコンディション。 ネバーサマー管理人ヤッスーさんがエエのを捕られたとのことで、写真撮影のため移動。 その足で近くのロックエリアのシャローとディープを交互に攻めますが、釣果も芳しくなく、暑さにやられてきたため、涼みがてらアラシさんリクエストの別のロックエリアに移動します。 ここで、最初にシャローを見ますがいまいちなのでディープを見るとそこ近くに大量のベイトがいます。 すかさずDSを投入しますと、豆ですがコンディションのいい魚が釣れてきます。 流れがあるのがいいみたいですが、流れが止まると巨ギルの猛攻に遭います(笑) アラシさんが昼過ぎに用事のためあがりますので最後に朝一番のウイードエリアへ行きます。 朝ほどではありませんが、そこそこ釣れます。 M社ワームをやめて、エサカールにチェンジしたとたん、先週の43よりもいい引きなので、これは45以上かと思いきや、アラシさんのネットアシストであがってきたのは、42のグットコンディションのナイスバスでした。 アラシさんを降ろし、水のきれいなエリアでこの時期お約束のダイブ(笑) ディープイコール魚礁かなと思い、近くの魚礁を攻めますが、豆のみ。 最後にまたウイードアウトサイドを狙いますと、今度もなかなかの引き。 40ジャストで、釣られた跡のあり出血していたので写真撮影もできず慌ててリリース。 その後は豆だけに終わり終了しました。 先週に比べてサマーパターンが進行しているようで全体的にディープかなと思う状態でした。 それにしてもいい魚が何本も釣れて幸せな日でした。 |
灼熱の湖北修行 投稿者:ケンクマ 投稿日: 7月22日(月)22時36分20秒 |
今回はいつもの湖北へネバサマ常連のSS・MEKAさんと出動しました。 台風の影響で水が入れ替わり状況が変わりつつあるようです。 |
お初です 投稿者:くりおね 投稿日: 7月16日(火)21時33分55秒 |
7月16日火曜日 午後2時30分〜午後4時ごろまで 天気 曇り時々雨 風 やや強め 釣果 約30、37、41cm 今日は平日でも釣行。 暇人と思われてしまう...(笑) 行った場所は、南湖の大津プリンスホテル裏です。 まず、ポイントについて、早速ホテルの横の水路の際にポッパーをキャスト。 すると、一投目にいきなりバスがバイト。 しかし、まさか一投目で来るとは思わず、合わせを忘れてしまってばらしてしまった。 でも、同じところを数回キャストすると、またバイトがありました。 今度は、しっかり合わせてやって難なく30cmくらいのをキャッチ。 その後、ラバジ、ワーム、クランクで釣っても反応が無いので、少しポイントを移動。 それで、移動の途中に、ウイードが浮いて集まっているのを見つけたので、そこを攻めることにしました。 まず、センコー4インチを、フロッグのように水面を動かす。 何回か投げると、バシャっと食ってきました。 少し食いこませて合わせると、しっかりフックアップしました。 18ポンドラインを使っていたので、一気にぶち上げたのは37cmの肥満危険のデブバスでした。 次は、ミートヘッド4インチのダウンショットをカバーの中に入れてひたすらシェイク。 すると、ゴゴゴッと言う当たりがあったので、合わせたらヒット。 フロロ5ポンドを使ったので、かなりあせったのですが、何とかキャッチ。 サイズは、41cmです。 その後、雨が降ったので終了。 |
7/13(土)湖北 投稿者:ライス部長 投稿日: 7月16日(火)00時19分02秒 |
日時;7月13日(土)日の出〜14時 天気;くもり時々雨。南東〜東の風少々のちやや強 釣果;50×1 その他多数 ![]() 天気は絶好のコンディション。絶対に釣れる!という確信のもと、いつものダウンショットで行きます。程なく、今年のキーポイント周辺で来ました!エエ引きです。かなりテコズリましたが、ナイスバデーの50ちゃん。今日はなんか良い感じ・・。そして同じように粘るのですがあとは30前後ときどきギルって感じが続きます。すると何時ごろだったかなー?どしゃ降りがあったので、こりゃクランクだ!とキャスト。着水+ステイ+巻き出し。でガツーンとバイト!こりゃデカイ!やっぱ今日はイケテルー!!っっと思ったらジャンプ一発バラシ(大泣)。くじけず投げつづけると、同じようにガツーンとバイト。またまたデカイ!やっぱ今日はスゲー!!っと思ったらジャンプ一発バラシ(激泣)。その後いろいろ粘るもエエのはこないまま。風向きが変わり反応ももうひとつになったので、粘るMOGUさんを横目にマーシュさんと引き上げました。 |
7/13(土)湖北 投稿者:たつきち 投稿日: 7月15日(月)18時28分40秒 |
5:30-16:00
雨/曇り 水温24℃ 風=東南東一時やや強く さぁさぁ先週残して(?)おいた魚を釣るよ〜っと、くりさん&アメリカ人のアレック君ともに出船〜。まずはロックの岬に入りるが状況が今一、太陽が出てくれば湖流も動き出してよい感じなんだが、一気に大雨となりまったく沈黙&同じ岩を狙ってると思われる同じボートが3回も我々の後から入ってきてはすぐ横にキャスト。こんなに広い琵琶湖なのにそんなに無理して入って込んでもエエののね〜っと。多分ココ以外では釣れる場所知らんのとちゃう?ん〜納得。全く厄介もんですわ!でわっと、ドン深シャローを流して行くと私のスイムベイトに40Upのチェイス。コイツは間違い無く釣れる顔つきしてます(笑)。さぁっとJHをくりさんと同時にキャスト、ヘコヘコさせて、どっちに食うかなぁ〜なんて言ってるとくりさんのロッドがしなっとるし。。。体高のあるナイスフィッシュ42cm〜のブラック。アメリカ人のアレック君はというとTOPにてコンスタントにブラックをキャッチし続け、NEW牧場ではヤバゲなサイズがボコボコHITしてくるんでトットと移動。山梨子でワタシのヘコヘコに40cmのブラック〜。ヒレにキズがあるアフター回復君かな?あとはウィードエリアもやってみるが、クランクに子ブラックがボコボコ釣れてきて嫌になり終了〜。西岸もチェックするが、うねりも当って先週の強風の影響からまだ立ち直ってませんね〜。来週くらいには復活かなっと思ってたらまた台風か・・・復活後が楽しみですな! ココ最近は某牧場は封印して一切行かず、某牧場に打ち勝つパターンを見つけにイロイロと動いてみましたがやっぱ某牧場は強いっすね〜、しか〜し、岬にも魚が入ってキテマスよ〜ん!TOPにヘコヘコにスイムベイトにと今が旬かな?しかし今年はピロピロが今一と思うのはワタシだけ? みなさ〜んLet's Enjoy Bass Fishig ! |
こんなええ思い… 投稿者:マ〜シュ 投稿日: 7月15日(月)12時41分09秒 |
日時;7月13日(土)日の出〜14時 天気;くもり時々雨。南東〜東の風少々のちやや強 釣果;50×1,46×1,35×1,豆サイズ数匹 ライス部長に牧場をご指南いただけることになり、NS杯に仕事で出られなかったうさを晴らすべく、気合十分です。 ![]() 軽くレクチャーを受け、2手に分かれます。 ほどなく部長が50UPをGET!サスガです。ぼくには豆さん&ギルに混じり、35クラスが1匹。 そして10時すぎ、ダウンショットに豆とはちょっと違うモゾモゾというバイト。スウィ〜プにあわせるとずっしりとした重量感、いいサイズです!!こんな引き久々や〜と慎重にやりとりの末、上がったのは46cmのぷりぷりバス。きてよかった〜感動で泣きが入ります(ToT) 小1時間で豆を数匹追加後、ジグヘッドに替えた途端に“ぐにゅん”というバイト。これまた強烈な引き、ボートの下にも突っ込み、ドラグが鳴ります。50cmジャスト!ボート初UPです!!もうお腹いっぱい!!涙涙… そのすぐ後、またまたバイト!今度はさっきよりデカそう!とボートの下まで来たら一気に走られ、ラインブレイク…。はぁぁぁ〜ラインチェックしていなかったか、ドラグもう少し緩めないかんかったか…少々調子に乗りすぎました(反省…) 午後からやや風が出てきたと思ったら、MOGUさん登場。湖上でしばし談笑し、ぼくとライス部長は大浦へ帰還。 ライス部長!おかげでいい釣りができました。ありがとうございましたm(__)m |
荒れ男です〜 投稿者:TSUYO 投稿日: 7月15日(月)09時37分47秒 |
7月14日(日) 釣行時間 6:00〜13:00 水温 24℃ 風 南東微風〜南強風 釣果 54,47,43,35,32,小バス 今日は長浜港からの出艇です。 南東の風なので長浜より南のエリアで勝負して来ました。 まずは先週(ネバサマ杯)行けなかった彦根へ ブレイク沿いをバイブ、マキマキで広範囲に狙い47,43 そのあとジェットの人が活動を始めたので移動。 天野川、芹川、犬上川、江面川でNS,DSを使用して35、32、小バスを捕り、 昼前ぐらいから風が強くウネリが出てきたので長浜へ。 (多少荒れてくるとワクワクしてくる僕って異常?病気?でしょうか・・・) 水道管ブロックをピンで狙い54(2.2kgの痩せバス君)が出て本日終了となりました。 |
豆牧場にて(外道ヒット付き) 投稿者:ケンクマ 投稿日: 7月14日(日)22時35分58秒 |
7/14(日)に琵琶湖湖北に出動しました。 天気 曇り〜晴れ〜雨 風 南東風やや強く〜強く〜微風〜強いうねり〜南強く 表水温 23〜25℃ 釣行時間 6:00〜12:00 釣果 豆数え切れないくらい、32p・1匹 相変わらずいつものK山へ。 トップを色々投げますと、出ますが乗りません。 スイムベイトにも乗りましたが痛恨のバラシ。 風が強くなってきましたので、風を避けれると考え、ライス牧場へ。 私の見解が甘く全然風は避けられませんでしたが、ノーシンカーをフォールさせると巨ギルヒット(笑) これではいかんと思い、風裏のロックエリアに向かいます。 ここでは風の影響が少なく、先週豆がたまっていた場所でノーシンカーをフォールさせると入れ食いです。 時折トップやミノーてもキャッチできましたが、流石にでかいのが欲しくなりましたのでワームのサイズを上げますと1発目に来たのが更にでかい青々とした巨ギル(爆) 再び片山に戻り、でかいのを狙うためにデスアダーのジグヘッドをスイミングさせますと、エエ魚がヒット。これは40UPの引きかと思ったら、32でした(笑) そういえば最近でかいラージマウスを釣った記憶がありません。(スモールマウスならあるんですが・・・) 今度はスイムベイトを投げますと、強烈な引き。 明らかにバスではありませんが、一瞬見えた魚影は間違いなく70くらいはありそうです。 ウイードに潜られて止まり、出てきたときに思いっきり走られてばらしていまいました。 多分、ナマズかニゴイかコイかと思います。 風も弱くなったので、再びライス牧場に入りますが、結局豆に終わりました。 帰りは強烈なうねりと爆荒れでとどめをさされてしまいました。 次回はシトシト雨で風も無かったらいいなあと、あてのない希望を持っている次第です(笑) |
牧場にて 投稿者:MOGU 投稿日: 7月14日(日)07時47分09秒 |
7月13日(土) 11時半〜18時 ブラックの48、38,豆が5匹くらい 今週も二日酔いで現地に着いたのはなんと11時。(^^;せっかくの曇り&パラパラ雨というグッドコンディション?&部長の爆釣報告にはやる気持ちを押さえながら大浦から出船。 まず某岬に入るが豆のチェイスばかりで40クラスは1回出てきたのみ。さっさと見切りをつけ部長の牧場へ。軽く流した後に先行していた部長とマーシュさんに状況を聞くとすでに両者とも!50UPと40UPをとったとのこと。しかも風が変わってバイトがなくなってしまったので2人とも撤収するとのことだが、ワタシはしばらくブラックを触っていないこともあり、魚はいるはずのここで粘ることに。なんかのきっかけで喰うはず。ん〜風が出てきた。・・・喰わん。ん〜雨がどばっと降ってきた。・・・20〜30位のが喰いだした。ん〜久しぶりの30クラスはよ〜引くな〜、ドラグゆるめよっ!(爆)しかしまた沈黙。いいかげん夕方になってきたころ水面がキラキラ?お〜ベイトやん!と思った次のキャストにグッ。久しぶりなんで50いったか?と思ったが閉じ開きで48。ちょっとたってボイル発生。すかさず投げると38。彼もよく引きました。調子に乗ってペンシルを投げるとチェイスはあるが乗らない。ここで終了。部長ごちそうさまでした。 |
これが若さか... 投稿者:マサシ 投稿日: 7月12日(金)21時25分44秒 |
天候:曇り時々雨のち晴れ 水温22〜24.5℃ 水質:ステイン 日時:7月7日 AM7:00〜PM12:50 釣果:ブラックや青鯛など10数匹 気合を入れての前日入り。が、激荒れで船を出せずぶっつけ本番。同船者はびみょ〜師君。前日が南東の風だったので、当然の如く荒れてないエリアに一目散。そして、もはやこのエリアには憑き者?のライス部長も一緒でした。流し始めてすぐに反応があり、パタパタとジュニアサイズを釣って行きます。部長は「そんなのいらねぇ!」って感じに「僕は」見えました(笑)。僕はペンシル、びみょ〜師君は、ワームの「びみょ〜なテクニック」で僕より多くバイトを獲っているようです。そしてリミットを揃えたので移動。移動途中で「父上」が、これまたびみょ〜なガッツポーズ。この時点で「他魚の部圧勝!」って感じでした。んで、ちょっと早いかなと思いつつ沖目で引きまくりますが、ペケ。外側から水のイイトコを探しつつ元の場所へ。ここで後席ヒット!しかもイイサイズ!無事ランディング。そしてびみょ〜師君の入賞を確信。これは協力せなかんと流し始めたその時、ふとライブウェルを除くとびみょ〜師君の1匹がデッド!(泣)。あせってキーパーを獲りにいくものの、残念ながら獲れませんでした。結果僕は1kg弱のホゲリ状態。びみょ〜師君は残念な4位。あの一匹があったら...と後悔先立たず(デッドは僕の責任でした...ゴメン)。英才教育のタマモノの若いパワーにまくまれまくりでしたが、ひじょ〜に楽しい釣りでした。 |
バカのひとつ覚えも当たれば怖い!? 投稿者:ライス部長 投稿日: 7月10日(水)22時56分22秒 |
天候:曇り時々雨のち晴れ 水温22〜24.5℃ 水質:ステイン 日時:7月7日 AM7:00〜PM12:40 昨年の同じ時期の大会では、実はあてがあったのですが、今年はなんもなし。どうしよう?と考えつつも、風がなきゃあそこでやり通すしかないか・・・。先週まったくダメだったけどしゃあないや。と腹をくくり、おなじみ?のポイントへ迷わず一直線。残ったうねりをバンバン叩きながらライス丸は進みます。 リグはダウンショットで、ある一定のパターンで流して行きます。同時に入ったマサシ艇は入るなり爆釣モードに入ったらしく、ノーバイトの私にどえらいプレッシャー。何でワタシはノーバイト?分からないまま、とにかく流していきますと、ようやくモゾっとバイト。いきなりキーパーサイズでホッと一息。 釣れることが分かったので、さらに流して行きます。何回キャストしたでしょうか?またもやモゾっとバイトで35クラス。やったー!あと一匹でとりあえずリミット。 さらにリグをノーシンカーやジグヘッドなど変えつつ、流して行きますとやはりダウンショットの時に来ました!グッドサイズというのが手応えで分かります。上がって来たのは45クラス。やった!リミット達成! ですが、こんなリミットメイクではダメなのがネバサマ杯。もっと粘ります。程なく30クラスをキャッチし入れ替えが出来る状態に。ひとまずキープしてさらに続けますと、今度は45クラス。おやっ?とちょっとにやけモードに。さらに続けて最後ににキャッチしたのは、50弱のバス!もう出来すぎ。 45アップを3本そろえて、入賞はもろたーって感じで、ライブウェルの水を頻繁に入れ替えながら大浦エリアへ。ウイードエリアでノーシンカーでトップを楽しんだ後、ウエインイン。するとさすがネバサマ杯。グッドなサイズが結構見られます。50アップがなかったので、USKさんのデカバスを見てやられたーって感じでしたが、なんとトップ重量で優勝。 久々のビックフィッシングを堪能でき、商品ももらえて楽しい一日でした。 |
NS杯思いつきではあかんです 投稿者:hama 投稿日: 7月 9日(火)12時46分29秒 |
天候:曇り時々雨のち晴れ 水温22〜24.5℃ 水質:ステイン 時間:AM7:00〜PM12:40 風:南からの弱風 釣果10匹弱 朝一まずはつづらおをジグヘッドのスイミングでチェックするがチェイスのみで東岸へ移動、まずはペンシルで広範囲にチェックしていくといきなり40upのキロフィッシュが釣れる! その後もバイトはあるがバスが上手く喰ってくれない(ギルはちゃんと喰ってくるが..泣) なんとか30クラスを追加し3匹のキーパーを揃える。 同船者もD/Sとベビシャでリミット達成! プラで調子の良かったポッパーパターンに切替え入れ替えを計るが全く反応なし 仕方がないのでD/Sで入れ替えしたのち、一発デカイのを狙いに予定していた西エリアをやめて 思いつきで南下、某河口では大量のアユを狙うニ○イのライズが見られた。 外道賞を狙って見るが反応ナシ..(汗) 昼近くになり大浦に戻りキーパー場で入れ替えを試みるがそこにはブッコミのおじさんが.. 仕方ないので脇のエリアを攻めるがマメさんを釣ったのみでタイムアウトを迎えてしまいました。 結果はTOTAL1650g 部長に聞いてみると我々が去ったあと立て続けに2本取れたとか..(笑) 本来移動予定していたエリアでは結構エエサイズが釣れていたようなので自分の思いつきはあてにならないのを実感しました(笑) |
NS杯ご報告 投稿者:ケンクマ 投稿日: 7月 8日(月)22時23分48秒 |
いつもの相棒、JMミシナくんとペアで参加しました。 天気 朝小雨〜曇り〜晴れ 風 南微風(ほとんどベタナギ) 表水温 23〜24℃ 釣行時間 7:00〜12:30 釣果 キーパーギリギリ数匹、30p・1匹 まず最初に岩場のシャローに入りますが豆ウグイが追ってくるのみ。 K山の私の好きな場所に入りますと、1カ所でボイルしています。 ペンシルをキャストしますと、1発でキーパーギリギリキャッチ。 再びもう1匹キャッチ。 するとミシナくんが40クラスをポッパーでキャッチ。 上の方に反応が無くなってきたので、スイムベイトを投げるとナイスキーパー(30p)をこれまた1発でキャッチ。 リミットを達成したので、でかいのを探しに湖北最北端まで移動しますがぱっとせず、別のロックエリアに入ると一カ所バスがたまっています。 釣れるのは豆ですが、微妙なウエイトで何とか入れ替えに成功。 ミシナ君もリミット達成です。 スタート地点に戻り、周辺を攻めますが、釣れる気がしなかったので終了。 ウエイトは1000gジャストでした。 残念な結果でしたが、楽しい釣りができたので良しとしましょうと言った感じです。 ライスさん優勝おめでとうございました!! |
45up湧き湧き牧場に翻弄されたNS杯。 投稿者:たつきち 投稿日: 7月 8日(月)19時23分09秒 |
急遽、最強手のくりさんがノンボーター出場との事で同船者に!バックシートからまくられそう。。。。(笑)まずは朝一はロックの岬へココはオフシーズンから水中の沈み岩の位置をしっかりチッェックしてあるので少々自信があります。何個かある隠れ岩をチェックしていくと一匹ルアーを追ってきたが食わず45cmくらい。その後も追ってくるのはこの一匹のみ。なかなか釣れない一匹を二人で狙っててもキリが無いので移動しようかと思っていると、さっきまで今一だった水が動き始めたと同時にベイトも浮き始め、コレは〜!と思っていると今度は3〜4匹くらいの45upがルアーを追い始めました。一匹はヘラブナ体型の50cmくらい。。。はっきし言っていただきます状態です!誰かからのTELで携帯が鳴るが一切無視です(笑)!しかし、二人でチンチンになりながら手を返え品を替え攻め続けるのですが、追っては来るが鼻先でUターン、結局3回ほど入りなおし大会時間の半分以上費やし・・・結果=ノーフィッシュ!ならばと4日ほど前に見つけていた45up牧場に行くがバスが着いてたドシャローのウィードは予想どおり前日の強風ですべて岸に打ち上げられていました。。(笑!)その後はウィードエリアにてキーパーを取り結果1500gかな?またもや撃沈でした。。。 |
7/7 ネバサマ杯当日 投稿者:アラシ 投稿日: 7月 8日(月)18時14分44秒 |
でも、オカッパリ! 天気:くもりのち晴れ 気温・水温ともに不明 風:無風に近い⇒南寄りの風 遂にやってきました、ネバサマ杯当日! でも、けが人の僕は、管理人くんのデカバスボには乗らず(乗れず)、一人オカッパリをすることに。。。残念だったけど、管理人くんの口癖「他人に迷惑かけちゃだめですってぇ〜!!」の格言通り、でよかったのかな?結局・・・笑 まず入った場所は、某漁港の東側のシャロー&インレット。がしかし、湖岸に降り立つと鳥肌もんの打ち上げられたウィード、ウィード、ウィード。これでもかってくらいのウィード!しまいには、民家の窓まで飛び散ったウィードを発見。住人の方が一生懸命拭いてました。。。凄すぎです!!
続いて時間も天気もエエ頃になってきたところで移動。するとこれまたエエ感じでウィンディーサイドになりかけた。と同時に、エビモタワー横をアホ引きしかけた後ろに黒い影が。。。と思う間もなく、ギラリと反転。ドスン!と重量感を感じてフッキング成功〜!!後はこれまたラグゼ757S”ver.4”に任せてランディング。ジャンプ&突っ込みに耐えるのが楽ですね、このロッド。素晴らしい〜!!の一言です。計測すると47cm。鰭ピンできれいな流線型をしたナイスサイズでした。ウェイトはわかりませんが、1.5kgくらいかな?ご想像を・・・笑
ということで、上等すぎる出来に大満足でっす! |
南湖で・・・ 投稿者:みなみ 投稿日: 7月 6日(土)22時09分08秒 |
7/6(土) 南湖 4:00〜13:30 天候・曇り/晴れ 水温26.5度 南東の風やや強い 今日は週間天気予報によると雨が降るような予報だったので、TOPで爆釣を目論んで南湖へ出艇!とりあえずは午前四時北山田漁港よりの出艇なので近場の崩れ真珠棚近辺にて波が少しあったのでペンシルじゃーちょっと・・・なのでバズベイトで素早くチェック!けど今一・・・次はスラバーチャグでPOP音を響かせながらアクション・・・ バシュッ!! 豪快な音で出てきた奴は45cmはあろうかという感じのまずまずの奴。けど、あと一歩のところで痛恨のバラシ! 気を取り直してシャロークランクなどいろいろなルアーを引くものの釣れて来るのは30cmにも満たない奴ばかり。仕方ないので次は沖の3.5mウィードのアウトサイドエッジを流す、この次点で午前6:00北山田沖取水塔周辺に10艇ほどの船団が、けど私は船団に入るのが嫌いなので3.5mラインを流す。カットテール常吉やノーシンカーをするもののギルと子バスの猛攻ででかい奴はさっぱり。しばらくして風が強くなってきたのでなんとなく北山田崩れ真珠棚に戻ってみたくなり(風が吹いた時いい思いをしたことが多いもんで)、その時にやけくそで乱杭の中に放り込んだSRミニ1/2で釣れた38cmが本日最大魚となるなんて知る由も無かった。今日はなんか違うと思い22フィートの船体の走破性をフルに発揮し荒れる南湖をものともせず次に向かったのがディープホール北側の3.5mのウィードフラット。ここで同船のI氏、クロステールスプリットで41cmをGET!私ちょっとへこむ!けどめげずにがんばる!常吉のロングリーダーの反応が良好なのを突き止める。けど子バスのオンパレード!周りではちらほらと40UPくらいのが上がっている様子。水面に向かって突っ立っているウィードの根元を通してくると必ず何らかの反応があり結構楽しい、けど子バス!午後になり今日の雨の降る予報はどこへ行ってしまったのか、どピーカンの照りつける太陽!今日は1日TOPだけで過ごせると思ってきたのに・・・ 子バスばっかり17匹釣って13:30帰港。結果として子バス釣りの虜になりこういう結果になりましたが、もっと真剣に取り組めばディープホール周辺は魚影が濃いようなのでいい釣りが出来そうな感じでした。もっといっぱいポイントを回ればよかったのですが子バス釣りが楽しくて・・・。次はまじめに釣りします。 |
船検&NS杯のプラ 投稿者:たつきち 投稿日: 7月 5日(金)09時03分19秒 |
7/3(水) 大浦 6:00〜14:00 天気=曇/晴れ 水温=22℃ 風=南西ほとんど微風 船検を受けに琵琶湖に来たので午前中NS杯のプラをしてみました。生まれて初めての平日釣行に少々ウキウキです。やはり平日は空いてて非常に気持ちが良いですね。 まずは各岬回りをチェックするがノー感じ。片山は水が悪く見た目にダメ。ついでに牧場もチェック。最近牧場荒し(笑)が出没しているらしいとの情報が有り、どんなもんかとチェックすると、1投目に子バス君がヒット。延々と釣れ続きそうなんですが今日は一人なので止めときます。ここはNS杯では使えないので新たな牧場を探しに行き、一箇所よさげな所を発見しTOPからDSまで要は何でも釣れるのですが、まともなサイズは一段深いところからバイトが有り、ここでの最高は35cmまで。キーパー牧場です。次はキッカーが狙えそうな所を探しに行きます。西岸をチェックしていると。。。おっと!見つけました〜45UP牧場です!10匹位は居るかなぁって感じでなかには明らかに50UPというのが2匹!一匹は55はありそう。。。 釣ろうか、どうしようか悩んだ挙句、一杯いるからちょこっと釣ってみようと思うが・・・・釣れません!イロイロ試そうと思ったが残念ながら船検を受けに行かなければならずココで終了〜。さぁ当日まで45UP牧場は健在か?しかし居ても釣れるとは限らず 、何か45UP牧場と心中しそうで怖いです。。。。笑 |
菖蒲〜マイアミ周辺+○○です。 投稿者:ギャンブラー2000 投稿日: 7月 4日(木)23時29分20秒 |
7月 4日 木曜日 AM10:30〜PM17:30 水温 25℃前後。 気温 28℃位。 ノーシンカーに好反応!! ランカーは出ないまでも40アップ6本、30アップ15本以上と、ジメジメした天候とは裏腹に久しぶりに気持ちのいい釣行でした。 昼間は○○をタイトに攻めてGood、夕方からはその周辺をノーシンカーの表層早引きガボガボ。夜勤明けのフラフラな身体であることを忘れてしまうほどの熱い展開にこの先ガイド場として通用したら楽しいのですが…。
|
ごっつ〜久しぶりに 投稿者:maechan 投稿日: 7月 1日(月)20時48分38秒 |
7月1日、琵琶湖へ1ヶ月振りに出てきました。 朝から今にも雨が降りそうな天気でひょっとして梅雨どきのトップで爆発かな? なんてニヤニヤしながら6時に柳ヶ崎から出動。水温は20度程、朝からムシムシとした気持ち良くない天気でした。 エンジンの調子が良くなかったので近場でと・・・マリッ○スさんの沖でバズベイトを四方八方へマシンガン!出るわ出るわ!ノンキーですが1時間ほどで13匹。アフターの良型は沖のウイードかな?そのまま沖へ沖へと進んでスーパーデルタ1/2を投げまくり35前後を2匹とチューブのジグヘッドで42を追加。気になるエンジンの調子を確認すべく大津港沖へドライブする事に。 イマイチ吹けきらず音もこもってる。どうやらキャブレターのオーバーホール時期のようです。長いこと使いっぱなしやったしね〜。大津港沖ではバイブレーションでノンキーを数匹追加してお昼に終了しました。久しぶりの琵琶湖でしたがチビバス君の元気さと多さ、ムシ暑さには参りました・・・ |