今月は16件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
お初です。 名前: 迷ピアニストです [2005/04/28,16:01:52] |
![]() 4/26の釣果ですが・・。 この日は、週末に友人のガイドをするので、そのプラを兼ねて、琵琶湖の南湖をチェックしてました。朝は暖かくまた南風だったのが、急遽、北風に・・雷、大雨から雹に・・・。水温も気温も下がった為、悩んだ挙句に、湖西へ・・・。 潮回りにあわせる為に、知らないポイントをラバジで探る・・。水温13度、気温14度・・。北風3m・・ 気に成るポイントを見つけ、1時間後に入る・・。最初のポイントでは何の当りも無く、『これは、警戒されているな・・・。』と判断、スーパーストーキングで位置を変え、狙いはシァロ―・・。水深1m・・。しかし、これはプラじゃ無いの??でも、釣れなければ・・意味が無い・・と勝手に判断・・。 センコー6インチ、ノーシンカーを風下、岸辺平行にフルキャスト・・・。スイミングさせ、ストラクチャーに軽くコンタクト・・・再びスイミング・・・『???』違和感・・先ずスイ―プで合わせ、重みを感じてから、大合わせ!! 上がって来たのは今年初の60up(61、5)・・・。4.6キロオーバ。の10lbオーバ。。。です・・。 あーでも、魚居なくなったら・・・。どうしょう・・。 ロッド ノリーズRR660H リール コンクエスト100 ライン おおのオリジナル23lb ルアー センコー6インチ(ウォーターメロン) フック オーナー針デカッぱり5/0 水温13度、気温10(19:30時)北風2〜3m 長文失礼しました・・・。 又書き込みいたします・・。では皆さん良い釣りを・・。 |
南湖! 名前: カラリン [2005/04/27,14:17:11] |
![]() JHをへコへコして48センチが釣れまして、最後にTXで41センチが釣れていました。自分の中では最高の1日でしたが、ヤッス−にはいかにカラリンに50UPを釣らせるかという課題が残ったのではないでしょうか? 最後に、帰宅途中車内でいろいろ家庭話をお互い交わしておりましたら、ヤッス−がすごい大人びた考えを持っているのにはほんの少し尊敬したりして。でも数日後話して分かりましたが、やぱり自分が知っているヤッス−だったのでうれしいやら悲しいやら、あと少しでも尊敬したことを後悔したやらで・・・以上。 |
人生初!! 名前: うなさん [2005/04/26,22:21:13] |
![]() 今シーズン4度目の南湖挑戦です。これまで、雪、強風、雨、に泣かされまともな結果が出てません。当日は、朝一から、シャローに重点を、おいて攻めるもノーバイト 午後から、3.5〜4mラインをTXで攻めると、ゴンと、明確なバイト、人生初のUPでした。 |
湖東です。 名前: gambler2000 [2005/04/23,22:26:46] |
![]() 水温 11.5℃前後 大潮二日目、今年二回目となるとてーも久しぶりの釣行です。 全く琵琶湖の状況も判らぬままじっつけ本番で岩場周りのドシャローを 流しますがワンチェイスのみ。少し水深のあるところで3バイト。 52、47、58センチ。トータル30分程の出来事で今日は爆釣?? と頭をよぎったのが最後。その後エリアを変え同条件のポイントを回る も魚を見ることが出来ませんでした。 |
3度目の正直? 名前: hama [2005/04/21,18:36:12] |
![]() 今シーズン3度目の出撃!今回混み込みと思われる南湖を避け北に出撃! バスのコンタクトポイントと思われる3.5〜4mラインをJHで攻めると 2投目に46cm1700gが釣れるも後が続かずしばらくポイント休めもかねて移動。しかし釣れないので元の場所でネコリグ投入! すぐバイトがありフッキングすると重くなったもののそのまますっぽねけ、スグ再投入して52cm2700gのオデブさん、今シーズン初のUPでした。その後別のポイントで 30後半を釣り終了。
|
4/19 南湖 名前: ケンクマ [2005/04/20,00:22:39] |
![]() 風 ベタ〜北西 表水温 17〜20℃前後 釣行時間 6:30〜15:30 釣果 40、コバス〜30後半クラス多数、ギル多数 ワークスハセガワさんに頼んでいた整備&点検が終了しましたのでボートを引き上げる前に同級生のM氏と南湖に出動。 今回は南湖の南部で勝負です。(SAITOさん色々アドバイスありがとうございました) M氏とは去年から何回かコラボするようになったのですが、まだ40UPを釣った事が無いらしく、今回こそ何とか釣ってもらおうと、プリスポーンに力を発揮する僕のフカシンシェイクビート2を使ってもらいました。 早速M氏コバス連続キャッチ。 僕ギル4連続キャッチ(笑) 次はマンメイドストラクチャー絡みでウイードの有る場所を探しながらドラッキングすると、M氏のフカシンがバットからブチ曲がりますが、痛恨のラインブレイク。 僕にもヒット。元気のいい第2弾っぽいプリの40をキャッチ。 1月の湖北以来の40クラスで超うれぴ〜〜〜 場所を移動し、4mラインでいい反応があるのでドラッキングすると、M氏も信者になったエサカールに本人自己記録を大幅に更新するブリッブリ46cm・1.7Kgのメスバス(お尻から卵こぼれてきました)をキャッチ〜!! (この時ロッドは本人の) その後はシャローもやったりして転々としますが、コバスとギルの熱烈歓迎に遭い終了。 いつもだったら幸せのバックシートになるとブルーになりますが、今回は僕も凄く嬉しかったです!! |
魚1匹+野鳥1羽 名前: バックリ [2005/04/17,23:53:16] |
![]() とある事情により、春爛漫で釣れ釣れの南ではなく今シーズン初の北に出撃。 さすがにまだ寒いですね〜 水温も10℃切ってます。 そんな状況に追い打ちをかける北西風により、水温も上がらず昼前にはかなり辛い状況に。 ひとまず長〜い休憩をとって、夕方の風が弱まるタイミングで再始動。 それまで全くアタリもなかったので、半分やけくそ気味にスイムベイトで攻めますと、ストラクチャー横を抜けた時に重々しいアタリ! 粘ったかいあったな〜 とランディングすると何ともナイスなお魚が。 その後2匹目の「どぜう」を狙って流すと、魚ではなく糸が絡まってもがく野鳥を追加・・・ 北はまだちょっと早いかな? って感じですが修行されたい方にはお勧め! 南のようにボートだらけってことはありませんから、好きな所を攻められます(笑) |
ちょっとずれてるね 名前: Yoshi SAITO [2005/04/17,20:47:13] |
![]() 前の段階で、葦はもちろん葦原の前にも魚は薄いです。 3mラインくらいかな、魚がいるのは。 私はDSで釣っているけれども。これはテキサスでもワッキーでも良いみたい。 このところおきまりの微妙にはずしてて 42から48が4匹と、35cm前後が10 程度。数は出るけれども、大きいのがでない。 微妙にはずれているんだろうね。 写真は42cmのやつです。(一番元気だったので) ダーツ3インチ、ビゴットSL2604 ドラッギングで、ウイードのちょっとした変化からでました。(他のも同じパターンが多かったですね) |
リハビリ中 名前: MOGU [2005/04/11,08:16:10] |
![]() 何ヶ月ぶりかわからないほど、久しぶりの琵琶湖です。管釣からの復帰ということで、期待に胸を膨らませながら湖上に出てみると、どこも大船団。込み具合は管釣と変わらんやん!?(爆) 気をとりなおして、船団と微妙に距離をおきながら、ちょっと違うステージの魚を探すが、シャローでのへこへこに43cm、ちょっと沖でスワンプワッキーに40弱、あとは子バス多数という結果で、ちょっとはずしているみたいです。これからリハビリに励みたいと思います。 |
難しい。。。 名前: たつきちです。 [2005/04/10,23:59:11] |
![]() 水温=13℃〜15℃ 釣果=40upx4本(MAX=46cm)、以下、沢山。。 流石にこれだけ暖かくなって、天気予報は晴れ、ときたらやはり湖上は大混雑でした。 マリーナも大混雑で中々出船出来ず。7時半頃湖上に出たときはもうボートだらけ。 微妙に船団を避けながらシャローにボートを入れて、シャッドシェイプJHをヘコヘコさせると釣れるわ、釣れる。子バス君が。。。 一気に冬眠から目覚めたようで、荒食い状態。この釣りのMAXは40cmまで。しかし、これじゃープリメスは釣れそうもない。。。 あまりのボートの多さと、子バスの応酬でダメダメモードになり、その後はアフター以降のスポット探しに沖の魚探掛けに〜。 気を取り直し、プリのステージングしそうな一段下がったポジションニングをバイブレーションで丁寧に探っていくと、こいつが『一応』正解でプリメスが釣れ始めます。しかし、この釣りではMAX・46cmと40cm台が3本釣れるが、もうデカイ・メスは移動してしまったような感じ。 何だかこの一週間で湖の状況は一気に進んだようでそれにアジャストできませんでした。やっぱシャロー・ストラクチャー絡みを狙った方がイージーかな。。。。 |
マッディーシャロー 名前: 某氏です。 [2005/04/10,23:54:34] |
![]() えらく前のネタです。(笑 何故か今年はワタシが琵琶湖に行くと「荒・れ・ま・す」。←これってヤバイかも・・? 4Mウィードで、ワンバイト・・が、すっぽ抜けてワーム無し。 プリのコンタクト場のウィードパッチでまたもや、「コッ」っとバイト。今度は慎重に送り込んで。。「ハムハム」っとロッドに伝わってきたんで・・・「ウォリァ〜!」と合わせるとなんと、痛恨の合わせ切れ。。。泣泣。 その後は某管理人氏と某部長(笑、とアングラーインでまったりして。。。その後は風ボーボーでまともに釣りにならず、止む無く風裏のワンド奥マッディーシャローに突入し、やけくそ気味にスピナベをストラクチャーに当ててると、「ゴツン」ときちゃいました。50.5cm。 |
IN 湖北 名前: ライス [2005/04/10,20:24:13] |
![]() 今年初のマイボート釣行ですが、単独釣行の為か気が緩んで、某管理人と同じく気付いたら5時半!慌てて家を飛び出しました。越冬後初ってことでボートも冬支度のままなのでウインドウシールドを取り付けてコード端子を磨き上げて接点グリスをつけてなーんてやってたら出船は8時回ってました。 大浦湾内はよかったのですが湾を出ると少ーしうねりが。ど真ん中に来るとしぶきが掛かる!結構荒れてます。朝一に入ったポイントは風を遮るモノもないのでうねりが凄く、キャビり易いワタシの船はMAXスピードでもジリジリ風下へ流されていきます。おさまるであろう昼ごろを信じて風裏へ一時避難します。ポイントの方角を見ていると白波が・・・予想通り11時頃おさまってきて白波が消えました。リターンマッチです。 チューブのテキサスでじっくりとせめて行きます。が何にもなし。じゃああっちの方は?って何もなし。ところが風向きが変わってポイントが弱マッディになりセオリー通り水温が上昇します。よし!っと気持ちを入れなおし丹念に探って行きますと、アタリ?ストラクチャー?イヤイヤアタリだー!ってスイーープにフックアップ!水面に現れた巨体にやった、やった!と興奮しながら無事ランディング。ぶりトニーな53センチでした。先の強風で誰もいなくなってたのでまた格別の思い。粘りは重要なんだと学んだ先回の釣行が生きた釣行でした。 その後気になるところでも同じように頑張りますが沈黙。今日はボート関係の色々支払いとかもあったので3時過ぎに終えました。しかし納得の一日でした。 |
南でネコ 名前: マツナガ [2005/04/04,22:12:06] |
![]() 水温:9.5℃〜10.5℃? 釣果:47.45.40.38 2日連続釣行、この日はケンクマさんにお誘い頂き南湖へ行ってきました。 2箇所目に入った場所でスワンプネコで底を探りますが反応なく、船長の「ベイトが入ってるね〜中層かな〜」の声にネコリグをスイミングさせると2投目で47(2kg)がヒット。少ししてスイミングのフォールで45をキャッチし、幸運が続いていることを確信! その後、1本追加するも後が続かず移動します。 初アングラーズインの後、某所でアタリはあるものの載せられず、船長が40弱を1本キャッチするものの、その間僕は15回ほどスカ!(運を使い切ったね) 開き直ってスワンプのスイミングに戻すと1投目で1本キャッチすることができましたが、やっぱり後が続かず数箇所を回った後終了となりました。 ケンクマさん。うわさどおりの「幸せのバックシート」堪能しました。ありがとうございました。 Vmax225搭載の2艇の方々、久しぶりにお会いしたのにろくな挨拶もできずすいませんでした。(シャイなもんで多目にみてください) PS:ケンクマさんに写真撮って頂いたのですが容量が大きくて(ど〜やって容量落とすのかわからなくて)写真ナシで投稿させていただきます。 |
北でS字 名前: マツナガ [2005/04/04,21:01:15] |
![]() 水温: 8℃→9℃ 釣果: 58.54 明日の土曜、ケンクマさんから南湖のお誘いをうけていましたが、ど〜も北が気になった僕は金曜に休みをとって出てきました。 |
春のウェイトですねぇ 名前: TSUYO [2005/04/04,12:10:04] |
![]() いつものごとく長浜から出艇です。水温は7.5℃。 湖東の取水をS字系でSPバスを狙いますがダメですねぇ 湖北の方ではS字系結構釣れてるみたいですけど僕には…。 そこでボトムをTX(エスケープツイン)で狙うと(ちょっとコツがあるんですけど) モゾモゾっとバイトあがってきたのは51また違う取水で同じように狙い47。 釣れてる取水のみを数箇所ランガンしますが他は沈。 ここで春自信のある沖ノ島へ、なんとかS字系で獲りたかったので結構投げたのですが ここでもダメ(涙)そう簡単には釣らせてもらえないですねぇ。 そこにたまたまS字系のマスター長谷川プロに遭遇!「今日S字系で釣れてますか?」っと聞いてみると その日はダメみたい。やっぱりダメな日は誰がやってもダメなんだなぁと開き直り。 っで同じポイントで今度はTXで流すと49、50、45、47、佐藤さんのほうが沈黙なので同じルアーを進めると 佐藤さんも46が出て本日終了トータル9kgオーバーの満足のいく結果でした。 |