今月は21件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
壁 名前: へっぽこバサー [2004/09/28,14:15:18] |
![]() 時間:9月23日午後3時頃から2時間 風:ベタ凪〜そよ風程度 釣果:40up2匹、40以下数匹、ナマズ、ライギョ 仕事が休めたので今日も琵琶湖へ。 家を出るときはあいにくの雨でしたが到着する頃に丁度やみました。 ちょっとこないだと状態変わってるかな〜と思ったのですが あまり技を持っていないのでいつもと同じカバーの釣りです。 一本目、いいサイズ、と思いながらも強引に引き寄せたもののどうも魚の動きがおかしいと思ったらナマズ。。。 カバーでナマズが出るときはバスは出にくいです。 ところどころでウィードの中からベイト追う影を見かけるのですが私のテキサスリグには反応なし。 少し奥まで進んでウィードの少ないフラットボトムにてクランキング。 所々に点在するウィードや、ゴロタ石についているバスを拾っていくのですが37センチどまりです。 やはりハードカバーかと先週出たハードカバーへまたテキサスを撃つのですが全く無反応。 先週釣った分しかいなかったのか、それともタイミングがあるのか・・と考え事をしながら撃って行くと明確なアタリ、ラインが走るので渾身のフッキングです。 デカイ!!・・・バスだったら。。。 到底バスでは考えられないほど走って、周りのウィードを蹴散らかして行きます。ライギョです。 あろうことか80cmはあるライギョを掛けてしまいました。 釣り場を荒らした挙句目の前でどうする事も出来ず、あえなくラインブレイクでした。 結局その後ハードカバーを丁寧に拾っていき、40、41cmの2匹を追加して終了です。 今年は50cmの壁がなかなか越せません。 |
湖北、おかっぱり 名前: まさる [2004/09/27,00:25:05] |
![]() 釣果 45cm 今日も調子に乗って湖北です まずは無風なんで、ヤマセンNSでボトム付近をそ〜っと探るも ノーバイト 雨が降り始めたんで、バズベ・・・NG トップも色々やっても、NG え〜感じの風が出てきたんで、スピナベに変えて、シャローへ上がるならこのへんを通ってでしょ?って所にキャスト。 ボトムに落とさずに中層を引いてくると、ヌ〜っと重く成ったんでフッキング かな〜り良い引きを楽しませてくれて、上がってきたのが、デッブリな45cm この数分後、土砂降り、雷となり、撤収です |
琵琶湖でヘビキャロ〜 名前: まさる [2004/09/26,01:18:48] No.211 |
![]() 釣果 47cm。44cm 今回も友人に誘ってもらって、湖北へ 11時に到着。朝から来てた友人に聞くと「激渋〜」 ヘビキャロスタートで、ワームを色々換えるも、全く反応無し 無風だったのが、良い感じの風が吹き始めたんで、ハードルアーにチェンジ・・・・・な〜んも反応無し ほいじゃ、って事で、ワームのサイズダウン ボトムから軽く浮かすと、「こん!」とバイト。・・・・所が、吐かれる。 そんなことが、3回あったんで、ワームを、「室長さんの餌」に交換 これの、1投目に、トン!すかさず、クラッチを切ってやると、ラインが沖にス〜。 しっかりスラッグを取って、フッキング。めっちゃ引きまくっての、44cm。 所が、この後が続かず。 で、雨が降り始めたんで、バズベ・・・NG。 スピナベ・バジング・・・NG 土砂降りに成ったんで、シンカーを軽くして、キャスト〜フォール、で、コン! フッキングした瞬間に、雷!!! めっちゃびびりながら、岸に歩きながらリーリング。デブデブで、喉からベイトのシッポが出た、47cm。 あまりの雷に急いで撤収でした!! |
デカいと思ったのに・・・ 名前: へっぽこバサー [2004/09/25,11:12:29] |
![]() 時間:9月23日午後3時頃から2時間 風:ベタ凪〜そよ風程度 釣果:40up2匹、40以下数匹 出た時間が遅かったのであまり釣りをする時間は無かったのでハードカバー爆撃していきました。 一発目は30後半、こんなもんか、と思った矢先に大型を2連発でばらしてしまいました。 煙草に火を付けている最中の『たばこヒット』や携帯電話中のシェイクで出てくる『携帯ヒット』などでことごとくバラして行きます。 魚体の確認までには到るのですがどの魚もデカイ・・・ デカイ魚体を見てしまっているのでいつもの 『きっとナマズ』という自己暗示も掛けきれず。 それでもバレずにあがって来たのがこの43センチです。 体高があってグラマラスボディ、最近よく見かけるマッチョ系でした。 極足元、私のつま先から1mも離れていないカバーから続々とバイトのあった 面白い数時間でした。 |
日本海は偉大なり 名前: 元祖アラシ [2004/09/21,13:47:07] |
![]() 場所:日本海各所 風:北風微風 水温:不明 獲物:胴長22cmクラス頭〜チビイカまで12杯 またまたシャクリに行ってきました。上司に強引に(?)休みを取らされ、怪我の治療に行ってから出発!現地到着はお昼をまわったとこでした。 早速シャクリに入る前に、海の中の様子を見てみると・・・、何だかベイトもいないし生命感がない感じ。一通り放射状に投げてみて15分経過・・・な〜んも反応なし。 でも、何故だかソワソワした気持ちになってきたんで、沖合いのブレイク&ディープを狙うことに。ボトム着底後、しばらくポーズ・・・1シャクリ、フォール・・・グイ〜〜ンっとラインテンションが強くなる感じでバイト!フッキングをかますと、とてもとてもチビイカとは思えない引きがあって、だけど間違いなくアオリの引き!「これは何だ?!」と上げてくると、何と何とこの時期にしてはエエじゃない〜♪何だか春イカチックな色合いだなあ〜と思って撮影。(画像右下) 続いてのキャストで、2シャクリ目のフォールで同じようなバイト!また来たぞ〜!!ってな感じでフッキング。更に重いし一気にギュイーンと持ってくアオリにしばし感動。。。水面に浮いても更にジェット噴射をかます姿は、さっきより大きいじゃないですか!慎重にランディングすると、目測で22cmクラス。正確にはメジャー置きしてないんですが、それくらいは間違いなくありそう。大・満・足!! てな感じで、思いっきりリラックスした僕は、更なる竿抜けポイント探しへ。。。とってもホットな場所を発見し、相当数を追加した時点で強制帰宅と相成りました。。。笑 |
まだイケました 名前: ケンクマ [2004/09/19,22:37:35] |
![]() 天気 曇り〜晴〜大雨 風 べたべた〜南東の暴風 表水温 25〜27℃前後 釣行時間 6:30〜16:00 釣果 42、コバス多数、ギル 朝一番大浦でウイードアウトサイドでDチェリーをニーリングすると1投目に30クラスがヒット。しかしボート際でバラシ。 次に久々にK山に入ります。 TN60を投げるとマイクロサイズから30クラスが入れ食います。 しかしサイズが望めないので、湖東のディープに大移動。 前回同様、赤エサカールDSをフォールさせると42p・1300gをキャッチ。 ライブウェルを破壊するのでは無いかと思うくらい凶暴なバスでした。 その後西に横断し北上しながら各所をチェックしますが、コバスがパタパタ釣れるのみ。 大浦で南東の暴風に遭い、パンツまでずぶぬれになりながら終了しました。 |
良いガイドしましたわ 名前: Yoshi SAITO [2004/09/19,22:06:54] |
![]() POPXで(傷が入っていたのかな)それにしてもすさまじい引きで。 スウイシャーでなんとか50アップは取りg。3人で50〜55を4本。(12時まで)40アップもかなり混ざりましたが 一番ええのんは友人にきましたわ(一年に2〜3回しか行かない人なんですが) 戻しましたが。 友人のは55おおきいのかったですが、コンディションが抜群でしたね。 4ポンドで、藻に巻かれたのを河畑ガイドから教えてもらった 藻だるま脱出方でなんとか捕獲成功でした。かなり確率の良い方法で ロープとか取水塔でなければ何とかとれる方法です。 ま、私自身も2本アップをあげれたし友人2人にもなんとかアップを あげてもらえたしトップでもDSでもアップがとれたのが嬉しいですね。 土曜日夕1時時間ほどプラをして40クラスを4本とってそれ以上は温存していた のが実りました。 |
釣果じゃないですが・・・ 名前: zakochan [2004/09/19,10:30:00] |
![]() |
久しぶりの50アップ 名前: Yoshi SAITO [2004/09/14,23:38:07] |
![]() いつも遊んでくれる。30〜40いうサイズが皆無でウイードの切れ目をエサカールで静かにスイミングさせると40アップが50アップを含めて釣れるというヘンな日でした。 延々釣れない、いきなり50アップというパターンなもので緊張感がとぎれますね。 マサシさんの言われるように、横方向の動きが良いようです。 ただ、鮎パターンも終わりなようで稚魚がおりてくるまで私の嫌いな季節に入ります(お彼岸頃は苦手なんです) |
笑わないで〜、マジで難しいんだから... 名前: マサシ [2004/09/13,22:53:42] |
![]() 獲物:30くらいのトラッキー×2匹 前夜、仕事からの帰宅がAM1:00。待ち合わせがAM2:00と超ハードスケジュールでしたが、興奮して車内では一睡も出来ず(笑)。運転手さんのパワフルドライビングにて無事現着。なぜか風ボーボー。「風」担当は僕じゃないんで、元祖さんのせいって事で(爆)。 3インチサターンを忘れずに...って事でしたが、アマノジャクな私は朝からハードルアーを投げまくり。ちっとも出ません(泣)。そうこうしてたら船長さんがヒット。そして更に一匹追加。どうやらスクールか?って事で「マサシさん、あっちですよ〜。」とガイドを受けますが、根がかっていてタイミングを逃して...移動〜。 移動した先でまたもや船長さんが釣ります。ホントこの人よく釣ります...。そして船長さんが追加〜爆睡〜追加って感じの時も何故か釣れないヘタクソなワタクシ。 ん〜、なんでや?って事で、手を換え品を換え、ワームを奪い(笑)...ひょっとして竿?って柔らか竿に変えたとたん、やっとこさ初ヒット!がナメ過ぎてバレました。 実はここまでもバイトらしきものはあったんですが、どうやらスモールってヤツは、かった〜い竿が苦手のようで、食い込まないようです。で、わかったぞ〜って感じで更に流すとようやくヒット!無事ランディング!涙ナミダの初スモールでした。しかし、わかるのが遅すぎでした。マリーナ付近に帰る間際にもう一匹追加してタイムアップ。楽しかったけど課題も多い釣行でした。 |
この日に何も起こらなくて良かった・・・ 名前: 元祖アラシ [2004/09/13,13:33:29] |
![]() 天気:晴れ時々曇り 気温:朝方15℃前後〜不明 水温:23℃前後(魚探計測) 風:南の強風〜穏やか(午後3時頃より)〜終了間際に北風微風 獲物:34〜35cmちょっと、あとバラシ×3,4回 まず、朝の出来事。。。道中、キリの立ち込める山々を見てて思いました。「今日は風吹かないって言ってまったけど、こりゃあマズイか?!」と。前回もそうでした、山々がキリに覆われてて、出てみてビックリ!みたいな状況。ある意味「またネタ作ってまったかな?」とも。。。 そんな状況下、白波がバンバンの湖面へ向かって皆さん激走していきます。ボクも遅れること数分。やっとこさ出船できました。 まず向かった現場は、最深部に程近い岬まわり。と、ここでトラブル発生!!エレキが全然動きません!!すってんてんさんにお助けコールをして、マリーナにも問い合わせて、原因判明した時には風に押されて遥か沖にポツンと一人。。。 で、シャロー〜ブレイクの上を狙いながら流すも全然ダメ。「ここはやっぱりお助けポイントへ行きますか・・・」と思い、さらに南岸へ向かうと、そこには見覚えのあるお船が。(←ヤッス〜艇です)しかも、どうやらもう釣れてる様子。さすがだなあ・・・と思いながら、リグを作成。ロングリーダーのDS(クリープフライ)です。これを”漂わす作戦”で、ブレイクのショルダーにある沈み岩を狙います。激集中モードでいると、フワっとしたバイトが!無事フッキングし、ランディングまで慎重に行いネットイン。33〜4cmってとこかな? 途中、マサシさんの「竿の曲がりからいくとそんなに・・・」って言葉が届いていましたが、はっきり言ってそれどころではない状況でした。そりゃもう、ファーストヒットでしたからね。。。笑 で、落ち着いてから何投かして対岸のちっちゃな岬へ。そこではバイトを感じるものの、フッキングまで持ち込めず・・・。かなり厳しいか?と思い、さらに移動。○ヶ崎の9mラインへ。そこではベイトの反応もあり、そこそこエエ感じなんだけど、いかんせん風&引き波が強すぎ!で、集中できず移動。某ディープフラットやら各岬やらを回り、結局朝のポイントへ入り直し。すると1投目にバイト!今度はちっちゃいサイズっぽいな・・・と思ってると、何と痛恨のフックアウト。 その後、マサシさん&ヤッス〜とだべりながら流すも反応なしで、昼に一旦マリーナへ上がり、冷静に作戦練り直し。 軽いランチを済ませ、有名ディープフラットへ入る。狙いは10m以深のレンジ。時折ベイトは写るものの、いまいちパッとしない状況が続く。。。すると、ある法則に気付く。水が悪い状況によくあるパターンが発生してると予測し、それを待つことしばし・・・。するとやっぱり来た!!ズンズンズンズン引きまくり、ドラグもジャージャー泣きまくり、そろそろ上がってきたぞ!と思うとまた潜りを繰り返し、散々暴れてくれてネットイン。コロンコロンのエエ体型に大満足♪しかしサイズは寸止まりの35cmちょっと。なかなか40はいかないもんですね。パッと見は「いったか?」と思ったんだけどな〜。。。ま、いいや! で、色々とルアチェンなどを繰り返し、2バイトとったけど乗らずがあり、時間になったので終了となりました。しっかし、終了間際にエエ風吹いてきたよなぁ〜。笑 |
北へ 名前: まさる [2004/09/13,00:53:45] No.202 |
![]() 弱風 ちょっとステイン? 釣果 51.48.48 久しぶりに、友人に誘われて北方面を回ってきました。 やっぱ、自然の中は良いですね〜! まずは、ワンドで、TXでスタート。 ボトムを、こそこそ引くのですが、全くノーカンジ。 やっぱり、浮いてるぞ、ってことで、二人で、マキマキ。これも、駄目。 岬がらみに移動。 TXで、岩を乗り越えると、バイト。フッキングは成功するものの そのまま、ゴリゴリって感触と共に、ラインブレイク。涙 いい感じの風が拭き始めたんで、スピナベに交換。思いっきりぶっ飛ばして、シャローレンジを引くと、ヌ〜っと重くなったんですかさずフッキング。 ヘッドシェイクを繰り返して、上がってきたのが、51cm この後が続かないんで、小移動。 TXで、ボトムを切って、スイミングさせるとバイト。シッカリ送ってフッキング。 これが、48cm。 その後も、48cm。 ぼちぼち秋なのか、横方向の動きに反応が良いですね〜 ps。画像ですが、場所があまりに特定できるんで、ぼかしました。すんません 来週も、行く予定ですんで |
トップはね楽しいです。 名前: Yoshi SAITO [2004/09/06,21:23:57] |
![]() 琵琶湖もあんまりトップはやらないのか良い魚が出ます。 土曜日、ババ荒れのなか魚の居場所だけ探して40アップを含んで 1時間で30cmクラスが10匹獲れたので(DS。エサカール) 日曜日は朝一そこに入って、43を一投目でポッパーでトリックダーターで40cm×2、、まあ楽しいです。フライでも一応は一匹釣りましたし 友人と2人で後はジグヘッドとDSで、数はちょいとわからいほど(40〜60の間)昼までに釣りました。35クラスがアベレージで良いのは40クラス 小さいのが25〜30と釣って楽しいサイズでした。 スイシャーに反応が良かったです。 エサカールはお助けワームとなりつつあります。 ケンクマさんに感謝感謝! |
いやはや・・・(笑) 名前: 元祖アラシ [2004/09/06,13:12:51] |
![]() 天気:晴れ!(かなり奇跡!) 風:まあ、こんなくらいでは・・・(笑) 水温:計り忘れ(まあいつものことです) 獲物:アオリイカ、計16杯(内、師匠からのお裾分けが5杯)&タコ1杯 前週のマサシ師匠の激アツ報告を受け、ムズムズモードを抑えることができず、な、なんと!最強トリオでの現地集合となりました。。。(メンバーは、ご想像通りですよ、エエ・・・。) 現場到着は、K長さんと打ち合せ通りの午前4時。タイヤを酷使しつつ、ざっとみて2時間弱にて到着。。。かな〜り気合入りまくりなのでありまして。 で、到着後の1投目。いきなり地球ゲット!!痛すぎます・・・。泣 気を取り直してシャクリまくるも、何故だか先行の師匠お二人さんは釣れてるのに、僕にはうんともすんとも言わず。エギの号数も合ってるし、エエ頃合なのに何故でしょ!?(お前が下手なだけや!!) そんでもって、K長さんが場所を空けてくれた(んですよね?)所へ入らせてもらって、大遠投しつつ沖合いのブレイク狙い。すると、程なく1杯目ゲット。これでボウズは免れた〜!(かなりホッとしたりして・・・) それからは、ジアイ到来のようで、飽きない程度にバイトがあるし、そこそこ乗ってくれる。K長さんは、朝のお仕事があるとのことで、少しの時間しかご一緒できなかったことが残念でしたが、お別れすることに。(タイヤ、2mmくらい減ってませんでしたか?!爆) それからは、2回目のジアイらしきものが到来し、隣の師匠共々、なかなかスリリングなエギングを楽しみまして、お疲れの師匠は午前8時前に帰られまして、残った僕はあと30分頑張ろう!と意気込み、4杯追加して30分後に終了となりました。 お二人さん、またご一緒させてくださいね〜! |
ダブルヘッダーはきつかったです 名前: ケンクマ [2004/09/06,12:54:11] |
![]() 琵琶湖編 天気 曇り時々晴 風 べたべた 表水温 25℃前後 釣行時間 5:30〜10:30 釣果 42、39、36その他子バス多数 長浜より出動 水温も下がっていますのでそろそろ秋パターンかと思い、河口周辺に向かいます。 Jr君がすかさずトリプルインパクトと35クラスをキャッチしますが後が続かず。 河口やフラットウイードエリアではボイルはあるも反応なしのため、夏の間癒しの子バス牧場にしていたディープのロックエリアに向かいます。 いつものエサカールDSをいつもと違うレッドにします。 ホットケしていたらテールをちぎられカットテールにされたのですがそのままこれを使用し、カーブフォールさせると着底前にドラグが鳴り出します。 ナイスコンディションの36をキャッチ。 テール付のエサカールに変えて、更に39をキャッチ。 数分後には42をキャッチ。3連荘ナイスフィッシュで満足モード。 以前と魚が入れ替わっているようです。 Jr君に赤エサカールを分けるとすかさず45キャッチ。 お父さんは頑なにエサカールを拒み、シャッドシェイプで対抗しますが・・・。 水温が下がっていたので秋パターンかと思いきやまだ夏パターンを引きずっているようでした。 日本海編 風 べたべた 時折微風 釣行時間 13:30〜17:30 釣果 レギュラーバーグ(僕)とそれより一回り大きいアオリ君(Jr君) お二人ともエギングが初めてと言うことで基本を教えながら3号をキャストして1投目にいきなり、びっくりドンキーレギュラーバーグサイズ♂をキャッチ。 よくよく考えたら日本海で初めてのアオリ君でした〜。 その後Jr君が同じく3号にて僕より一回りでかいアオリ♂をキャッチ!! Jr君が今日の竿頭です。 数投していると睡魔が襲い、爆睡モードに突入。 夕方前に目が覚めましたが、無反応のまま終了しました。 |
藻ダルマ 名前: へっぽこバサー [2004/09/06,12:44:32] |
![]() 先週の台風の影響で濁りはかなりきついのですが ビッシリのウィードの中はそれほど被害を受けていないと判断、 バスはこのウィードの中に必ずいる!!と信じてカバーの釣りに徹します。 最初は大好きなフロッグゲーム・・・まったく反応がありません。 どころかカバーがきつすぎてウィードの上をなかなか走ってくれません。 ウィードの下を攻めることにしました。 カバーの中にパワーホッグを撃ちまくります。 早速2匹釣れましたが久々に見る小ささ・・・ ワイが探しているバスはこんなんじゃない!ってことで 場所を少しずつ変えながら撃って行きます。 1匹でかいのがかかったのに、ウィードの中でバラシ・・・ 一方そうこうしている間にも一緒に来ている後輩の友人には46cmが・・・ このままでは幼児虐待だけで終わってしまって後輩たちから 『セコ釣り王』なんてレッテルを貼られかねないので 午後からはさらに真剣に攻めて行きます。 で、ようやく出ました。藻ダルマです。 藻の中でデカいのをかけると中々上がってきません。 上がって来ても藻ダルマで、なかなかその正体を見る事ができません。 ラインを張りながら、もう一本のロッドでウィードを少しずつのけていき引き抜きます。 最近ラインブレイクが多かったのでヒヤヒヤしましたが40cmです。 粘ればまだまだサイズアップが望めそうでしたが この日はこの後用事があってここまでで終了でした。 結局この日は最大40で合計4匹、数だけならまあまあでしたね。 |
またも、海津超 名前: まさる [2004/09/05,20:23:45] |
9月5日 pm3時〜4時 雨 濁り強い 弱風 釣果 51cm 35cmX6匹 今日も、3匹目のドジョウを狙って海津町です いかにも釣れそうな天気なんで、ハードルアーで行きたい所なんですが 人も多いので、テキサスマキマキでスタート。 これが上手く行って、35cmクラスが4匹。 けっこう浮いてる感じなんで、シンカーを1/16にして巻き巻き。 その成果か、元気一杯の、51cm この後、2匹追加で、雷が鳴り始めたんで終了でした。 ここんところイケイケムードなんで、一度、皆さんも行って見てはどうでしょう? 今回は土砂降りで画像が撮れずにすんませんで〜す |
琵琶湖−バスの部 名前: スミダマンJr. [2004/09/05,20:06:58] |
![]() ケンクマさんに乗せて頂いて45センチがとれました。 詳しくはケンクマさんが報告して頂けると思います。 この画像の背後には2名の常連さんが写っています! 特に背後のバスボの方わかりますか? |
日本海−アオリイカの部 名前: スミダマンJr. [2004/09/05,20:03:58] |
![]() ケンクマさんに教えて頂いて、初のエギング挑戦! ビギナーズラックで釣れてしまいました。 |
海津町 名前: まさる [2004/09/05,03:43:04] |
![]() 曇り〜雨 濁り、強い 風 2mくらい 釣果 51cm。 42cm。 今日も、昨日を引きずってのスタートです。 昨日、調子の良かったスピナベで流していくのですが、全く反応無し。 ちょうど、ブッシュの所で、ジグにチェンジ。 一番奥までスキップで入れて、フォール・・・・が途中で止まったんで すかさずフッキング。 こいつが、42cm。 その後は続かずで、狙いをブレイクに変えて流すと フォール。ワンアクションで、バイト。 これが、51cm。TXで。 ひさびさのアップでした。 |
海津町 名前: まさる [2004/09/04,00:21:11] |
![]() ここんところ忙しくて釣りどころじゃなかったんで、ひっさしぶりの釣行です。 |