今月は32件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
3月30日 池原 投稿者:TAM 投稿日: 3月31日(日)23時00分44秒 |
天気 晴れ 水温 11〜13度 釣果 リバイアサン1つ 今年はじめての池原ということで気合を入れて行ってきました。天気も絶好調で桜も満開。朝も寒くもなくいい感じだったんですが・・・・。 まずは、TOジャパン対岸辺りの各岬周辺を同行者の源さんとSPミノーで探るも全く無反応。その後、立木群にてワンバイトあるものらず。前日の雨の影響で水が濁っていたために少しでもいいところを探して、結局備後のバックウォーターまで進みました。そこは、唯一水が綺麗であり水温も一番高く、結構、立木に人がへばり付いていました。ここで、源さんがバスらしきものを発見。譲って頂いて、僕がグラブを投げると食ったもののドラグがゆるすぎて、ジャーという音とともに「さよならー」でした。その後、源さんが何気なくなげたラバジに驚いてバスが逃げていきまいした。 ボートを上げて後、他に出ていた人たちの釣果を聞きましたが今一の感じでした。次回は、リベンジといきたいですねー。 |
3月31日 長浜と片山 投稿者:ライス部長 投稿日: 3月31日(日)20時56分02秒 |
水温:7〜9℃前後 時間:6:00〜14:00 釣果:47×1
|
南湖は日替わり。 投稿者:Yoshi SAITO 投稿日: 3月31日(日)18時12分29秒 |
私が行くときには良い釣果が出ないですね。 昨日は、ほとんどの方がノーフィシュの中、60アップも含めて50アップを複数獲られた方も今日はノーフィシュとか。 雨で水温が下がっています。 人だけは多数いますね。 結局紅葉と浜大津にいきましたが紅葉だけはシブイながらも釣れ続けています。 最後に紅葉には珍しい45CMというサイズがでてまあまあでした。 数はそうですね、2人で昼までに50匹くらいでしょうか。 20CMから35CM25CM平均ですわ。 わたしは1/32オンスのDSまあフワ釣りっていうんですかキャリコの感度でしたら、ウイードに絡むか絡まない程度で可能です。 しかし、私のはかりではどんな大きさの魚でも500グラムなんですね。私が精一杯引っ張っても5キロですから。 0、重さあり、大変重い。 の3種類しかはかれないようです。 ちなみに私のバスボの速度計も常に20ノットを指しています。 |
ポットベリー! 投稿者:mtroad 投稿日: 3月30日(土)06時44分32秒 |
3・30(土) 湖西の某所 510が折れてから竿が柔らかい物を使ってるのでV3の軽い奴しかもブレードはオレンジの朝焼けチューン!? いつもの様に葦際を探っていくも昨日の雨で活性が低い様。 お日様が出てきた頃に水面がモワ〜っと揺らぐ所発見!! すかさずフリィッピングで無着水音キャスト。 軽くフォーリングさせた後巻き初めにグ〜ンっと言う強烈なバイト!! 目茶目茶引き、魚体がジャンプ・・・・で・でかい。 久々の50up! と思いつつ巻かれないように上げると、今まで見たことが無いようなスーパーボテボテのポットベリー!!! 楽々2kgオーバー重すぎる。 久々に手を振るわせつつメジャーで計ると??49?!もう一度計るとヤッパリ49cmでした^^ 体高が20cm位の余りに見事な魚体に錯覚が起きたようで・… しかし今日のは今までで一番の綺麗なポットベリーでした。 バス君遊んでくれてありがとさん! |
久しぶりの投稿 投稿者:kuni 投稿日: 3月29日(金)11時15分30秒 |
こんにちは。年に何度かしか書き込みしていないのですが 最近少しつれていますので柿のみします。 3/20 AM4:00くらいスピナベにて52cm場所は長命寺で 3/27 PM11:00近くの野池ラバジ+ブラッシュフォッグで53cmが出ました。 どちらもかなり太っていました。今後の湖北が楽しみです。 |
僕のこと? 投稿者:2002 投稿日: 3月28日(木)09時19分44秒 |
3月27日(水)前日〜15:00まで 気温・・・夜はさほど 朝から肌寒い 昼から上がらず。。。 水温・・・12℃くらいのとこもある 風・・・南よりのち北風ボーボー この年度末に有給なんざ取っていざ!(笑) まずは大潮ってことで、プリが上がってきてないかなあ・・・って期待しつつ、長浜へ。暗いうちは全然うんともすんとも!ありゃ〜??? ここで流入河川を見に行くと、ババ濁りの水が流れ込んでる。う〜ん、これはマズイぞ。イイ濁りとはとても思えない感じだ。 ここで作戦変更しようか迷っていると、朝っぽくなってきた(笑)時間を見ると9時を回ってた。。。沖にはバスボやアルミが浮かんでるし、ここらで気まぐれさんたちを待ってるんだけどなあ・・・なんて思ってると、沖にいたスキーターがライジャケを振ってるじゃないですか!!これはもしや遭難???と思い、釣りは中止しスロープへ向う。 するってーと、前の会社の知り合いが船を揚げていたので救出依頼。が、何故か復活したようで戻ってくる。ほっとしたとこでお別れ。 さ〜て、北へ向うか。。。と思ってたら、名前をコールされてるじゃないですか!?キョロキョロとすると何とそこにはゴツい方が見えるじゃないっすか!!この雨の中、しかも平日なのに(笑) 偶然というか何というか・・・ま〜た雨(暴風付き)降っちゃいましたね(爆) で、北へ向うもどうもしっくりこないので、またニシへ。上がりたくても上がれない連中はおらんか?と狙うも、貴方はアフターさんですか?という体系の35ちょいがイングリーJHスイミングに来たのみ。その後ライトテキサスにリグチェンして底を狙うも25クラスばっかし。。。一度カッキーンとバイトがあるものの乗らず。ここらへんで風も収まる気配すらなく終了〜!! ちなみに海津シャローでペアを発見しました。結構デカイサイズだと思うんですが、最近デカバス見てないから何とも言えませんが。。。(笑) いずれにしても上がってきてるヤツは北にもいるんですよね。もう今ごろネストはってるんじゃないかな?自然の神秘をまた一つ見させていただきました。 |
3月27日 長浜港周辺 投稿者:ライス部長 投稿日: 3月27日(水)18時20分26秒 |
水温:11℃前後 時間:7:00〜10:30 釣果:48 一本!(今年の初バス) 今回は有休を使った中間検査日にあわせての釣行です。悪天候と知っていても行くしかないというなんとも・・・これは偶然出会ったあのヒトのせいか・・・。 朝、6時半に長浜港に到着したが、時折強めの風が吹き、雨も強い。どうしようかモジモジしていたが、どうせ中間検査があるし。と割り切り船を出すことにした。今日はコンタクトポイントをイメージし、沖合いのウイードが残っているエリアをサスペンドミノーでやり通すと心に決め、ポンプリトリーブして流して行きます。しばらくしたところで、ステイ後のリトリーブのときムニューっと重みが加わります。おっ!?とスイーッとフックアップすると強く引きます。お!ええサイズちゃうか?と無我夢中に引き寄せ、何とか無事にネットランディングしました。見た瞬間、あまりの久々のバス(今年初。)に、これは55はあるでぇ!と大きな勘違い・・・。しかしながら口閉じで48のナイスプリバス。マジうれしかったっす。しかし今回は、どうせ釣れんしどしゃ降りじゃなぁってことでカメラ不携帯。(泣き。)その後2匹目のドジョウを狙いますがさっぱし。風が強くなってきたのと時間の制約もあるので終了としました。信じて投げたワタシはスクワレマシタ。(マサシさんありがとう。)次回も信じてスクワレタイですんな・・・。 |
3/24南湖(三寒四温の3) 投稿者:テディグマ 投稿日: 3月24日(日)22時44分04秒 |
今回もネバサマ常連の南湖マスター、Yoshiro
SAITOさんのレンジャーに乗せてもらい、南湖へ行って来ました。 (一体自分の船は・・・) 天気 晴れ、曇り、雨、ヒョウ 風 南強く 表水温 11℃前後 釣行時間 7:00〜11:30 釣果 25クラス5匹くらい リブレより一気に紅葉パラダイスそばまでSAITOさんに全開で走られ、真ん中に乗った私は、南風をもろ食らい、腹にボディブローを打たれる状態になり、大変でした(笑) ライトリグで攻めますと、25クラスが3人で結構釣れました。ミノーにも反応はよい様です。 昼前になると、バイトも少なくなってきたので、移動するも、強風のためストップ。(自衛隊前は驚くほどの銀座でした) 帰りに水をかぶり、とどめはヒョウが降ってきて、かなりトーンダウンしてしまいました。 とにかく今年の初バスはキャッチできましたので、次回いいコンディションの時にでかいのが釣れればと思っています。(私もこの時期にチビでも釣れればうれしいです) |
爆風 投稿者:MOGU 投稿日: 3月24日(日)22時24分14秒 |
3月24日(日) 某所 曇り〜晴れ〜ちょっと雨〜晴れ 11時〜2時 水温11.5℃ 天気予報では激荒れでしたが朝起きると意外に弱い風。んでもってちょっと先週の某所の様子を見に。現場は断続的に風が強くなったり弱くなったり。水温は先週と同じか場所によっては低いくらいだが深いところはさっぱりわからないので相変わらずシャローをスピナベで流し35くらいのキーパーを1本取るも後が続かず。そのうち爆風が吹き始めた(山のほうには白いモノが(^^;)ので終了。そろそろ他のパターンを勉強しないと・・・ |
昨日のリベンジ 投稿者:mtroad 投稿日: 3月24日(日)07時13分25秒 |
3・24 湖西のある葦林&倒木 昨日でかいのを無理やり寄せ竿を折ってしまったので、今日はZのクランキングを引っ張り出してきての釣行。 Bカスタムの3/4にて葦際を探っていくと水没した木を乗り越えた後でグン〜ッというバイト!! 柔らかい竿なのでバイトはだるく感じるが乗りは抜群に良い。 しかし柔らかいので巻かれないように寄せるのが大変で、やっと上がってきたのは丸太のような46cmのバス完全にキロオーバー! しかし引きの割には小さいサイズにちょっとガッカリ(ヤッパリ竿が負けてる) その後が続かず寒くなってきたので納竿。早く良い竿を手に入れねば60upは取れん! |
突風 投稿者:琵琶湖を守る会斎藤 投稿日: 3月21日(木)18時50分45秒 |
齋藤です。 湖西のワンドは豆さんが沸いていますね。 大きいので35くらいですわ。 ミノーやDSで猛烈な南風の吹いてくるまで 50匹くらい釣れました。(紅葉ですがどこでもいるようです) その代わり、プリのでかいのがいないですね。 この前の土曜日だけが60近いラッシュにわいたそうです。 でも、豆でも今の季節釣れれば嬉しい齋藤でした。 |
自分を見つめなおす旅??? 投稿者:2002 投稿日: 3月20日(水)10時45分39秒 |
なんじゃそりゃ?とお思いの方もおいででしょうが、、、そのまんまっす! さてさて、本題へ。 3月17日(日)10:00〜16:00 場所・キタ〜ニシへ さらに南へ 気温・12度前後 水温・場所によっては12度前後 風・夕方までなし まずは大浦周辺から始める。なんかウェーダーマンが多くて、入りたい場所の”そば”に陣取ってらっしゃるので、パス! 次に海津。ここもウェーダーマンが多い。が、大崎だけは空いてたから一応入ることに。あるポイントに入ること2投目。クン!という特有?のバイト!!やはり名古屋釣法は強いのか?と思う間もなく、沖へ走られる。こりゃ楽だわ・・・なんて思ったのが運の尽き。沖で大ジャーンプ!同時にJHも大ジャーーーンプ!(T.T) あわわ・・・久々のUPだったのに。。。 やっぱし長いことこの釣りから離れてたのがイカンですね。また修行だ!! で、気を取り直すどころか、何故か嬉しくなってきてしまったので(笑)、ニシへ進路をとる。目指すは大溝周辺。到着すると今度はローボーターが多い。しきりに水中を覗いていたのをみると、もしや・・・? ここでいつもの悪い癖が。「漁港で数釣り」という甘い囁きに負けちゃいました(笑)ポカポカ陽気の中、コバッチ達はわんさか浮いてる。が!ここではそれを狙うのはやめた。こんだけチビちゃんが多いってことは、ミドルにはミドルがいるはず!ってことで、ここでも名古屋釣法(笑) あるワームのシェイクスイミングでフワ〜ンとバイト!35upゲット。さらに出口周辺でも38cm。さらに壁際でも36cm。とまあサイズは上がります。 チビの下、ミドルがキモなんでしょうね? にしても、あるワームと中層スイミングはこの時期効くんですね。あるワームって一体なんでしょうね。。。? ここで風も出てきたし、ここはいっちょニシの下へ移動!ってことで、蓬莱浜へ。風がバンバン当っているけど、臆することなくヤマセン4inでシャローを狙う。するってーと、ゴツッときました。ドン!とアワセを入れ、さて2度目の追いアワセを・・・と思ってたら、何故だかヤマセンだけがお手元にお帰りでした。。。(T.T) 風でラインがたるんでたのかなあ・・・反省! で、まあ帰ろうと思い帰路についたわけですわ。まあまあのサイズも釣れたし、これであの2本が獲れてたら言う事無しだったんですけどね。 さて、上記のワームですけどね。これは名古屋、いや全国でも使っている人はそういないでしょう。だってオリジナルカラーですからね。そのワームは「おおのさん」で売ってます。PDLへ別注をかけたものです。絶妙はカラーリングですんで、一度見てみてください。ベースはスモークで、ラメが金と黒のランダムです。サイズは3inくらいだったかな? で、おじさんとも話してたんですが、結構シビアに選んでますね。魚からもですが。あんまりラメが多いやつはダメみたいです。それも金は。見えバスで試して見たんですが、ラメが適当に入っているのがキモのようで、クリアーなとこでは差が顕著です。NSでも断然食いが違うし、JHでも全然違います。一度お試しあれ! ちなみにバラ売りもしてますから、ご自分で選んで購入も可能です。僕も昨日大量買いしました(笑) それと、NSでの使い方としては、お奨めとしてですね。マス針チョン掛けのただ巻き!何もしない!!ただゆっくりゆっくり巻くのみ。追ってきて迷ってたら、チョコンとあおってやるとパクっといくはず。ここではラインのヨレに注意したほうがいいですね。何投目かにボワっといちゃうんで。 まあ、こんな僕でも色々考えてます(笑)もし御参考になればうれしいっすね! ではでは。。。 |
強風、大荒れ 投稿者:maechan 投稿日: 3月19日(火)18時43分50秒 |
今日は休みだったので南湖へ行って来ました。天気も良さそうでウキウキで出発。 7時30分頃柳ヶ崎に着いて8時スタートしました。 水温は12.4度、気温は風があり結構寒く感じました。イッキに名鉄まで走りバイブレーションを投げまくり9時過ぎに38cmのまあまあのが来ましたが後が続かず。 そこから少しづつ南へ移動しながらバイブ、ステイシー、テキサスを投げまくるも反応無し・・・ 次第に風が強くなってきて波も出てきたので早めに際川と自衛隊をと思った矢先、エレキでステイ するのがやっとと言うくらい荒れてしまいとても釣りどころではなくなってしまいました。 ずぶ濡れになりながらやっとの事で自衛隊前へたどり着き少しは風もましだったので2〜3mラインをバイブでチェックするもサッパリでた。 13時頃、また風が強くなってきたのでやむなく終了となりました。 平日にも関わらずボートも割と浮いてましたが釣れていないようでした。 やはり南湖と言えども荒れるとアルミでは太刀打ちできませんね〜 まぁ一匹でも釣れたので良しとしますか。 ボテボテ50UPのプリスポバスの顔はいつになれば見れるのでしょうか・・・ |
初釣り 投稿者:テンザン(元ゴクドー) 投稿日: 3月17日(日)22時47分31秒 |
3月17日 13:00〜18:00 場所:琵琶湖、大江川 天気:晴れから曇り 風:無風からさざ波程度 今年初めての釣り予定だったので場所は悩んだ末に湖北朝一に決定するも寝過ごす(笑)現地到着は昼・・・。 移動中車で見る各ポイントはこの天気の割には人が少ない!と言うか何処でも入れる状態。 気合を入れてスタート。 シャローを一通りチェックするも生命感無し・・・。 ディープのコンタクトポイントにDS投入も無反応。 このまま粘っても釣れそうな気がしないし、風も強くなってきたのでボウズは避けたいと某漁港へ。流石にここは釣堀状態(笑) 準備後水中をチェックすると・・・。素晴らしいマイクロサイズのバスだらけ(笑)暖かいせいか殆ど浮いている。 ノーマルDSでスタートするも無反応。直ぐにシンカー外してノーシンカーにすると興味津々でアタック多数だがバスのサイズが小さすぎて のらない(笑) ここまできたら意地でDT2.5インチを0.5インチにカット。 超スーパースローシンキングで反応抜群で4〜5匹釣るも虚しくなり帰路へ。 帰路途中の大江川で夕マズメ駄目元で釣り開始。 土曜日購入した大江川で良さそうなカラーのカットテールのノーシンカーをキャスト。フォール中にバイトがありライン送り込む。 久々の引きに感動しながらもランディングすると35センチプリバス。 その後も投げるも反応無し。そこでゲーリーで唯一特価品だったアレにチェンジ!ボトムに付いたらズル引き。バイトがありこれは40センチジャストプリバスでした。 |
淡路島 投稿者:勝 投稿日: 3月17日(日)07時17分36秒 |
3/16(土)淡路島洲本のリザーバーと野池情報です 朝7時からリザーバーでフローターで攻めました。 天候は午前中は曇り、午後からは晴れ 風は微風から正午前からやや強し、水温は9度 反応はイマイチでしたが3インチノーシンカーで48、20〜25pで5本 午後から野池、SPミノーで20〜43pが12本、ダウンショットで5本 何れもスポーニングにはまだまだといった感じでしたが、 殆どはシャローで釣れていました。 |
3/16南湖 投稿者:ブレイブ 投稿日: 3月16日(土)23時12分57秒 |
ブレイブです。 3/16南湖情報!! 水温:朝=10度,昼過ぎ=12度ちょい。風=微風 釣果数=21本,(50cm,48cm,30cmクラス多数,20cmクラス多数) 西岸をメインに攻めました。東岸は濁りがひどい。 シャローにバスの気配なし。 2.5mラインのウィードエリアにてミノーで好釣果。 スポーニングエリアが隣接しているとプリが居ます。 特にお化けワンド以南から自衛隊スロープまでが好釣果。 自衛隊スロープ前はいまいちで3mラインにプリがいます。 |
今年もいっしょ(^^) 投稿者:MOGU 投稿日: 3月16日(土)22時25分41秒 |
3月16日(土) 某所 14:00〜17:00 晴れ 0〜3m ポカポカ陽気 水温11.9〜12.5℃ ![]() 開始5分、いかにもおいしそーなポイントにスピナベを投入したところいきなり喰った!ナイスばでぃの45ちょいのやつでした。去年と全く同じ展開に2人で爆笑。(^^)その後俄然やる気モードに突入するがあとが続かず。終了間際にここはバズベイトでしょう!と引きまくってるとマジで出た。35弱のやせた奴でした。 今年も運は落ちてないようです。・・・しかしくり師匠に後ろに乗ってもらうとマジ釣れるわ。 |
大江川 投稿者:まさる 投稿日: 3月15日(金)19時07分18秒 |
pm2:30〜3:30 晴れ、無風 今回は、ツネキチ別跳を手に入れたんで、それ1本を持てスタートです。 春の定番ポイントを、カットテールノーシンカーで、流していきます。 最初は、ラメ入りだたんですが、無風だったんでアピールを落とすためにラメなしに変更。 これが良かったみたいで、直ぐにバイト。 少し送り込んで、スウィープにフッキング。 うわさどうりに、どんどんロッドが絞り込まれます。しかも、ロッドの指定の3ポンド。 なんとかかんとか寄せて、42cmでした。 |
南湖の浜 投稿者:USK 投稿日: 3月12日(火)22時11分23秒 |
3/10(日)深夜0時〜2時くらい 晴れ、殆ど無風 水クリア 南湖西岸の浜(MEKAさんに連れていってもらったの良く場所がわかりません^^;) 1バイトのみ(ボーズです..) 長浜清掃の前にちょっと寄り道して釣りをしました。約4ヶ月ぶりにロッドを持ちました。 MEKAさんの案内で砂浜で沖に防波杭が並ぶ場所でした。 開始3投目にバイト!・・がしかしフックアップせず。その後約2時間ノーバイトでした。 ちなみにノーシンカーのデスアダーでボトムをスーッスーッて感じで引いてました。 さい先良くバイトは得たもののゲットできず残念。。。 |
スミダマンカップ速報! 投稿者:スミダマン 投稿日: 3月12日(火)21時14分14秒 |
3/10(日)長浜港一帯 中学生28名が参加して、卒業記念「スミダマンカップ」!! フローターを持っている生徒から、初めてバス釣りをする生徒までいます。 また、タックルもインスパ、ステラから500円セットまで色々・・・・ でも、初めての生徒や安いタックルの生徒がバス釣ってくるもの多く、おもしろかったです。 12名がバスをウエインしました。ただし、厳しい状況で29pが最大でした。 だいたいが20pクラス・・・・(ちなみに本部をしながら釣りをしていた私は15p1本(笑)) 前日には35p、先週には40pをあげている生徒もいたのですが・・・・ |
今年初です。 投稿者:マ〜シュ 投稿日: 3月11日(月)23時47分46秒 |
3/10(日) 7:00〜12:00 彦根〜長浜〜南浜 天気は上々。無風〜微風。水温;7℃前後。 今年初のびわこ釣行にふさわしく、源さんのチャンピオンに乗せてもらい長浜より出船。まずは彦根方面の取水塔〜シャローを攻めるもまだ早そうな感じ。 |
ガイド本番前の練習の巻 投稿者:ギャンブラー2000 投稿日: 3月10日(日)19時17分01秒 |
3月10日 AM10:30〜PM14:30 水温 9℃前後、 風 南東〜南北への強風 めずらしくセル用のバッテリーも自宅で再充電をバッチリ終え今年初エンジンの点火も一発始動のもと本湖へと出たまではよかったが、ころから強風が…。 ![]() 例年のお決まり通り魚の付き場を探しラバジを打ち返すも反応おろか気配も 感じられず ???弱った。ここ数日の温かさに差してきているブリがいるものと内心決め込んでいただけに。結局一流しを終えたところで諦め、ロックエリアへ。 ここも強風により波立つウネリが非常に釣りづらく感じられ何時しか弱気な 自分のもとに待望のバイト。今年の初バイトをめでたくキャッチ、42センチのプリパスに満足を得て、4時間の釣行を終える。 |
彦根 投稿者:まさる 投稿日: 3月10日(日)00時36分14秒 |
3月7日 木曜日 彦根オカッパリ。 天候 曇りのち、雨と雪。 気温8度〜2度。 風、強風、のち激風。 時間。am11:00〜pm3:00 釣果、45cm。45cm。 今回も、前回良い思いをしたんで、彦根です。 到着すると、風が強く人も結構います。空きスペースを、どんどん移動しながらラバジを撃って行くのですが、全くアタリなし。前回釣った所を丁寧に通しても何の反応も有りません。期待していただけに、この結果で、あっという間の駄目男君モード。何も考えずに、バイブレ投げ倒しです。当然、ノーバイト。 それじゃ、と、スピナベで、ボトム、中層、表層と通していきますが、ノーバイト。 辺りが突然暗くなったんで、マッドペッパーマグナム金黒。 ボトムまで沈めて、ゆっくり引いて沈み物にリップが当たったんで、ロッドでグルリン!!と外した途端に、強烈なゴツン!!ってバイト。あわててフッキング。 20ポンドラインに物を言わせて、一気に巻き取りブッコ抜き。45cm。 これと全く同じやり方で15分後に、またもや45cm。 この後、暴風と豪雨&雪になったので、逃げ帰りました。 彦根って良いですね〜。 |
南湖調査隊 投稿者:maechan 投稿日: 3月 9日(土)23時04分36秒 |
3月9日。仕事も休みと言う事で今日も琵琶湖へ行ってきました。 さすがにこの時期、ボートも多く出ていました。 しかし風が強すぎるのがちょっとツライ!アルミは風に弱いですからね〜 プリプリのナイスサイズを狙っていつもの柳ヶ崎から10時出船。 水温9.7度、これはいけそうかな?とりあえず自衛隊前でスピナベを投げまくり状況チェックしましたが沈黙。 噂では自衛隊沖は絶好調との事でしたがパッとしないのでイッキに赤ノ井まで大移動。 しかしコーヒー牛乳のような水の色で釣れそうにないのですぐ移動。強風の為かどうか分かりませんが東岸はどこも濁りがキツイ! 西岸へ移動し名鉄、アクティバ、オバケワンドとまわりアタリのアの字もなく見事に撃沈されました・・・ 懲りずに来週もリベンジに行く予定です・・・ |
ハードベイト 投稿者:mtroad 投稿日: 3月 9日(土)20時56分17秒 |
3.9(土)湖北 知内 ぽかぽか陽気
最近ようやく春らしくなってきたので、シャローにでかいのが来てないかな〜っと、知内の浜をメタルジグ、ミノー、バイブレーションにて昼迄チェックしたが当たりも無く鯉ライズしかないので漁港に行くことに… 漁港に行くと小さいのがウヨウヨ浮いています。 小さいのは狙う気が無いので、まずはメタルジグにてチェックを入れる事に。何度か当たりがあったが510の為当たりをはじいてしまい上手く乗せることが出来ませんでした。(1回ひっかけはしたが…お腹に刺して済みません) 深場にいいサイズが居るのが分かっていたので、X200にてdeepクランキングのスローロールで探り35upを1本。 その後、底のウイード表面をリベンジにてクランキングさせ35upを1本。 漁港にしてはいいサイズでしたが、竿が510の為、まるで10センチの子バッチ−の様に上がってくるので面白味が…(ヤッパリ漁港は別跳の様な柔らか竿が一番遊べます。) 今度は浜で40以上を狙って釣りたいですね! |
矢倉川へ行きましたが・・・ 投稿者:SIN 投稿日: 3月 5日(火)19時38分49秒 |
3月3日のスミダマンさんの記事を見て4日に矢倉川へ行ってきました。旧彦根港はやはり人がいっぱいでしたので、いい選択と思っていました。なるほどコバッチやら25センチ位のも釣れて面白かったのですが、なんだかさみしくなり、彦根プリンスの前でデスアダーを引きまくりました。 結果は釣れませんでしたが、やはりでかバスねらいの一発勝負のほうがオラにはあっていました。 またがんばって投げまくります。どこかいい場所があったら教えてください。 |
デストロイヤー電撃折れ 投稿者:KKK 投稿日: 3月 5日(火)14時20分07秒 |
3/3(土)、ここ数日の陽気に誘われ、佐織町の野池に新品で購入したての F4−66Xを1本持って釣りにいってきました。 現場到着そうそう、対岸の足元ピッチングを繰り返す釣り人がいきなり50センチ近いバスをGET。それを目の当たりにして、あせってテキサスをりぐる。ボウワームをキャストして2投目。何かにひっかかった感じでゆっくりロッドをあおって外しにかかったら(そんなにまずい角度で曲げてないのに)いきなり「バリッ」。 竿がバットからバラバラに粉砕されました。(不良品としか思えませんが・・・) 結局2投しただけで釣具屋に修理に直行しました。 あの池にはまた行きたいですけど、デストロイヤーはもう使いません。 |
矢倉川 投稿者:ズー 投稿日: 3月 4日(月)12時45分49秒 |
おかっぱり情報です。 3/3(土曜日)に、スミダマンさんと同時刻(12時前後の1時間くらいでしたが。)に矢倉川に居ました。 大きめのバスを狙いたかったので、ベイトロッド+SRミニの1本勝負。 狭いフィールドなので、ワームでじっくり粘っている方から少し白い目で見られつつも、SRミニを投げ続けました。 12時過ぎ(30分間くらい)に突然爆釣モードに入って、25〜35cmが入れ食いで、数えれなかったですが、15本くらい釣れたと思います。 翌日のスノボに備えて、13時頃納竿。 今年は出だしから好釣果で、満足の一日でした。 今年もガイドに応募しますので、宜しくお願いします。 |
今年初の琵琶湖 投稿者:JMミシナ 投稿日: 3月 4日(月)10時06分28秒 |
連日の陽気で「釣り生きたい病」が再発しまして3/2に行って来ました。 今回は以前のカキコにあったので、彦根周辺を中心に行って来ました。 が、昼前頃から北西風が強くなって釣りにならなくなってきましたのでヘタレな私は納竿となりました。 今年初の初バスをあげられるのでしょうか??? |
3/3 ひなまちゅりの南湖 投稿者:テディグマ 投稿日: 3月 3日(日)22時45分19秒 |
今年初めての釣果カキコをさせていただきます。 実は先週、先々週と琵琶湖へ行ってロッドは振ってきたのですが、短時間(20分程度)で釣りをしに行ったと言うより、キャストの練習をしただけでした(笑) 今回が今年の本格的な初釣りになりました。 今回はネバサマ常連の南湖マスター、Yoshiro SAITOさんのレンジャーに乗せてもらい、南湖へ行って来ました。 天気 晴れ 風 北西やや強く 表水温 8.5〜10.5℃くらい 釣行時間 7:30〜13:00 釣果 聞かないで(笑) 南湖は朝から表水温が高く8℃以上あり、昼には10℃を越えるところもありましたが、生命反応はありません。 またびっくりしたのが、場所によっては青々としたオオカナダモが密集しているところがあり、今年は春の訪れが早いみたいでした。 風がそこそこあり寒いのですが、天気が良いため、ポカポカして、11時には、ここ最近の仕事の多忙さと睡眠不足がたたり、まったりとしてしまいました(笑) ただ、春に向けていいウォーミングアップができたと思います。(水中映像も見れたし) 次回はいついけるのでしょうか? |
初出船のはずが・・・・ 投稿者:スミダマン 投稿日: 3月 3日(日)21時32分20秒 |
暖かい日が続きましたので、初出船の予定でしたが北からの強風で断念! おかっぱりのつまらない情報ですが・・・・・ 3月3日(日)12:00〜15:00 場所 彦根矢倉川(彦根スロープの上流) 毎年3月の中旬くらいから調子がよくなる矢倉川に行きました。 釣果は・・・・ 36p1本、30p前後4本、あとは20p前後無数!! 3インチ、2インチセンコーで小バス爆釣です。いくらでも釣れます・・・・ ミノーにチェンジしてゆっくりひいてくると、あたりは減りますが少々大きめがきます。 あと2週間くらいすると、さらに上流で大きなバスがあがるかも・・・・・ (昨年はいい思いをしました!) |
今年の初ボート釣り 投稿者:ウエちゃん 投稿日: 3月 2日(土)23時50分13秒 |
3月2日 6:30〜13:00 気温5〜11℃ 風 午前中微風 水温6℃ 行ってきました,今年の初ボート釣り〜! ヤンマーマリーナで 47cm 1本(9:30ごろ) ラバージグ 自作1/2oz プリプリのメスバスでした。 半年振りにボートに乗ったので、午後から出てきた風で 酔ってしまいました。 |