今月は28件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
10/27 源さんといっしょ! 投稿者:hama 投稿日:10月31日(水)12時45分46秒 |
天候:晴 水質:クリア&ステイン エリア:彦根〜多景島〜沖の島〜長命寺〜長浜 時間:AM6:00〜PM4:00 今回は源さんのチャンピオンにて出撃! 長浜を出発しアッという間に彦根エリアに到着!(彦根ってこんなに近かった!?^^;) ウィードエリア+ストラクチャーをスピナベで探って行くと急にロッドに重みが加わりフッキング!魚が走るがドラグが緩めにしていた為全然巻けない..(^^; ちょいとドラグを締めて巻くがそれでも寄ってこない..デカイ?しばらくすると全く動かなくなってしまった!(ヤバイ!巻かれたかも..)(−−;強引に引いてもダメ、半分あきらめながらボートを寄せてもらい強く引くと魚の気配がある!よっしゃまだイケル!なんとか引き上げるとウィードまみれになったバス君をキャッチ!(これはいったかな?)と思いながらとりあえずライブウェルに入れる。後で計ったら51cmのナイスバス、その後は源さんもスピナベで1匹釣った後移動、この間に私はDUELの試作ルアーのテストを行うがコバス?ギルと思われるのが掛かったがすぐに外れてしまった..(今回のセッティングはダメやね..) なんとなく目に付いた多景島によりがダウンショットにコバス君が釣れたのみ反応がないので沖の島へ移動。 結構ボートが浮いている。ギルバイトのみでイマイチなので長命寺へ移動、魚礁をアライブシャッドのD/Sで攻めるとすぐにデブな41cmが釣れる、源さんもここで30後半のナイスキーパーを釣る、ここでキーパークラスを数匹追加し、まだ釣れそうだが取りあえず他の魚礁をチェック、しかしイマイチ反応がない。 次に取水塔をDTのD/Sでやってみるとすぐにキーパー2本とマメが釣れる。次に堀切のウィードエリアに移動!源さんがバイブレーションとクランクで30弱をポロポロ釣る中私もバイブでマメを釣って長浜のウィードエリアへ。 クランクで反応がないのでパラクランクで探るとキーパー君が釣れ終了時刻となる。 全体的に水面の泡が消えない状態ではあったが魚はそれほどタフな感じではなかった。 ウィードエリアでは広く探れる物がよく、ストラクチャーは水通しのよいエリアをタイトに攻めると結果的によかったようです。 |
|
良いバスですねぇ〜。最近このサイズ釣ってもいないし見てもいないような・・・
お見事です!! |
10/28 BLカップ 投稿者:たつきち 投稿日:10月31日(水)12時33分51秒 |
天気=曇り 風=南東風『強烈』 水温17℃〜18度 時間=7:30〜11:30 チャプターの選手なども出るってんでお手並み拝見とばかりにBLカップ参加してきました。が、天気予報通りに朝から結構な風が吹いてます。天候が悪い為に時間が変更され4時間に。しかし、ワタシは魚が釣れる気がするのが彦根しかなく、このゲキ荒れの中の移動に往復1時間半掛かるとすると実釣時間は2時間半くらいか。。。が、悩むこともなく彦根へ直行することに。葛篭尾&姉川沖で2回ほど泣きそうになったがなんとかポイント到着。2ヶ所あるうちの一ヶ所目。さぁーて3本で2kgくらいはサクッと釣ってあとはどれだけ入れ替えれるかやなぁ、と思ってたのに、何とイロイロ投げるがノーバイト。。。。。水が悪くなってます。ガァ〜ン!次のポイントへ、が、ここも湖流が止まっていてよくありません。何とかシャローは水がマシでワンテンを投げた押し5匹ゲット。が、どれもサイズは20cm後半。。。。サイズアップを目指し沖に出て4mレンジをバイブのトロトロ引きで35cmくらいのがヒット、いつもの調子で抜き上げたら、バスは落っこちていきました。。。。トホ(ネット使わなね。)その後トロトロ引きで2匹釣るも同じようなサイズ。帰りの時間を考えるとここで終了。またもやゲキ荒れ爆走でなんとか帰着時間に帰ってこれました。なんともショボイ結果に終わりましたが、何と終わって見ればバスボ部門5位とかでお立ち台にまで上がってしまいました。こんなウェイトでは恥ずかしいやらなんやら。が、しかしこの結果のうようにホント奥琵琶湖エリアって釣れてないんよね。 |
南湖最高 投稿者:katsubon 投稿日:10月30日(火)23時26分28秒 |
10月26日ボートで唐崎に行きました。いつも釣れるマリーナ沖で不発。その横の杭エリアでクランクで40頭に10匹。ただ引きで入れ食いでした。みなさん、南湖はいいよ。 |
ゲキ小バッチ 投稿者:YAM ! 投稿日:10月30日(火)13時06分50秒 |
2001年10月21日 小雨 風も少々 寒い 昼頃から夕方 宇曽川河口 朝から小雨の中人はいっぱい。小鮎を追ってボイルするバスの姿があちこちにあったため、トップで攻めてみました。ラッキーのベビーポッパーに20cmギリギリぐらいの小バスが10匹ほど釣れました。X-30でも同サイズのバスがやはり10匹ほど。COAYUとD-ZONEで25cmぐらいのも釣れましたが大きいのはいない? |
長浜より粘りを持って・・・ 投稿者:ライス部長 投稿日:10月30日(火)02時10分01秒 |
日時:10/27(土)夜明け〜日没 天気:晴天&微〜弱風 水温:18℃前後 釣果:40×1、ミニ,マイクロサイズ×無数 夜明けと共に出船。長浜港すぐ南のみお筋周りをバイブレーションを引く。ライズ等の生命反応なく、反応なし。即北上。 姉川北の広大なウイードエリアの昨年よかったポイントへ。どうも様子が違う。ひょろ長ウイードがたくさんあったのに今年はない。ショック!やけ気味で一路片山へ。 なんと泡々。水がめちゃ悪い様子で、周りも釣れてない感じ。ジグヘッドで魚の確認するもバイトもなく早々に南下を決意。 ついでにと尾上に立ち寄る。ここも水がノーな感じ。やっぱさっきのウイードエリアの水質がよさげな感じだったと思い、戻ることに。ただし昨年のポイントはあきらめて開拓を決意。 そこで魚を探すことに。エビ藻を発見してまもなくミニバスのバイトが・・・。いろいろ試すうちに、4インチセンコーの両端を切り、真ん中を2インチにカットしポッパーのように水面でトゥイッチ→フォールでミニバスくんは一発丸呑み。 とにかく何匹でも釣れる感じ。サイズアップを試みワームサイズを大きくするもヤッパミニバスばかり。ようやくワッキーダウンショットで30センチを2本キャッチ。(それまでが小さかったので、でかく見えたな〜) 一通りエリアを流したので、長浜近辺に移動。 水質が全体的に悪い印象。沖合いのピンポイントも水質悪く、2週間前あんなにあった、ベイト反応がまったくなくショック。 とめどなく流し無駄に時間を過ごす。夕方が迫ってきて結局、長浜港の北に位置するウイードエリアでエビ藻探して打つことに決める。ミニバスはもういいのでテキサスに絞ってキャスト。スローなずる引き&シェイク。しかしバイトはミニバスっぽいバイトばかり。しかし食えないワームサイズなのでめげずにそのままシェイキングを続けていると、もやっ、コンとバイトが! よっしゃぁっと大きいストロークであわせると忘れていた強い引き。傷だらけの40センチジャストのバス。最初は45以上あるぞー!と思うくらい自分の目が狂っていました。(情けねー) もうあたりは薄暗く5時半を回っていたので帰港しました。最後の粘りが効を奏しました。 |
10/26,27 湖北 ご接待釣行 投稿者:テディグマ 投稿日:10月29日(月)22時39分01秒 |
いつもお世話になっている野尻湖マリーナ2代目の小出茂氏にご接待のつもりで2日間湖北で釣りしました。 10/26 天気 晴れ(朝、大浦付近のみ霧) 風 ベタベタ(夕方前西野周辺のみ北西強く) 表水温 17〜18.5℃ 水質 どこへ行っても悪い 釣行時間 6:30〜17:00 行った場所 知内川〜マキノ〜百瀬川〜木津〜木津魚礁〜西野放水路〜葛籠尾崎〜北の魚礁〜大浦 釣果 豆(10〜30p弱)10匹くらい 巨ギル1匹 小出氏25くらいの1匹 10/27 天気 晴れ(朝、大浦付近のみ霧) 風 ベタベタ 表水温 17〜18.5℃ 水質 どこへ行っても悪い 釣行時間 6:30〜17:00 行った場所 片山〜長浜〜片山〜北の魚礁〜山梨子〜塩津〜片山〜葛籠尾崎 釣果 豆(10〜32p)20匹くらい 巨ギル数匹 小出氏38他豆10匹ほど 小出氏は今回どうしてもキャスティークで釣りたかったらしく、あちらこちらで投げまくっていましたが、無反応。 僕がスローな釣りで数釣りをするが、それにも動じず、ガンガン投げまくっていました(笑) 2日目の午後には普段丸1日釣りをしないせいか(毎日釣りはするが、多くても3時間しか釣りしない人なのです) さすがに疲れていたようで、弱気になり食わせの釣りをして(とは言ってもデスアダーのワッキースプリットショットでしたが) 最終的には38を釣りましたが、予定の70upには遠く及ばず(爆) 全く持ってヘボガイドでした。 状況としてはどこへ行っても水が悪く、湖流もあまり無かったので大変厳しい事には変わりありませんでした。 次回は少しやり方を変えて、リスクを背負ってでもデカイのを狙いに行こうと思っています。(ライトリグは次回はやらんと誓っています) |
長浜 投稿者:メカ 投稿日:10月29日(月)22時38分06秒 |
10/27(土)12:30〜17:00&18:00〜18:30 詳細はヤッスーの釣行記にて・・・ まずは長浜沖ウィ−ドパッチをやるがよろしくない 近くのストラクチャーで7カールテキサスで良い感じの2バイトあるが何かが違うみたい 彦根沖ウィ−ドでヤッスーと今年の新作バイブを引き比べてみるとボロ負けで サクサク釣ってゆくヤッスーを尻目にたまに激マメがかかる程度 しかも突付くようなバイトがあり、こんなバイトは・・・奴かヤツ? そのうちにフックアップしてしまいヤッスーに気付かれないように 必死にナチュラルリリースを試みるがヤツの正体を現認されてしまう(^^; その後も全く状態で終了 スロープ近くにて源さん&hamaさんと少々ダベって突堤にてオカッパリ 今回は沖側のみを新作をクランキングして行くがノーバイト またもや先端内側が少し空きいつものクランクでチョイ投げするとぶりぶりの35弱 いくらジャッカルの新作とは言え、やっぱり一軍クランクにはかないませんな〜 定位置でバイブ&新作クランクを引くがノーバイトで終了 |
急遽長浜へ 投稿者:USK 投稿日:10月29日(月)12時19分09秒 |
10/27(土) 6:00〜13:00 ・琵琶湖長浜周辺 ・晴 ・南よりの風:弱風 ・ポカポカ陽気 ・水温:確か17℃台くらいだった(フロント魚探電源入らずだったので良く覚えてない) 某川に深夜0時過ぎに行くもどこも開いておらず、急遽長浜まで行きました。 長浜から船を出すのは2回目のことで、全然わかりません。先ずは目に付いた長浜港すぐ南側の取水塔付近に行きますがちぎれたグラスが多く巻物は使い物にならず即移動。 偶然ホテル前の浚渫絡みで、ブレイク&グラス(エビ藻かな)の良さげなエリア(30mほどの区間)を見つけ、そこでさんざん(5時間ほど)やり10〜38cmを丁度20匹くらい。(35up2匹、35弱2匹、30弱5匹くらい、他諸々。外道大ギル1匹。) ノーシンカーカットテールなら豆サイズがいくらでも釣れる感じ。 テキサスでグラスエッジのブレイクなどのボトムを釣ると35前後がポツポツ出ました。 色はウォーターメロン系が良かった。赤には殆ど反応なし。 |
久々の快釣 投稿者:mtroad 投稿日:10月27日(土)17時14分44秒 |
10・27(土) 久しぶりに湖北へ釣行。 朝一は知内河口にてウエーディング、JHにて豆10数匹+30オーバー3匹。 釣れるのはいいが豆に飽きて、昼からは漁港を覗く事に。。。 余り釣れてはいないがぼちぼち子バスが釣れている。 人も多いのでなぜだか余り人気の無い流れ込み+駆け上がりのあるポイントを探る事に・・・ 一投目からいいウイードが釣れる^^これは期待が持てると、ワッキーでフォーリングシェイク。 ラインが流れるのでスイープに合わせるとスーっと寄ってくるので豆かと思ったら結構デカイ!!、と思ったらいきなり走って潜る!!F1が弧を描き持ちこたえるが『すっぽ〜ん』っとすっぽ抜け!!!!!なんでやねん!!! ガッカリしながらもこのパターンで5匹の35UPをあげて終了。 って言うか人がたくさん寄って来て人のポイントに平気で投げるのでむかついてやめました。 最近の奴はマナーが悪いぜ!!(でも、そこでやっても釣れてるのは豆ばかりで結構笑えたりして・・・ そのやり方じゃサイズアップは無理だぜ!!と渋い後ろ姿で納竿(自己満足の世界・・・・危ない危ない) |
日本海荒行 投稿者:JMミシナ 投稿日:10月22日(月)20時00分00秒 |
10/19日に日本海へハマチ釣りに行ってきました。 夜9時出船のはずが、1時間程速まり8時の出船となりました。 漁港を出るとすぐに外洋のため、波も高くうねりもあります。 おまけに風も吹いていたので、速攻で船酔いになりました。 4回ほど返品(お食事中の方スミマセン)しましたが、何とかハマチを数本釣って来ました。 しばらく船は良いと思いました。 |
10/20(日) 湖北釣行 投稿者:zakochan 投稿日:10月22日(月)12時23分45秒 |
10月20日(日) 6:30〜15:30 湖北(マキノ 知内 石田川 木津 菅浦) 天気 晴れ 風 南東から微風〜やや強く バス12匹 5本で2kg。 秋も深まって来たようで朝もやが濃く、朝は非常に寒い。途中の温度計では6℃という寒さ。そろそろ荒食いの季節かと思いきやそれ程状況は甘くありませんでした。朝一マキノのウィードに入り、アウトサイドエッジを流しながらトップ、バイブ、テキサスで流すもトップで30cm1本のみ。同船者も小バスとギルの反応しかない為移動。知内は人も多く魚港前に入るもアタリのみ。さっと流して石田川へ。こちらも立ちこみが多く入りたい所へ入れない為すぐに移動。木津は漁礁らしき所で先行者が居るので空くのを待とうとウィードエリアへ。ここではバイブに反応が良く、良いコンディションの奴が来るもエリアが絞りきれない。結局よくわからないが36cm(650g)32cm(350g)と小バス数匹とって5本で2kg程のウェイトとなる。この後、逆に戻りながら行くが入れ替えできず。ヤッスーさんクマさんと遭遇するが、ヤッスーさんがエエのを釣ったらしく少々凹み気味にマキノ、菅浦へ。小バスを数匹足してロッドオフ。どうもぱっとしないです。 |
10/20 湖北 投稿者:エギグマ 投稿日:10月21日(日)21時46分29秒 |
ワールド戦も終わり、今週は湖北へ出動しました。 天気 晴れ(朝、大浦付近のみ霧) 風 ベタベタ 表水温 17〜20℃ 水質 どこへ行っても悪い 釣行時間 6:30〜16:30 行った場所 東の魚礁〜片山〜百瀬川〜知内川〜木津〜西の魚礁〜尾上の南〜片山 釣果 豆(10〜30pくらい)20匹くらい 巨ギル数匹 朝たつきちさん情報により、東の魚礁へ行くがノーバイト。 後から入ってきたバスボの人たちに簡単に釣り上げられ、やる気をなくし移動。 この時、シンカーを魚探のパネルにヒットさせ、中の液晶パネルが割れて凹んでしまう。 西野放水路沖と片山の護岸沖が銀座になっていたので、その間の岬の沖に入りましたが、釣れてくるのは、激豆サイズばかり。 西方面へ移動し、先々週MOGUさんが30UP爆釣した箇所で同じルアーを投入すると、1投目から豆がヒット。 しつこく色々なルアーを投入し粘るが豆が追っかけるのみに終わる。 木津のウイードエリアに入り、ノーバイトで切れそうになりましたが、1カ所だけバイトが集中する箇所があったので、ハッスンヘビダンを投入すると30弱がヒット。 西のとある魚礁では、夏に良かった、DTの常吉を投入すると、30クラスが結構釣れだすが、飽きてきたので再び東側へ移動。 ネバサマ常連のくりさんに教えていただいた尾上の南側のとある場所に入るが、ここではノーバイト。 片山の漁港近くのシャローに入るとボイルが多発してベイトも沢山いるのでポッパーを投げると、巨ギルがヒット。 これではいかんとペンシルをキャストするとやっとバスがヒットするがやはり豆(笑) LLFのノーシンカーにも激豆が好反応で豆づくしに嫌気がさし、終了しました。 今回は人の情報ばかり気になって自分の釣りが今一できていなかったとつくづく反省しております。 次回は金土に野尻湖マリーナの若旦那を琵琶湖で接待しなければならないので、自分の釣りに信念を持ってチャレンジしようと思っています。 |
地元野池2 投稿者:shinkai 投稿日:10月20日(土)07時37分06秒 |
10月20日(土)午前4時30分〜6時30分 再び地元、知多野池釣行、前回同様の攻めから始める、しかし食っては来るもののフッキングに至らず、ワームのサイズを落としてみるも、これにはアタリすら無し、スピナベにトレーラーとしてスライダーを付けた物に代え、25〜30cmクラスを2本キャッチ、前回の事を思うと寂しいスタート、ど〜してもデカイのを釣りたい自分は再び7inビックカーリーに手が伸び、しばらくやるがダメ、ハードルアーの方に分がある様に思い、この間買ったデュエルの新しいクランクをチョイス、(理由は使ってみたかっただけ)数投目で棚ボタヒット、44cm、すぐ後30クラスもキャッチ、けっこう冷え込んでいて手もかじかんできたので終わり。 そううまい話は無いですな。 しかしデュエルの新しいクランクは使えますわ。 |
バスでないけど 投稿者:エギグマ 投稿日:10月15日(月)22時56分35秒 |
10/14日曜日のエギング報告をさせていただきます。 会社の後輩とその友人(静岡市在住)の3人で伊豆半島の西側をラン&ガン来ました。(北陸の予定でしたが、伊豆が釣れている情報が入ったので急遽変更しました) 天気 晴れ 満潮の潮止まり以降(下げ潮)からスタートしました。 |
|
お〜。うまそうなイカですねぇ〜。
↑ って 「それだけかよ!!」 |
!!再爆!! 投稿者:mtroad 投稿日:10月14日(日)00時16分53秒 |
10・13(土)午後、曇り 午後から今度は友人と朝爆釣したポイントへ再釣行。 今朝とは打って変わって、入れ食いとまではいかない・・・・が釣れる釣れる! ウイード内ノーシンカー、エッジ沿いの落としこみなどで20〜40前後が2人で30匹前後。 楽しく釣りを楽しんでいるとウイードに引っ掛かかった様な重い当たり!! ウイードかなー?! と思って、引き抜こうとすると、走る走る!! それもかなり重い引き。。。巻かれないように 慎重に、ドラグも効かせながら上がってきたのは54cmのポットベリー!! 本日2匹目!! 最高ッす。 数もサイズも満足の1日でした〜=^^= |
長浜 投稿者:メカ 投稿日:10月13日(土)17時47分49秒 |
10/13(土)AM0:30〜AM1:00 AM6:30〜PM1:30 気温 寒い 水温 ??(故障中) 風向 北 南〜西〜北風 久しぶりの大突堤で寝る前のオカッパリ 根元付近からクランクで内外交互に先端に向かって探ってゆくが反応なし 先端内側では沖に向かって投げている人しか居ないので 間に入り際を流すとナイスコンディションの35cm ベイトを追って外の魚が入って来ている様ですね〜 今日はワールド戦2日目、私もワールドプロになった気持ちで・・・ NS杯プラで見つけていた4mウィ−ドへ向かうがベイトも居ないしウィ−ドも抜けている もう1つのウィ−ド岬&ブレイクに移動するがバイトのみ ブレイク&7mハンプにてヘビダンを投入するがバイトのみで食いきらないみたい もっと深いところか?思い10mロックも試すがバイトしかない・・・さてどうしましょう? 姉川河口4mウィ−ドでは3mにベイトの反応がある エッジを4mクランキングを開始するが巻き始めでバイトがあり35弱のキーパーGET 浅いところで食って来ているので2mダイバーに変更すると同じサイズのキーパー2本 風向きが変わって釣れなくなったので北上するが水が悪くUターン 水の良いエビモエリアにて色々試すがマメばっかり またまた風向きが変わったので姉川河口に移動するが魚がサンドバーに移動したみたいで オカッパリは結構釣っているがウィ−ドではバイトなし 大仏前にてバイブ引き倒すが北風が強くなってきたので終了 3本で1600gってとこでしょうか? 6キロ釣ってくるなんてやっぱワールドプロって凄いですね〜 |
激爆!! 投稿者:mtroad 投稿日:10月13日(土)10時18分48秒 |
10・13(土)早朝・小雨 地元のシークレットポイントへ・・・ かなりの減水で前面ウイード状態。 まずウイードエッジを引いてくると小バスが戯れてきます。そのパターンで5ひきは掛け、 サイズアップをと、ウイードの中に放り込むとボコンっとトップの様にバイト!! なかなかいい引きで上がってきたのは35cm。 その後もこのパターンで攻めて30〜40を、10匹は軽く、30以下は数え切れません。 ウイードの中にはいいのが居るが更に上のランカーサイズ「50」を狙うのに斎藤さんのアドバイスを思い出しいろいろ試すとウイードから少し離れたシャローエリアで単発のウイードにコエビちゃんのジグヘッドをフォーリングさせるとゴン!と言う重い当たり。巻き合わせで合わせるが動かない!! 4ポンドラインだがウイードに巻かれる前に強引に寄せるが、ジャンプもせずこれはナマズか?と思いながらも立ち木に巻かれないように慎重に寄せるとデカッ!! 楽に50は有る!! 足元で2回のジャンプをかわして上がってきたのは54cm、ブリブリのポットベリー!!最高ッす!! その後も40アップ4本をそのパターンで釣り。 2時間で満足して帰宅。 今年のバス全て釣ってしまったような気がします。その位釣りました。多分40は楽に越えてるでしょう。今日はジグのいい練習になりました、今度は琵琶湖でいい思いをしたいぜ!!! |
湖東にて。 投稿者:鈴木 投稿日:10月10日(水)23時33分49秒 |
10月9日(水) 初めて書き込みします。 先日ギャンブラー2000さんにガイドしてもらい色々なこと教えてもらったので今度は自分で挑戦と思い釣行に。 堀切より出発。牧の方へ行こうと思い出発。途中えりの後の鉄柱で30ぐらいのが2匹。 先日ギャンブラーさんがばらした鉄柱で38が釣れ今日は調子が良いにかなーと思い牧へ移動。 クランクとミノーでたまにコバスが釣れるぐらいで、取水も全然ダメ。 日野川河口に移動、凄くベイトが沢山いてたまにボイルもありもしかして良いかもと思い トップで攻めることにすると40分ぐらい入れ食い状態でサイズは35〜45まで7、8匹釣れました。 その後沖ノ島漁礁。沖ノ島東側たまにコバスが釣れる程度。 最後にと思い伊崎の漁礁へ行こうと思い行ったんですけれど良く分からずギブアップ(ギャンブラーさんもし宜しければ詳しく教えて下さい) 大同川の河口へ取水の近くにウイードの密集地帯を見つけそこでもトップで挑戦。 コバスがほつんどでしたけどたまに30クラスが混じり風が止むまで釣れました。 本人的には満足な1日でした。 |
久しぶりの30UP(爆) 投稿者:MOGU 投稿日:10月 9日(火)20時37分32秒 |
10/7(日)@湖北 天気等はクマさんのカキコ通り 朝寝坊した私は7時頃大浦より出船。旧料金所前をクランクで流し30弱をさくさくと4匹GET。 魚礁を覗くがノー感じ。で知内に移動。 河口周辺は表層はアユが泳いでいるが盛り上がっているのは鳥ばかり。DEEPの群も薄いみたいなので漁港沖に。5〜6mで30弱がぽつぽつと周りを含め釣れる。と、沖でボイル発生。どうせ豆やろ〜とおもいながらLLFノーシンカーを投げずにはいられない悲しい性。(笑)すると意外に30前半のブリブリのナイスファイターでした。それから連続ヒットが続き、ちょっとおさまったらシャローに入れてやるとサイズは20〜30弱だがまたもや連続ヒット。んでまた沖に投げると又ヒットと30UPだけでも20匹以上、30以下をいれると40匹は釣ったって感じです。乗りそこねをいれるとバイトの数はすごいものがありました。沖のほうが明らかにサイズが良かったです。んで沖でちょっと沈めて引いてきたときにでかいのがついてくるのを発見。あれこれためすがアカンのでしばらく場を休めてからLLFノーシンカーをフォール&できるだけナチュラルに引いてくると食った〜!ジャンプして40楽勝UP。しかしその後の下への突っ込みでラインブレイク。飲まれたか?(^^; ま〜40UPはバラしましたが、結構楽しめた1日でした。やっぱ30UPは引きますね〜!?(爆死) |
久々の湖北 投稿者:mtroad 投稿日:10月 9日(火)19時14分12秒 |
10・8(月) 久しぶりにしかも遅い時間から湖北に出陣。10時ごろから海津漁港にて釣り始めるが、噂どお り何をしても釣れません(激小バスは釣れるが・・) 午後から知内に移動し河口をウエーディングで狙う事に。 アラシ先生に教えていただいたドラゴンJHにてナイスバデェーの36cmをウイード絡みでゲット いい引きに満足して終了・・・・ って言うか、良い型が釣れない! 釣れるのは豆ばかり。 やっぱり過去の琵琶湖の様にはいきませんなぁ〜 オカッパはつらい・・・ |
10/8 南浜にて 投稿者:ゴル・シワ・ARASHI 投稿日:10月 9日(火)11時40分31秒 |
6:30 start→10:30 stop 気温・水温ともに不明 風・・・ほぼ無風 天気・・・曇り時々晴れ(ちょっとだけ) さてさて、今日はびわ町商工会さんの大会。いつもの如くゆっくりと岐阜を出発。6時33分現地着。って遅れとるやないか〜〜〜!! お嬢様の朝は忙しいのであります(笑) で、エリアマップを見ると、漁港は釣りOKとのこと。主催者側に聞いても「ええですよ、全然」との答え。辺りを見渡すと、漁港には人影が少ない。こりゃダメかも???と思いつつも”覗いて見る”と。。。。得意の『ヘチ』におるじゃないっすか!! 早速相方に、ゲーリー4inWテールJHを試してもらう。いきなり竿が〜〜〜、でもバラシ。ここからが、本戦に強い相方さん。何やらゴソゴソやってる・・・と思っていると、ヨシ!という声が背後から聞こえる。つ、釣れた。。。 で、僕は今日は気楽モードだったんで、カットテールワッキーを極めるべく、ひたすらフォールのバイトを取る練習。そしたら釣れる、釣れる。最小11cm〜最大32cmまでだけど、十分楽しい。結局1パック半使ってしまった。。。ちなみにカラーは150番。これだと集中できちゃうから不思議なもんだ。 次に、新たな方法を編み出すために、ワッキースイミングを敢行。中層を細かいシェイクで泳がせたり、大きめのアクションで泳がせたりしてると、これまたキーパーサイズが連発。調子にノリノリで楽しめました! ちなみに相方さん、色んなリグで釣りました。ショートカールJH、カットテール、ゲーリー4in・・・数もそんな大差なく。。。ただ、勝負は初勝利なのだ!大会と名のつくものでは、何と何と初勝利なんですね〜。かな〜り笑えるっしょ? マジメな話をしますとね、漁港にも大量のベイトが入ってきています。ナブラが立ってました。上空をトビが飛んでいたり、カモメ(ウミネコかな?)が飛んでいたりすると、ザバーって。 それの際をフォールさせると一発ですね。そこらへんで食ってくるヤツはまん丸サイズ。凄く引きが強い魚ばかりでした。相方さんは、僕がルアチェンしてる間に25〜28cmを連発してました。そこで釣れるのはみんなこのサイズ。スクールしてるんでしょうね、多分。 ただ、陽が出てきたら珍客(鵜)が登場しまして、それからは大沈黙。。。あいつらの影響は計り知れません(笑) こんな感じっす。数は釣れるんで、楽しい釣りをしたい人にはピッタリかも。それにしても、カットテールは釣れますね!!(ヤッス〜、教えてくれてありがとね!) (重要!)南浜漁港は一応釣りOKですが、一部立ち入り禁止及び釣り禁止の区域があります。絶対に立ち入らないでください!これを見ていてお心当たりのある方、まだ間に合います。これからは止めましょうね。それに、その他のエリアでも十分釣れますから!ルールは守りましょう、お互いに!! |
10/6,7 湖北豆地獄 投稿者:テディグマ 投稿日:10月 8日(月)20時38分17秒 |
10/6,7にいつも通り湖北へ出動しました。 10/6(K3さんのボートで出動) 天気 曇り時々晴れ 風 北強く 表水温 19〜21℃ 釣行時間 6:30〜17:00 行った場所 西野放水路〜マキノプリンス沖〜海津〜木津〜大浦〜奥出〜トークイン沖魚礁〜大浦 釣果 豆(10〜30pくらい)15匹くらい でかいの1匹バラシ 朝一番は東方面で釣りをするが、風が強く濁りもあり1匹もヒットさせる ことができずに西方面へ向かいます。 K3さんお薦めのマキノプリンスホテルの4mのウイードを攻めると待望のヒット。しかし丸飲みサイズ(笑) 気を取り直し、スレッジ7を久々のビュンビュンでウイードの面を通すと、待望の30クラスがヒット。 木津でも丸飲みサイズで、しまいにはデッキに水がバンバン入るくらい荒れてきたので大浦に退散。 やはり大浦でも丸飲みサイズなので、トークインに移動すると豆にサイズアップ。 しかしバイトが少ないので、再び大浦へ移動。 先週のネバサマ杯で良かった箇所にはいると、バイト多発。 サイズアップを図り、ハッスンヘビダンを投入すると、キャスト後のフォール中に激しいバイト。 明らかに先週の37よりでかいのですが、ボート際で痛恨のバラシ。 その後は何とか豆クラスには出会えますが、30以上はなかなか釣れず終了しました。 10/7(マイボートで友達と出動) 朝一番に西野放水路の魚礁を目指しましたが、先行者が入っていたため放水路沖のウイードを攻めますが丸飲みサイズが4連続ヒット。 |
県境の某所 投稿者:メカ 投稿日:10月 8日(月)00時10分09秒 |
10/7(日)AM10:30〜PM6:00 天候 晴れ 風 無風〜南西風やや強く 久しぶりに弟子1号と釣りをするため夜勤明けで某所へと急ぐ スロープにドーリーを沈めてしまい凹みながら出船する ジェット&ウェイクボードが多いためスロープより北上して行く まずはシャロー撃ちでしょうとばかりに打ちまくるがウェイクボードが時折通るため濁りが入ってしまい釣りになんねっす 4mの沈み物にベイトが付いているがノーバイト ワンド内に入ると時折かなり小さいベイトがバスに追われている 弟子1号がクランクで30クラスを釣りファーストバスを越される・・・ ここでもシャローカバー撃ちをしていると、ん?ラインがこっちに走っている?? しかし、気が付いた時には遅かった・・・ 非常に良い天気の為眠くなり昼寝をする 起きると風が強くなっておりワンドを後にし規模の大きいタテストへ 6mにて臭いの4”テキサスをズル引「クンクン」とギルっぽいバイトがある 春バスのバイトみたいやな〜と思いながらもしっかり食わせるとかなりの重量感!(^^) 重さを楽しみながら魚を浮かせるが激しく下へ突っ込み、キム氏直伝の「クラッチ切り」で何とか凌ぐ 一気に勝負を掛け船べりに浮かせると今年初余裕の50UPです! その後またもやタテストにて弟子一号が6”グラブテキサスで35クラスを抜き上げる ん〜完全に捲くられてますますわ・・・ その後もテトラにてクランキングするもノーバイト ドックで弟子一号にギルバイト?があったのみで終了 今度はジェット&ウェイクが減ってから再度挑戦です! |
|
お!!ナイスな50upですねぇ〜 ってよく見るとこれってバスでなくってナマズ君では・・・
しかし暗くて良く見えない笑顔が気になりません? |
地元野池 投稿者:shinkai 投稿日:10月 7日(日)09時52分38秒 |
10月7日(日)早朝〜7時 小雨〜晴れ 近年、湖北オンリーでしたが、久々に地元野池に釣行、あまり良い釣果情報も聞かないが、20〜30センチクラスと遊ぶつもり、・・・・・・・ 向かった池は、四、五年前には半日で50upを三本獲った事もある池だったが、近年、釣り人増加による人為的プレッシャーやら、それに伴う、釣り人が出すゴミ等による水質悪化で釣れにくくなっているという噂。 池に着くまでは小バスと遊ぶつもりだったが、現場に立った時、作戦変更、一発狙いでボウズ上等の釣りに、四、五年前によく攻めたやり方でやりたくなってしまった、これが好結果に結びつき、運も味方して、数投目で47cmキャッチ、続けて41cm、46cmと、実に良い滑り出し、これら全て7インチビッグカーリーテイル、その後センコーに変え(センコーはここで使うのは初めて)今時の流行はどうかなとやってみた、35超くらいのがまずヒット、しばらく間を置いて、46cm、45cmキャッチした。 この日45up、4本、40up、一本、35超、一本、何かタイムスリップでもしたかのような釣りが出来て今後期待が持てそうな気分になったが、本物でないような気もする、私のほかに一人釣りしていたが、釣れてない様子だった、また明日行けたら行って手ごたえを確かな物にしたい。 |
|
琵琶湖だけでなく野池に行ってもこの釣果とは恐れ入ります。僕も見習いたいですねぇ〜。 |
サッパリあきまへんがな。 投稿者:たつきち 投稿日:10月 3日(水)19時07分21秒 |
9/30
ネバサマ杯 諸条件はみなさんと一緒。 釣果=お見事!(←撃沈!20cm後半以下5匹) 今回もだるま親方と同船。まずはいつものように一路湖西へと行きたいところが南東風にやられアウト〜。仕方なく釣れないだろうと思いながらも西野エリアへ。強風下、スピナベ、クランクを引き倒していると、D-zoneに待望のバイト!が、バレてしまいました。。。良く見るとフックに新品の時に付いてるカバーが付いたままでした(←かなりアホ)。その後、少し風が止んだ気がしたので湖西へボートを走らせるが竹生島を越え、激走していくとうねりがかなりキツクなりあえなく撃沈。それからは、イロイロと走りまわるが、黒土岬やら大浦にてポロポロと...親方とほぼ同じペースで子バスを釣り、最後も大浦にて、親方ともどもかなり微妙なヤツを入れ替えてと。。。全く冴えない釣果でした。日頃、近場のポイントを疎かにしてるバツですね。 ヤッスーにライバル視してもらい光栄ですが、しかしこの釣果ではね。。。まったくお恥ずかしいばかりで。修行し直します。トホホ。。。 |
9.30ネバサマ杯 投稿者:USK 投稿日:10月 3日(水)15時23分32秒 |
久々に琵琶湖で釣りをしたので久々の釣果カキコです。 ----- ●気象状況等は皆さんの通り ●ボートトラブルが治らず急遽マサシ艇に乗せてもらいました。 マサシの”シックスセンス”が炸裂しBigFoot前やや東に朝一入りました。そこは地形的な変化があり、ベイトもいい感じで回ってきてました。DSで二人ともリミットメイク。あとはもうちょっと”大場所”ってことで料金所前岬辺りに行きマサシが35級をゲット。 ●私:3尾で650g マサシ:3尾で1kgちょっと(詳しくは忘れてしまった) ●全てダウンショットリグ。ワームは私は全てミートヘッドのスモーク銀ラメ。 ----- マサシ、急遽同船&適切なアドバイスありがとう。 |
ひさしぶりの40!うれしい!! 投稿者:neo44 投稿日:10月 1日(月)20時13分46秒 |
9月30日(日)ネバサマ杯当日 喜多艇に乗せていただいて、今回はノンボーターで出場 激荒れの中、中年パワー艇は片山へ・・・・ 今回はバイブレーションと決めていました!それも買ったばかりの「ブザービーター」!! 西野放水路沖で投げはじめました。 しかし、風が強く逆風にフルキャストをしてバックラ・・・ TDZは復旧不可能になりました。 仕方なく、ダウンショットを投入するが、20前後ばかり・・・ これでリミットメイクしても仕方ないと、このごろお気に入りのTN60! やっぱりバイブの投げまくり決意!! 放水路沖と片山で30くらいを2本! あと1本と欲がでるが、23pが入れ替えできない・・・・ 終了間際、喜多さんが「キッカー取りに行こう!」と大浦へ・・・ ここでもバイブレーションのみ! 近くで本日の主役の腕章をした方がそこそこのをあげて、はしゃいでいる姿が見える! やっぱり主役か!!!あせる!! もうあきらめかけた12時過ぎ、本日一番のあたりと引き!! 何とあがってきたのはひさしぶりの41p!! 私も大はしゃぎしてしまいました。 これで前回の11位よりは上に行けるかなと帰着したところ、何と2位!!!ビックリでした! 交通事故的なゲットで、ロッドまでいただいて皆さんごめんなさい!おまけにカップまで・・・・ 中学校の読書感想文入選以来や! 本当に楽しかったです! |
9/30 当日 投稿者:ゴル・シワ・ARASHI 投稿日:10月 1日(月)12時39分50秒 |
水温・気温等、自然条件は不明 ただ確実だったのは、南東風強し。。。結構荒れてた。。。 当日は、お手伝い等もあり、みなさんよりは少し遅れて出船。パートナーは、勿論『組長』! しっかし風が強い。しかも結構荒れてる。誰のせいだ???(笑) エンジンも出足(だけ)は快調〜♪ 都合により魚探がないので、手探りにフラットウィードを探る作戦。しっかし風が強い、時折後ろの山の木の葉が「バサーッ」と音をたてて揺れている。結構な突風。でも、組長は確実に風上に船首を向けてくれていて、すっごくやりやすかったです。(組長、お気遣いありがとうございました) そうこうするうちに、まずは1匹かかる。チッチャイなあ。21cm! しばらく行くと、ある地域だけバイト(ギル&バス)が多発する所を発見。そこは、パキパキ系のウィードがあり、しかも背が低い。パッチ状態になってるのかも?ヒョロ長の所ではバイトがない。ズボ〜って抜けちゃうやつもダメ。プルリン系を丁寧に探ることに。 そんな中、マメ特有のバイトながら、時折ん?と思わせるバイトも混じる。 そこから小移動して、組長とワームの種類をあれこれ変えていると、僕のミートヘッドJHにバイトが集中しだす。そこで組長、切り札を出すことに。。。すると!ご存知の方ならおわかりでしょうが、”あの集中力”で、見事今日イチを釣り上げる。 僕だけが感じてたのかもしれないけど、フォールで食う時があったり、横の動きにしか反応しなかったりで、マメ相手でもかなり考えた。おかげで頭が痛い・・・(笑)←そりゃただの風邪だろが!! 結果は500gくらいしかなかったけど、目標のリミット達成を果たしたので、僕はこれで満足です。でも、釣る人は釣りますね〜。。。 |