今月は43件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
念願の60up!!! しょうじ
|
釣りをした場所・琵琶湖大橋東詰 日時・4月22日 AM7:00〜PM1:00 気温23℃ 水温14℃ 風・無風 この日は釣り人が多くあまり期待できないなと思い9時ごろ琵琶湖大橋東詰へ着き ました。 どうせ釣るなら大きいヤツを釣りたかったので周りの目を気にしながらオプティマ ムベイト6インチを投げ続けてました。 引っ掛かったので最初は根がかりかなと思ったらロッドがくの字に曲がり凄いひき でした。 慎重の引き上げ、計ってみたらなんと63cmもありました。 手が震えました(笑) |
|
おっと、こいつは見事な魚ですね。しかも琵琶湖で池原のごとくオプティマのスイミングとは恐るべしです。
コレなら池原行かなくっても良いのかな? |
湖西 投稿者:メカ 投稿日: 4月30日(月)12時00分34秒 |
4/28(土) AM6:00〜PM6:00 天気 晴れ 風 ほぼベタ凪 水温 10,8〜16℃ 今年になって初の湖西釣行は外ヶ浜から出船。 いつもの安曇川南へ向かい、南流クリークの様子を見てみるがまだまだでした 一文字を流すがダメ、葦原も流すがダメダメ、三和漁港ミオ筋もダメダメダメ 一気に大溝の調子を見に行くがオカッパ&レンタボでどえらい事になっている オカッパの大ヒンシュクを覚悟で乙女ヶ池突入を目指すが水路もオカッパだらけ・・・ 万策尽きた〜ってな感じで水質最悪の松ノ木内湖へ突入しジグの乱れ撃ち! ここしかないでしょう?ってな感じの葦際の倒木に会心の一撃を打ち込むとラインが走るぅ〜! 一気にカバーから引き離し顔を見せたのは♀の48cm! その後同行者に連絡し同場所でカットテールノーシンカーで40UP1本獲ったとのこと 金丸橋クリークに侵入するがヘラ氏が多い 南舟木漁港付近ウィ−ドで気配を感じるが・・・何もなし またまた大移動し木津の取水搭〜今津桟橋〜インレット河口は気配なし 木津浮漁礁横の沈み物にてスピナベをグリグリ引いてると1バイトある外ヶ浜葦入り口リップラップを引き倒し葦原をウェッピング 結局薬局(←パクリです)本湖でのパターンは全く見えず仕舞いでした |
|
予定していたパターンが成立しなかったにもかかわらずきっちり釣ってくるとは流石です。4月も終わりに来てメカさんも遂にエンジン全開と言ったところでしょうか?
僕もがんばらないと・・・ |
野尻湖遠征 投稿者:テディグマ 投稿日: 4月30日(月)10時49分20秒 |
今年初めての野尻湖遠征をしてきました 今回は5月にワールド戦があるため、 某プロの練習におつきあいという形でした 解禁直後は初めてなので、どうか不安でした ボートは某プロとパートナーの方、僕の2艇で釣行しました 釣行日 4/27〜29 天気 晴れ 気温 2〜22℃ 表水温 9〜10℃ 4/27 解禁日は釣れていたそうなので、期待していきましたが、初日の朝に霜が降りていたみたいで冷え込みが厳しかったです 水質もいわゆるスプリングターンオーバーになっており、気温と水温のギャップがかなり激しかったようです 一通りご案内する前に魚を釣りましょうと言うことになりましたが、反応無し ビュンビュン(ダイビングミノーのドラッキング&ジャーク)を色々アレンジしながら、やってみてもダメでした 当日、徳永兼三プロと野尻湖マリーナの小出茂氏がTV番組のロケで出ていましたが、時間内ではNG状態で、漁協に泣きを入れてようやく夕マヅメに2人で3匹釣ったようです 4/28 冷え込みは少し和らぎましたが、状況は変わらず かろうじて魚礁で丸飲みサイズのラージマウスを1匹 相羽クンが登場し、倒木にサウザーで突撃(本当にぶつかっていました) バスを見つけるもノーフィッシュだったそうです(前日は2匹釣ったみたいです)某プロはライトリグで探りを入れていたみたいですが、どうも違う感じ 他のワールドプロ勢も釣れていない中、メガバスの増田、小泉コンビが流しているだけで釣れているみたいでした 4/29 朝の冷え込みはかなり和らぎ、薄着でも全然OK 午前中に野尻湖マリーナの小出茂氏と出船し、ディープにものすごい数のベイトを発見し メタルで攻めるがダメ シャローに移り、ミノー絨毯爆撃を繰り返すが、結局こけてしまいました 午後に某プロが30後半を1匹キャッチ 今江プロと藤木プロはショートリップミノーのドラッキングで流して釣れていたみたいで、特に今江プロは9時半までに40UP7本だったようです サトシンさんが釣れないと言ったら、「釣れないなんておかしいでー」と言われたそうです 僕は野尻ではこけないだろうと、なめてかかっていましたがきつい洗礼を食らってしまいしました(笑) 某プロにも、絶対釣れると言っておきながら全然状況が違っていて、色々ご迷惑を掛けてしまいました 素人風情がでかい顔をしてええ事ばかり言うと痛い目に遭ういい例です それでも例年より水温が高いので、今年ももう少し水温が高くなれば、釣れる予感はします 5月末にリターンマッチを誓って、再び野尻遠征に行こうと思います |
尺アップ 投稿者:くり 投稿日: 4月30日(月)01時23分45秒 |
4月28日(土) 5:00〜14:30 天気:晴れ 風:北の微風〜無風〜南の弱風 水温:11〜13度 そろそろいつもの月出周辺かな〜と早朝からシュルシュル(エレキの音)と出撃。 まずエリ跡をバズで流し、フォローにラバジを放り込んでいくが反応なし。 シャローには無数のベイト(鮎)が寄っていて良い雰囲気。 周辺をミノーのジャークで流した後、リーズの中かな?とラバジを撃って入っていくと陸っぱりにええ奴を取られちょっと凹む。 少し粘ったがまだ魚はほとんど居ないようで影も形もないので、サンドバーの変化にウィードが絡んでベイトがたんまりの場所で、バイブレーションを引くとウィード? の様な当たりで上がってきたのはどうやらポストの様な42。 プリの魚はおらんかと探っていると、今度は吸い込むような当たりで上がってきたのはプリプリの47。 その後ネバサマガイドらしい船を見つけ「おいで〜」と声をかけ(全然船違ってた)、「ここええよ」と言ってるとまたまた当たりが。 なかなかの引きに45UPを確信して慎重にやりとりしていると銀色?の魚体・・・ 魚拓でも1枚と思わせるビックなへ○。笑いを取ったところで当たりが無くなり、その後も水温上昇で魚が入ってくるだろうとウロウロしますが、なーんも反応無く終了。 |
|
いやぁ〜。この人魚ならなんでも釣ります。流石ですね。しかもギャラリーが結構いたような・・・
そうそう今年に入って既に5種目釣っていらっしゃるとかで、このおまま行くと10種目達成?淡水のルアーでこの豊富さはギネス者です。 |
マイボートデビュー。 投稿者:ノーティダック 投稿日: 4月29日(日)02時11分43秒 |
はじめてマイボートで南湖へ行って来ました。大橋から出て、まず真野へ一文字から葦を流すがあたりなし、赤野井に入るといきなり近くで57cm、1人だったようで写真を撮ってあげました、こちらは、30cm1本どうも狙いがちがう、思い切って浜大津まで南下、すると一文字のロックで、同船者に46、しばらく休ませてついに50cmのころころバスをあげました、それから競艇場よりで45cm追加、ジグヘッドにミートヘッドをフォール後1アクションがきいてました。自分では満足な1日でした。追伸 南湖も書き込んでー! |
デカイのがうろうろ… しかし釣れ〜ない。 投稿者:ギャンブラー2000 投稿日: 4月28日(土)01時05分48秒 |
2001.4.27 AM10:00〜PM15:00![]() ゴールデンウィークを前に例年動きのある牧エリアの最内ポイントをスピナベ&ラバジで様子を見る。この時期特有の田んぼによる濁水がひどく全く反応なし。(ここでの水温14℃前後) 次に栗谷のワンドを覗きによる。イカダの下に数匹のデカバスが浮いているのが見えノーシンカー、ジグヘッドでせめるものの全く相手にされず。 仕方なくふと沖目に投げたジグヘッドの先からアタリに似た重みを感じ聞きあわせをするやいなやものすごいスピードにてラインが走り出す。 が次の瞬間フッとラインテンションが無くなりバラシ。色々考えるまでもなく正体を知るべくフックの先には親指よりも大きな鯉のウロコ。 その後も根がかりなどから中々集中出来ず移動を決意。(水温13.5℃、べイト多し) まっ茶に染まったいつものポイントではしっかり反応があり結局40、41センチ。 その後マリーナにもどりスロープ近辺でのオカッパにて小バス(20センチ)位の入れ食いに気を良くし本日終了。 |
近江舞子 投稿者:アッキー 投稿日: 4月26日(木)10時16分11秒 |
4月25日(水)近江舞子にいってきました。 午前中はパラパラと雨が降っており、昼からの釣行になりました。 平日でもここは人がポツポツといてました。 近江舞子の内湖で2匹25センチをX-70で 漁港は反応がなくノーバイト。 |
寒すぎ 投稿者:くり 投稿日: 4月24日(火)19時00分45秒 |
19日(木) 9:00〜17:00 晴れ、水温15度以上、昼前から北西風激しい 本当は堀切へ行きたかったのですが、とても船が出せる状況にないと思い、 塾さんお勧めのところへゲストを連れて。 釣り始めてほどなく強風が吹きあれ、ボートポジションすらままならない中、やむなく比較的釣りやすい風裏へ入り、あれこれ試すがノー感じ。 ゲスト連れのためこのまま帰るわけにも行かず、塾さんにお助けのTEL。 やはりシャローで反応があったようなので、ある船だまりでバズを打っていくとゲストの船にナイスバス!45ほどあってほっと一息。その後同エリアでゲストの奥さんに一回りビックなのがヒット〜 最後の突っ込みであえなくラインブレイク(泣)。 その後強風につきしばらく休憩し、唯一魚を掛けていない私は再開後に同ポイントの縦ストラクチャーにセンコーをフォールさせようやく45を。 う〜ん天気が悪すぎたって事にしておきましょう。 21日(土) 9:30〜17:30 |
七色 投稿者:イチ 投稿日: 4月24日(火)14時31分20秒 |
4/22(日) AM6:00〜PM2:30 水温12.5 昼過ぎから強風 22日七色に行ってきました。朝一に大井谷ワンドに入る、友人が28cmヒット。 サイトするけどバスはいない。それから大又川、発電所跡、北山川筋と探るもこバッチがぽろぽろと言った感じ、昼近く強風になってきたので風の弱い西の川上流から流してくる。途中でようやく40UPがでました。センコー6インチノーシンカーで岸際に落としたら来ました。昼過ぎからは風が強くてボートを止めるのに苦労してなかなか釣りが出来ませんでした。この日は朝一に大又川に入ってた人が60UP2本40UP数本といってました。来月またリベンジしに行くのでまた報告します。 |
グレイトで「ぱぅわ〜ほぐ」な堀切 投稿者:メカ 投稿日: 4月23日(月)20時52分42秒 |
4/22(日)PM9:00〜PM11:30 気温 8℃ 風 西風少々 早めに琵琶湖に着いちゃったんで南湖の様子を見に行きました 知ってる場所は少ないんでとりあえず自衛隊裏へ 仕入れたばかりのぱぅわ〜ほぐ4”ライトテキサで杭周りをトントンやってるとバイト! ロッドが硬いのかフックアップせず。その後2バイトあるが同じく・・・ 沖のウィ−ドを抜けた後のコリコリ感触で38cm むっちゃさぶいので終了 4/23(月)AM8:00〜PM1:30 |
完全試合記録! 投稿者:たつきち 投稿日: 4月23日(月)15時36分50秒 |
4/21 AM6:00〜PM6:30 湖北・湖西・湖東 天気=曇り 風=南東/北西微風 気温=めちゃ寒 水温=8.5℃〜11℃ 今回もライスさんと大浦より出船。一昨日からの冷え込みで14℃あった大浦の水温も9度に落ち込み、当日も4月とは思えない激寒。朝一は軽く大浦をチェックしたあと湖西方面へ貫川、木津のシャローをチェックするが全く反応無し。水門を越え某水路まで突入するが。。。シャローには生命反応ゼロ、バスやベイトどころか鯉もいない。途中TAKAさん艇と遭遇し暫く雑談(その間もキープキャスティング)。その後一気に湖東側へ移動し長浜周辺をライスさんの案内の元、スポーニングエリア手前のステージングポイントをチェックするが不発。その後北上して山梨子、放水路、尾上と回るが、山梨子は水が悪く泡ブクブク、放水路は田んぼに水を入れた(?)せいかババ濁り。夕まずめに大浦、奥出湾の有力ポイントを丹念に探るがこりゃまた不発(ベイトはエー感じにおるんだが)。気が付けば12時間ぶっ続けで釣りをして完全のノーバイトでした。ん〜良い修行だった。ねっライスさん? |
南湖 投稿者:TOPBASSER 投稿日: 4月23日(月)14時55分18秒 |
4月22日(日) 天気 晴れ 気温 15〜22℃ 風 きつい 午前中、木ノ浜と烏丸半島にいってきました。 前日よりも天気がよかったのですが昼前に風がすごく烏丸半島では、激荒れの琵琶湖でした。 ラバージグとスピナーベイトでローテーションしながら、木ノ浜5号水路でさぐってみたのですがまったくノーバイトでまわりも釣れてなさそうでした。風がすごいため本湖のほうは、波がすごかったです。 10時ごろ烏丸半島に移動し、ラバージグとスピナベで流すが、1バイトのみに終わってしまった 今週にもう一度リベンジにいってきます。 |
スイマセン、ここいいっすか? 投稿者:マ〜シュ 投稿日: 4月23日(月)12時58分05秒 |
ここに書くのも恥ずかしいのですが、記念すべきびわこボートデビューということでご勘弁下さいm(__)m 4月21日(土)ず〜っと曇り。水温9〜10.5℃ 大浦より出船。どこに行ってよいのか分からないのでとりあえず大浦湾〜奥出湾の3〜4mラインをSPミノーでひたすら投げる・止める・投げるの繰り返し。数日間の急激な冷え込みからか他も釣れてる気配なし。海津方面へ行ってみるも同じこと。 クルマへ戻って休憩していると偶然くりさんが通りかかり、しばしレクチャーを受ける。仰せの通り再出船し、岬がらみをSPミノー・ジグヘッド等で粘りましたが、15時あえなく終了。 これから続くなが〜い迷路へ足を1歩踏み入れてしまったのでした〜。 |
湖東エリア 投稿者:ギャンブラー2000 投稿日: 4月22日(日)16時34分49秒 |
2001.4.21 AM10:00〜PM14:00 久しぶりの土曜日の釣行。天気はすぐれないも釣り人は多くポイントの先々でバッティング。今回は何とかロックエリアで皆さんの釣果にあるような50アップをと願い、いろいろな深度のSPミノーをおりまぜながらチェックを開始。 しかし何投したか判らないぐらい、ジャーク、トィッチのしすぎで少々手首が痛いにもかかわらずビックママからの音信を一向に得られず。 昼飯を終え、当初の目標早くも消え去り魚見たさにいつものポイントへ。 ここでは愛用していたロッドのメーカーが撤退されたことにより叩き売りのように売られていたラバジ専用ロッドHSC−601RJを使いいざ・・・。 挨拶のごとく新ロッドに43、42、35センチと次々にお出迎え。 その後、午前中のリベンジとサイドロックがらみを流すがやっぱり釣れない。 結局、今後に課題が残る釣行でした。 |
|
NeverSummerGUIDEのメンバーとなっていただきましたギャンブラー2000さん。相変わらず好調な釣りが続いています。
皆さんも一緒に爆釣体験をされては如何です?ガイド申しこみはこちら。 |
4/19湖東 投稿者:テディグマ 投稿日: 4月19日(木)22時45分51秒 |
天気 晴れ 気温 15〜22℃ 風 北西やや強く 釣行時間 16:00〜19:30 釣果 湖産アユ 10pくらい 現地着して早速後悔してしまいました 風はあるけどうねりが無い 北の方を見るとかなり穏やか ボートを出せば良かった 気を取り直して某水路をスピナベ打つがまっ茶色に濁っていてノーバイト 風のもろ当たるシャローでは当然でした また、初歩的ミスをしてしまった その後移動し、長浜突堤で日没より勝負しましたが、内側でミニDDスクワレルにコツンと1回バイトがあったのみ 外向きは風がいい感じであたっていまして、スクワレル76に湖産アユが引っかかってきました これは絶対バスもいるぞと気合いを入れてキャストしましたが、風が冷たくなりあえなく退散 どうもいいタイミングで釣りができていない私でした |
壊滅した池で 投稿者:ゴールデン・カノン 投稿日: 4月19日(木)18時41分08秒 |
冬に水をほとんど 抜かれて しかも 怪しげな人たちが網で 根こそぎ魚を すくいとって いった池・・・にさっき釣行しました。 ほぼ 池は壊滅状態、水が一回 抜かれているのでやたらとクリアーで 3mぐらいまでは ギリギリ底が確認できる で、見えバスを数匹 発見、 教科書どおり?ノーシンカーを使うが 無視・・・ひどいバスは見た瞬間 逃げる出す… で、しょがなく 常吉リグを使うと いとも簡単に釣れた30センチ。元気よかったですね 壊滅した 池での釣行記でした♪ |
陸ッパリ 投稿者:まさる 投稿日: 4月19日(木)00時09分35秒 |
今日は、赤池と、細池に突撃してきました。今日の課題は、テキサスで釣ろう!!です。 まずは、赤池。昼過ぎに到着すると、3人の先行者。邪魔に成らない様にスタートします。シャローの、芦を狙って、ラン・アンド・ガンです。1時間やって、25cmが、やっと。もう、飽きたので細池に移動です。お約束の岸打ちです。1時間半やって、ノーバイト。スピナベ、30分。バズ30分。クランク30分。ノーバイト。 困ったときの、ラバジ。と言うより、いつもラバジなので、辞めておこうかとおもったのですは、登場です。 10分後に、33cm。そのあと、20分後に、待ってましたの、ガリガリ41cm。 よかったー!! ちなみに、ラバジは、3/16オンス。+、ジャンボグラブでした。 |
あと2cmの壁・・・・ 投稿者:mtroad 投稿日: 4月18日(水)08時16分13秒 |
4・18 AM5:00 晴れ無風。 今朝も某所にて釣行。朝もやが立ち込め水温が上がっているのが一目で分かる。(釣り吉三平状態のいい雰囲気。) 今回はスピナーベイトを立ち木にこするようにコンタクトさせることを心がけ、丁寧にじっくり攻めていく・・・ ある倒木を抜けた瞬間『す〜』とラインが走る!!重みを感じながら合わせ、巻かれない様に一気に勝負をつけた。 まーまーサイズの45cm♂^^うーんいいバスです。最近やっとスピナベが分かってきたぞ〜 なん〜て思いながら更にキャストを続ける・・・ 今度は立ち木を抜けた辺り(根掛りが大変多い!!ので)でスローロール、????急に当たりも無く重くなる。。。根掛り?!ちょっと竿に聞いてみると『!!!デカイッス』いきなり猛ファイト!! 立ち木に巻かれながらも上手くさばいて上がってきたのは・・・で・でかい、めちゃめちゃ体高があり腹がボンボンの♀。 ドキドキしながらメジャーで計ると48cm!? 50は堅いと思ったのに・・・ あまりに素晴らしいプロポーションに、錯覚がおこったようです。 しかし、いい体形でした。 今回はデカイサイズは釣れなかったが、久々にいい引きをするナイスバスに出会え満足でした。 う〜ん。しかし60どころか、50も釣れない。(これでアベレージが49.9cm!^^) ブロンズバックよ!どこに居るんだ〜?これからも修行の日々が続きそうです。 |
あららっ? 投稿者:ライス 投稿日: 4月18日(水)00時02分53秒 |
久々の釣果のカキコです。なんと今年2匹目のバスちゃんです。 日時:4月14、15日 14(土)南湖からマイボートで出撃。朝一が勝負とシャローのジャークやり倒しを決意し薄暗い中出船。ところがコンタクトの調子が悪く、何回も入れ直してもまばたき毎にずれる。なかなか集中できない。プッツンしかけつつ治ったのは9時前。いくつかのワンドの入り口〜奥をジャークしましたがノーバイト。消化不良で朝一タイムを終える。(ダサ!)後はとめど無く回ってしまい13時ごろプッツン&強風の気配で早々に終了。翌日に予定していた某ショップのトレーラーを物色しに行きました。その後、堀切出撃組と連絡をとって長浜港で落ち合会うことに。 自分だけ早く到着したので、薄暗くなって来てましたが、暇つぶしにチューブのジグヘッドをキャスト。ウイードに引っ掛けて外すのを繰り返してました。するとなかなか外れないウイードに遭遇。あれれっ?と思っていると引っかかりポイントがいつのまにか右へ数メートル動きます。そう、ヒットしてました。(-_-;)忘れ掛けていたバスの引き。慎重に寄せるとグッドな40アップでした。(未計測。ぶん45ぐらい)ナハハハハ。ワタシらしい。その夜は花見を楽しんだ後睡眠。 15(日)は急遽とあるかたのボートに同船させていただくことに。バスボートの素晴らしさと琵琶湖の広さと最後に激荒れのクルーズを堪能しました。(ワタシはビンボー神かも?)釣れませんでしたが経験・知識ともに乏しいワタシにはタメになる釣行でした。 |
親指がボロボロ 投稿者:ギャンブラー2000 投稿日: 4月17日(火)17時41分54秒 |
2001.4.16 AM9:30〜PM14:30![]() 日曜日の強風が嘘のように湖面がおだやかで、エンジンの調子もすこぶるよくマリーナから約10分のところへ。 前日、某釣具店の大会が開催されておりかなり厳しいものと思いつつ水通しのよさそうな葦側を狙い打つ。先週にくらべ鯉のはたきもほとんどなくなり所々にべイトが跳ね『何とか一匹』をとの期待が膨らんでくる。 以外にもバイトは数多く計8バイト中7本と納得のいく釣行となりました。 本日の最長49センチ、こいつがまー重い事。胴長のデブ+プリバスの2キロ弱はありそう。 そのポイントは葦に絡む大きな流木の陰へジグを落とした瞬間、いつもならなんなく獲れるドラグ調整がまったく歯が立たず。何とかしのぎ取り込んだときには少し震えが・・・。 その他38センチ前後が3本、35センチ以下も3本。 ポイント的にも各個所まんべんなくバスが散りつつある感じで特に水の動きがあるところがよかったように思いました。 |
|
毎度毎度、ナイスバスを仕留めていらっしゃいますね。かなりパターンを掴んでいらっしゃるようで・・・
でも僕が行ってもこんなに釣れません。泣 |
4/13釣行・・・ 投稿者:ボトムズ野郎 投稿日: 4月16日(月)22時53分03秒 |
4/13晴れ 水温10〜13℃ 朝長浜より、友人と出船。前日の寒冷前線の通過でシャローの水温は数℃下がっていたらしかった。そのせい(だけではないが)私はボウズ、一緒に釣った友人はぶりぶり46をジグヘッドで キャッチ!でも、その一匹だけ。せっかく片道450kmドライブしてきたのに・・琵琶湖は冷たいです。今度はいつ来れるでしょうか? |
名ガイド? 投稿者:MOGU 投稿日: 4月16日(月)13時57分03秒 |
今週はくり師匠のガイドということで、良い情報が入ってきた沖島に行くことに。朝一にマルチネスことマルちゃんを求めて栗谷湾に入るが・・・おらん。(見えん?)どこ行ったの〜?(涙) 次にいい感じで風の当たっていたロックがらみのポイントに移動。昨年のつらかった修行を振り返りながら、「師匠、このへんはサスペンドミノーでどかんとくるんですよ〜」と言い終わるのが早いか、「来ました!」と師匠。オイオイ、僕が釣る予定だったのに〜(笑)とぶりぶり48。 ジャークベイトで一流ししたあと、折り返して僕はジグヘッド、師匠はライトラバジで丁寧に探っていく。するとまたもや「来ましたっ!」「これは行った!!」浮いてきた魚を見ると54〜5くらいか?ネットですくって計ると51でした。あまりにナイスバディなんででかく見えたか。 へこんだ僕は、くり師匠に「スモールラバジすぃ〜くれっと」を教えてもらい、同じようにやってると「コン!」よっしゃ〜!やっときたで〜(^^) と思ったらばれた。(激涙)いったい何本のバスをこのロッド(デスF3−64XS)でばらしたことか。相性最悪や・・・(←自分がへたなだけ) ![]() そのあと軍艦島周辺の岬周りを軽くチェックして、朝のポイントに。すると僕がリグってて1投もしてないうちに、またもや師匠にぶりぶり50が。しかも僕が朝ばらしたスポットから。それ、僕の魚ですぅ〜!(んなわけない) その後、牧のシャローにマルちゃん観覧ツアーにでかけましたが、急に寒くなりバスどころか、コイ、フナも見かけませんでした。長命寺川を見に行こうと思ったけど、50以上の確率は沖島かな?と思い、島に戻るが、強風が湾を直撃して釣れる気配がしなかったので終了。 結局、51、50、49、48と大漁丸でしたが、僕が釣ったのは1本だけ・・・ エリアはあってるみたいですが、獲る腕が足りません。やはり師匠は釣りますね。またもやバックシートからまくられてしまいましたが、いい勉強させていただきました。 |
クリスタル再び! 投稿者:mtroad 投稿日: 4月16日(月)07時52分42秒 |
4・16朝5:00 晴れ 無風 某所にてまたも釣行。今日は風も無く暖かいのでいい感じ。 (千夜釣行風に・・・)ビックフィッシュの予感^^ 倒木をずーっと順番にクリスタルSの落とし込み&スローロールにて探っていく。 ・・・・・・あれ? 期待に反して当たりもかすりもしない。 水面もいつもの様なライズが見られない。 ・・・・・・遠くの方には風が当たっていてこっちに濁りが入ってきている。う〜ん、残念。 天候はいいのだが・・・・ しかし、ポテンシャルの高いこの某所、やっぱり来ました!! 倒木の脇を抜けたクリスタルにナイスバイト!! 突込みをかわして上がってきたのは、のっこみの48CM^^ やったぜ!!流石アベレージが50cmなだけあります。 でも、48cm。。。。。って・・・・・また48cmでした。 釣れたのは嬉しいのですが、3回連続48cmとは・・・・同じバス釣ってるんじゃ??と思ったりして。 今度こそX3=ロクマル???? |
4/14湖東、湖北 投稿者:テディグマ 投稿日: 4月15日(日)22時25分43秒 |
K3さんのボートに乗せてもらい長浜より出動しました 天気 晴れのち曇り 表水温 9〜13℃ 風 南東〜北西 行った場所 尾上一文字〜片山〜鐘紡前〜大仏前〜 釣行時間 8:00〜15:00 釣果 ボウズ ボーターのK3さんが腰に不安があるため、僕がエレキを踏むことにスポーニングに絡みそうなエリアを中心に攻めましたがあたりもなく終わりました 取水塔なども打ちましたが全然反応なしです まだまだ湖東、湖北は水温が低くまだまだ厳しそうですが、これを何とか乗り越えて次回以降、好釣果につなげたいです 僕も修行っす |
NeverSummerってか 投稿者:くり 投稿日: 4月15日(日)21時58分24秒 |
4/14(土)5:30〜15:30 天気:晴のち曇のち時々雨 風 そよそよ〜強 水温 10〜12度くらい? ![]() 朝からずいぶん気合いの入っている支部長は、「55UP狙いだ〜」と案内していただいたのは栗谷湾。数日前にはビックな奴がウロウロしていたらしく、花粉症も感じないほどの集中力で狙いますが、冷え込んで水温が下がったのか反応がありません。 エリアを移動してロックがらみのポイントで80をジャークすると、出ましたぷりぷり48! さらにブレイク上に転がってるロックをラバジでなめると・・・出ましたぶりぶり51! う〜んここに居たのね〜って感じで、場所を休める為に北のロックへ入り、ここで出ないと辛いな〜と言っている間に支部長に来ました49! ひととおり流した後、先ほどのポイントへ入り直しシャローのロックの陰にラバジを入れると・・・またまた出ましたぶりぶり50! この後60クラスがうろついていたと言うエリアにも行きましたが、生命感無く、ロックエリアも午後から 荒れだしてシャローが潰れ終了。 今年に入ってでかいのばかり取っている支部長、無駄のないエリア選択が最高っす。 いいね〜やっぱり春は。 |
|
この人、釣りすぎ。しかも人のバックシートで・・・僕もコレくらいのまとめ釣りがしたいですね〜。 |
またもや堀切 投稿者:メカ 投稿日: 4月15日(日)20時50分29秒 |
4/14(土) PM3:00〜5:00![]() 風 時々強し 水温 12℃〜13℃ まずは栗谷湾へ、っがしかし風がモロに当たって釣れる気がしない しかたなし堀切漁港周辺に行くと水路にはオカッパリがいない! 一気に突入し良さ気なブッシュにラバジをぶち込み42cmを一気に引っこ抜く その後奥の水門ゴミ溜りを撃つがバイトなしで終了 4/15(日) またもや堀切から出す 気配は感じるが私には釣れませんんでした |
|
本日のサービスショット!!
短時間でパターンを見つけるところは流石です。野生の嗅覚? 最近の琵琶湖のバスは、←のバスのように黒い斑点が体全体に入っているバスが多いですね。 |
桜池トーナメント 投稿者:YOshi SAITO 投稿日: 4月15日(日)20時33分55秒 |
齋藤です。 久しぶりにリザーバーにいってきました。 櫻池という和歌山県のリザーバーなんですが琵琶湖から放流しているらしくて60アップが釣れるとかいう話でしたがデマでしたね、一匹くらいはいたのかもしれないけど、もう死んでるね。 まあ放流しているというのは本当らしくて40CM前後が釣れています。 でも朝だけですね。平日は違うかもしれないけど水はステイン琵琶湖南湖より少し綺麗な感じ。 入漁料は1300円大阪から1時間半くらいです。 ところが釣れないンですよ、これが。 まあ38,39、40.5と3人に放流らしきバスが釣れたのですがネイティブが釣れないですね。 このサイズが20CM前後なんです。 でもトーナメントとしては3匹の合計ですのでダントツの8匹をあげた私は2位でした。(5000円もらいました(^^) 1位は1CM違い。 数釣りは負けないです。 恥ずかしいけど。でかいのは朝一しか釣れないのだから仕方ないですわ。 ジグヘッドのスイミングですね。後はノーシンカーだけどこちらの方が手返しが良いから。 ほんとは3時終了の予定でしたが、仕事が入り1時半に終わりました。 まあ出かける価値はないです。 でも子供さんとか、女の子に釣らせてあげようという方はお薦めかな? でもノーフィシュも2割いたしね。 釣り方はわかったので(今度は3時間あれば20匹は釣れると思う)お教えします。食堂も、トイレもついているし、エレキのあるし楽といえば楽ですわ。でも魚探は入ります。(魚探なしで釣れるほど安易ではないです。) |
遂に70!!? 投稿者:mtroad 投稿日: 4月14日(土)08時03分58秒 |
4・13 6:00位 はれ・強めの南の風 ある・某・秘密の所にて密かに釣行。 クリスタルSにてストロングパターンにてシャローを攻める・・・。 3投め足元にてドッカンバイト!! いい引きです50はありそう、が48cmちょっと贅沢な ガッカリ、でもストロングでいい結果が!! 更に期待して、10分後。。。ドッカ〜〜〜〜ん!! バイト!!強烈、爆裂極まりない引きです!! これは60か〜と格闘すること3分・・・うお〜 なんじゃこりゃ〜???ひげの無い長い物体『70オーバーの雷魚君』でした。 まだ起きたてで 眠いのか雷魚の割に引きが弱かったです。 雷魚をかけるとスピナベはボロボロになると言うが クリスタルSは余り曲がらず、大丈夫でした。(某軟すぎるDとは大違い!!ヤッパリ耐久性も必要 です。) 今回は、なかなかの釣果に満足して帰宅しました。 今度こそ、バスの60を釣ってやる!! |
雄琴港のおかっぱりで。 投稿者:r2 投稿日: 4月14日(土)07時42分44秒 |
天気:晴れ。風:なし 時間pm10:30〜12:00 雄琴港でのランカーラッシュの情報を早くから得ていたのですが、私は釣れなくて3度めの正直でゲットです。 突堤の外側でゲーリージャンボグラブノーシンカーで49を。 けっこう情報どおりに釣れました。 |
4/13日。養老の川。陸ッパリ。 投稿者:まさる 投稿日: 4月14日(土)00時56分01秒 |
天気、曇り。 風、微風。時より、ちょい強め。 時間、PM5:30〜PM6:30、の、1時間。 ここの所、琵琶湖中心で、前回久々に行った、大江川で自分の釣りが荒く成ってるのが気になったので、その修正と、最近は、養老がいいとの情報で出撃決定!! 到着したのが夕方にも関わらず、人は以外と居ます。出来るだけ人の居ない場所に、移動。 基本は護岸に沿って打って行くわけなんですが、僕はバスに警戒心を与えたくないので、出来るだけ護岸に降りず、堤防の斜面からやるようにしてます。ジャンボグラブを、テキサスにリグってスタート。これは、ここいらは、水中にゴミやオダが多いので、その対策からです。 スタートして、3投目にバイト。30cm位を寄せる途中でバラシ。それから10分後。ラインがこちらに向かって走って来るので、シェイクを入れつつスラッグを取ってフッキング。30cm。 そのまた、10分後、一瞬、ラインがフッと動いたので、軽くシェイクしてから、テンションを掛けると生命感が。すかさずフッキングで、ブリブリ君。46cm。そのすぐ5分後、ラインが走ったので、アワセルと、45,5cm。この後、ノーバイトで、終了。 最高の1日でした。 僕の思いこみかもしれませんが、あまり水際に近寄らずに、移動もソーっと歩き、出来るだけしゃがんでキャストすると、一緒に行った仲間より、いいサイズが釣れる気がします。 あと、ぼくは、歩くときに堅い物は踏まないようにしてます。とくに、護岸の上では。それは、音が水中に響き易い気がするからです。ま、気持ちの問題でしょうが。 つまらないお願いなんですが、ベッドフィッシュは、狙わない様にしませんか?もし、釣っちゃったら、すぐに帰してあげましょう。えらそうな事を言ってすいません。ただ、なんとなく、かわいそうなんで。一生懸命に子供を守ってる親を釣るのは。 |
4/13琵琶湖釣行 投稿者:源 投稿日: 4月13日(金)20時56分44秒 |
天気 曇りのち晴れ 水温 6.5〜12.5度(場所によりかなり水温差あり) 場所 彦根〜南浜〜尾上〜長浜 風 朝のうち3〜4mほど、昼前あたりより微風。 時間 5時30分〜16時 長浜より船をだし、彦根方面へ。LB90SPホットタイガーを投げていると、きましたあたりが!いい感じのひきであがってきたのは、ぷりぷりの40cm。とまぁ釣れたのはこれだけで、あとは反応無しってヤツです。それにしても、夜中のうちに降った雨のせいなのか、水温6度ほどの所もあれば12度なんて所もありました。 |
4/12南湖 投稿者:テディグマ 投稿日: 4月13日(金)19時01分45秒 |
ゴクドーファンさんと一緒に南湖に行ってきました 天気 雨のち曇り 表水温 13〜16℃ 風 南〜南東やや強く〜北西やや強く 行った場所 アングラーズインワンド〜名鉄ワンド〜山の下湾〜マリックスワンド〜井筒ワンド〜赤野井アシ〜烏丸半島アシ〜赤野井テトラ 釣行時間 6:00〜14:00 釣果 丸飲みサイズ、20pくらい1匹 今回はスポーニングエリアのやや手前をうろつくでかいの探しに行きましたがあえなく撃沈 スピナーベイトやシャロークランクでチェックしましたが反応が無かったです 天気も悪く、風も冷たく集中力を欠いてしまいました マリックス前のウイードエリアでかろうじて久々のバスをさわることはできましたが不満の残る結果になりました(ゴクドーさんは駄目ガイドのおかげでボウズ) 今回駄目だった原因はやはり、エリアの選択ミスにつきると思います(残りウイードが非常に多く、新芽ウイードはほとんど見なかったです) もっとシーズナルパターンを勉強しないと!! それと、この時期はネストを探しまくっている人がかなり目についてますが、いま琵琶湖ではバスが減っているという現状も考えると自分で自分の首をしめることになると思いますので、できるだけネストはそっとしてほしいと思います |
ハス畑 投稿者:ak 投稿日: 4月12日(木)17時41分38秒 |
友人とハス畑のナイト行ってきました。 相変わらず巨ゴイが跳ねまくってます。バスも? 結果は俺が45、41、40の3匹で 友人が43、40、39、35の4匹でした。 7匹中6匹がザリ系ワームのテキサスでした。(パワーホッグ5、4、ベビーブラッシュホッグ) カバーが徐々に濃くなりつつあるのでシンカーは4グラムが良かったです。 何のテクニックも要らず、底をスローにこれだけでした。 50アップが出ればさらに良かったんでしょうけど。 |
鯉がバシャ・バシャ 投稿者:ギャンブラー2000 投稿日: 4月12日(木)17時33分05秒 |
2001.4.9 AM9:00〜PM4:00![]() 毎度仕事の都度、睡魔と戦いながら休んでおけばよかったと後悔しつつ止められません。 さて、最近釣果のある某川をメインに釣りを開始。 前回気にならなかったのですが、ポイント付くなりあちこちのリーズの奥にて鯉が叩きまくり水温も場所によっては17℃とかなりあたたかくなっいました。 釣果の方は36センチ*2本+20センチ弱の小バス1匹、すべてラバジによるものです。 また、同日マリーナから出航されていた方は長命寺川をメインに6本とここでも数釣りが楽しめるようです。 |
|
う〜ん。プリプリですね。産卵に向けてまっしぐらって所でしょうか?
僕も釣りたい。。。 |
アンニュイな堀切・・・ 投稿者:メカ 投稿日: 4月11日(水)21時45分44秒 |
4/7(土) 7:00〜12:00 天候 晴れ 風 ほぼベタ凪 水温 10〜12℃ 水質 クリア まずは栗谷湾北の岬を軽く流す、その後本命の栗谷湾へ DDスクワレ・パラ5”クランク・7きゃ〜るテキサスとローテーションするがノーバイト シャローの様子を見てみると沈船にUPの影が! ひとまず通り過ぎほとぼりが冷めるまで休ませる。 数分後本気ベイトのレディーフィッシュのノーシンカーを沈船周りのウィ−ドに落とし込む。 2投目、フォール&ステイさせているとかすかに重い?少しテンション掛けてみるとお魚っす! しっかりと腰を引き変態アワセを喰らわせる〜。 特大ウィ−ド並みの重さだけでじぇんじぇん引かないが黒い魚体が見えると向こうも気が付いた様で、一気に暴れだす。 リアデッキにて余裕のファイトをしていると船下で激しくヘッドシェイク15cmくらいのベイトをゲロする。 そして再度ヘッドシェイクした瞬間「ポロッ」っとフックが外れ悠々と泳いで行くマルチネス・・ あ”〜またやってしもうた・・・ その後は南からのバスボ軍団に荒らされノーバイト 4/11(水) AM5:00〜PM4:30 |
ようやく 投稿者:真也 投稿日: 4月10日(火)19時30分02秒 |
4月7日 ヒット時の時間 朝7時すぎ 天気 快晴 水温 水深2Mで13度 6:30〜14:30 ランカーハウステラダでボート釣り 天気予報が急に晴れになったので行きました。 朝からめちゃくちゃ良い陽気。 京都駅の湖西線のホームにもバサーの姿が・・・・ (くそ〜冬は誰もおらんかったやんけ〜 ハイシーズンだけやりやがって〜(泣) 魚がバシャバシャはねていて鯉かとも思いましたが。バスもはねてました。 センコーのほっとけメソッドでいきなりヒット! 41cmでした。 この後、マスターズの本戦のためにやってきた アルミ バスボの奴らに荒らされ うぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーって思っていると朝の魚の気配がなくなり。その後はノーバイトで終了しました。。 |
つれねぇなぁ・・・・ 投稿者:可児人 投稿日: 4月10日(火)13時16分38秒 |
4月9日(月) 天気:曇り 水温:不携帯 時間:深夜3時〜8時 5日にドタキャンをくい、9日に長浜港に行ってきました。最近はとても暖かかったので、夜とは言ってもそこそこ暖かいだろうと思っていたら「激寒」でした。風もそこそこあったので震えながら釣っておりました。素人なのでマニュアルどおりに最初は「ワーム」で攻めて、底を探ってみました。ポイントはボートを下ろす坂があるところあたりを狙っていたのですが、如何せん、初めてのところでしかも、夜だったのでぜんぜん水面が見えず、狙ったポイントとはぜんぜん違ったところから「ポチャン・・・」という音が聞こえている状態でした。明け方頃に一回当たりらしい引きがあっただけで、その後はむなしく時間がすぎていきました。それからワーム以外にもミノーや、メタルジグなどを使ったんですが、なにしろ一緒につりに行った三人とも素人だったので、「とにかくすべてのルアーを試す奴」、「ルアーを替えるのが面倒だから、ずっとワームで釣る奴」、「本に書いてある事を全部鵜呑みにしている奴(←私)」と、今考えてみればこりゃ釣れねえわ・・・とおもう釣り方でした。 これからバス釣りを始める人に言えることは「経験者と一緒に行く」ということですね。そうしないと私のように、10回以上バス釣りに行って一度もバスの姿を見ることができないようになります・・・・(涙) |
木之浜いってきました 投稿者:たけじろう 投稿日: 4月10日(火)13時11分23秒 |
4月8日(日) 天気:晴れ 水温:不明 時間:9〜14時 南湖の木之浜へいってきました。 アルミボートで出動 沖の魚礁付近にボートがたくさんいたので、とりあえず僕もそのあたりでやってみっかとズームのミートヘッド(ウォーターメロン)のテキサスで魚礁に放り込んで数投目で38pのバスがつれました。そのほか、ミノー、シャッド、スピナベといろいろ試したが、この一匹が最後。 魚礁の後は岸際の葦を再びテキサスでねらうも不発。 腹も減ったことなので早めに上がりました。 今年最初の南湖で、情報も不十分だったわりにはボウズはまぬがれました。 |
ロボ先生〜 投稿者:くり 投稿日: 4月 9日(月)18時53分05秒 |
4月8日(日) 天気:晴れ 水温:12〜14度 水質:薄濁り
時間:6〜14時 用あって実家に帰るついでに、かつてホームレイクだった阿木ダムへ。 直前に地元人に状況を聞いたところ、ダメ〜と言う話ばかりで何も良い話がなかったところへ、某釣り新聞でロボ先生の50UP記事が。 期待に胸ふくらませて出航し、スポーンエリアとなる上流部へ行き、シャド系ルアーで探りますがノー感じ。去年の災害の影響で砂がかなり沖合まで堆積していて、以前あった明確なチャネルが無い・・・ 最上流部まで来てあまりに反応がないので、ボトム付近をクランクで攻めると・・・来ました30UPのレ○○ボー。 結局その他のエリアも一通り回りましたが、レ○○ボー?のあたり以外は何も無し。シャローではコイ、フナがわんさかはたいてました。 |
リベンジ成功!! 投稿者:mtroad 投稿日: 4月 8日(日)07時58分35秒 |
先週ダメだった木ノ浜へリベンジ。今日は暖かく水温も高いので期待して釣行開始・・・。 今回は得意のミノーオンリーで行くぜ!! ⇒ ヤッパリ自信の有るものには結果が出ます。 砂利浜のウイードを抜けたところでストップすると、ガツンというやる気の有るドッカンバイト!! めちゃめちゃ引くが14ポンドラインなので楽々ランディング。 口閉じ48cm(結構引いたので50は有ると思ったのだが・・・) ルアーは最近お気に入りの『阿修羅』でアクションは例の変則トゥイッチにて仕留めました。 一緒に行った仲間はヘビキャロにて47CM(スーパー常吉6インチ使用)を上げて、満足して帰宅しました。 リベンジ成功!!!!!=^^= |
投稿者:ak 投稿日: 4月 6日(金)03時26分08秒 |
先月58cmを捕った場所にナイトで1時間半ほど。 パワーホッグ5のライトテキサスでプリではない口閉じ43、5cm一匹。 あっさり回収、ブッコ抜き。 時期が時期だけに、微妙な心情でした。 大した腕も無いのに何を贅沢なという感じでしょうか。 同行した友人も40アップをセンコーで釣ってました。 いよいよいい季節になってきました。 |
先週に引続き・・・ 投稿者:ギャンブラー2000 投稿日: 4月 5日(木)23時50分46秒 |
2000.4. 5 AM10:00〜PM3:30![]() さすが平日、釣り人は少ないも地元の方(四隻)が沖で投網をバッサ、バッサ。 そんな光景を尻目に前回よかったポイントをながすとプリバス35センチ サイズが落ちてる?との心配をよそに3月29日の釣果を上回る49センチをゲット。 その後アタリが無く普段あまり打たない北側岸辺をザックリ流すがノーバイト。 |
プリプリのナイスなバスですね。このサイズがコンスタントに釣れるなんて・・・羨ましい。 |
|
子バス(あえて”子”)マンサイ! 投稿者:アラシ 投稿日: 4月 4日(水)21時36分00秒 |
いやはや、たつきちさんの後では、こりゃツライなあ〜。 でも、あえてカキコしとこっと! 3月31日(土)13:00〜15:30 天候:雨のち曇りのち「荒れ」じゃない晴れ 気温:寒い 水温:高い 風:無風→暴風 というコンディションの中、諸事情により急遽11時に岐阜を出発というアクシデント。 関ヶ原から雨が降り出し、現地到着時は本格的。。。 よって、北へ行くことは断念。しかも、3時30分には帰路につかなくてはならず、やっぱし子バス釣りへと進路を長浜へ。 到着後、みなさんがやられるポイントは人出の多さに幻滅してしまい、脱出。某川へ即座に移動し、スピニング片手にNS中心に攻める(←攻める、とは大袈裟) しっか〜し、またまた冒険魂に火がつき、いやがる相方を道連れに「とあるポイント」へ。詳細はカヨウカイに来ていたメンバーは知っておられると思いますが、今回はスニーカーで行っていたので、少々勝手が違っていました。 そこでの実績、チビミノーで一帯を探ると出るわ出るわ。ちっこいのがワンサカ。投げればバイトがあるといった状況で、6本くらい獲ったところで余りの寒さに白旗。相方も足元まで追ってきてガツン、とくる活性の高さにビビリながらも1本ゲット。 やっぱし、ここはエエ所だなあ。。。とつくづく思ったアラシでごぜえやした。 でもでも、今週からは本格的に西方面へ出没予定。今年こそは『プリ』のバスを釣りたいもんだ。誰かさんみたいに、2kgオーバーなんぞをね!! 以上!! |
4/1・湖北 投稿者:たつきち 投稿日: 4月 2日(月)17時56分50秒 |
AM6:00〜PM15:00 天候=みぞれのち晴れ 風=北西風/南東風 のち 南風微風 水温=6.0〜8.0℃ 今回は尾張支部と交流を深める為(?)に尾張支部長のテディグマさんを同船者に。4月だというのに道中の関ヶ原は吹雪模様で、琵琶湖も先週より表層水温が1℃〜2℃くらい下がっている。 いつものように大浦から出船しみぞれ交じりの天候の為、取り合えず近場の尾上エリアへ。プリの魚のコンタクト・ポイントをダイビング・ミノー(いつものヤツっす。)で探って行くと、ステイ後の動き出しにガツーンと来ました暴力的バイト(笑)。何回かの締め込みを交わし上がって来たのは、48cm・2100gのブリブリなヤツ。かねてから指摘のあったこのルアーのフック。やはり問題ありっす。このバスが上がって来た時にはリア2本は折れ、フロントは1本は伸ばされてました。。。>>MOGUさん要注意っすよ〜。その後、湖西方面へ向かい各ポイントの状況をチェックするが全く反応無しのまま終了。 管理人さんからの指摘でもある、やる気マンマンのバスは釣れてもそれ以外のバスをどう釣るのか。。。課題は残りまする。 PS。可児人さん頑張って下さいね。気合で勝負です。 |
|
DDスクワレル絶好調って感じですね。
またもやこのルアーでナイスバスを仕留めてきたたつきちさん。シャローの鬼となっていますね。 |
やっと「救われ」た〜(^^) 投稿者:MOGU 投稿日: 4月 1日(日)22時03分12秒 |
4月1日(日) 6:30〜15:00 みぞれ→晴れ 水温6.8〜8.0度 南微風→北西4m 釣果 2匹 50cm、48cm 前夜は吹雪&みぞれで4月とは思えない激寒の朝でしたが、雪の朝は釣れるはず!と強引に自分に言い聞かせ海津から出撃。海津大崎の各岬をサスペンドミノーで手早くチェックするがノーバイト。ベイト反応も全くなく、早々に見切りを付け、次に大浦湾のコンタクトポイントになりそうな場所をチェック。水温6.8度と低いが、ベイトの反応もありいい感じ。DDスクワレルのポンプリトリーブで3ジャーク目が終わった瞬間、かすか〜に「コツッ。」??聞いてみると、「おお魚やん!」ゆっくーりあげてくるとやっぱりリアのフックが1本だけ掛かってる。なんとか他のフックをかけようとするがかからんので、ドラグゆるゆるにして口切れしないように寄せてきて上がったのは閉じ開き48センチのブリブリのプリバス!よっしゃー!!写真をとってリリース。ラインを結び直して同一ポイントに投入。と1ジャーク後のポーズ中に今度は「コンッ!」思いっきり合わせるとドン!っとさっきより重い手応え。今度はガッチリ前のフックにかかっていたので余裕。上げてみるとこれまた閉じ開きの50センチ。 ![]() |
|
こいつはプリプリのナイスバスですね〜。本当に見事なバスです。 *こちらが48cm |
木ノ浜行って来ました!! 投稿者:mtroad 投稿日: 4月 1日(日)21時46分03秒 |
4・1(日)晴れ・北風⇒北西 仕事の都合がついたので、木ノ浜に行って来ました。 連れと5人で砂利浜より、ヘビキャロ、スピナベ、ミノーetcで攻めること30分・・・連れの一人が53cmをヘビキャロでブリブリのプリ雌をゲット!!! それから皆気合が入り、寒さにも負けず投げ続けること1時間位・・・今度は他の1人がまたもヘビキャロで47cmをゲット!!! しかし、この後風向きが変わり5時間粘るも、ノーフィッシュ;;お寒い結果となりました・・・がヤッパリ、この時期は釣れればデカイッス!!(しかし、砂利浜は海釣りをしてるみたいで、狙い所が全く分からず参ってしまったーー) 懲りずに、来週リベンジ行くぜ!! |