今月は28件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
某・某川 投稿者:くり 投稿日: 2月28日(水)17時57分02秒 |
ここって釣果書き込みコーナーだったよね?というわけで 27日 場所:某・某川 11:00〜17:00 天気:晴れ 水温:何と10〜12度 天気が良かったので琵琶湖へ行くか迷ったのですが、朝ゆっくりしたかったのでこの冬良い思いをしている某・某川(どこやねん)へ行って来ました。 いつもながら汚い川ですが、水温上がったせいでさらに汚〜い。 おまけに畑ではおじさんが有機肥料(要はう○こ)まいてて、その余り?を捨ててる(おいおい 食事中の方すみません)。まさに垂れ流し状態の川ですが、その臭いを避けバスが上がってきそうなシャローをチェック。 一通りの巻物系で攻めるがノーバイト。これはイカンと冬場良かったパターンをラバジでチェックするがノーバイト。右往左往しながらいろいろ試しますが反応無し。 やはり有機肥料の影響か・・・?そこで少し時間をおいて夕方に賭けることに。 ディープのカバーから少し離れた開けたところのブレイクに沿ってRS150のジャークで流すとやっと来ました40弱。その後同エリアを行ったり来たりで粘るが後が出ず(やっぱりう○この影響か?)。 そろそろ北かな〜 いややっぱ八郎やろ〜 行きたいです八郎。 |
チビならまかせろ!! 投稿者:アラシ 投稿日: 2月26日(月)17時06分32秒 |
釣果カキコは久々ですなあ。といっても、大したお話はありません! 何せ・・・↓のお二人は。。。しかも、管理人くんの49は目の前で『撮影&リリース』!!ショックでした(笑) では早速ですが、数釣りコーナー!! 2月24日(土)6:30〜16:00 長浜〜大浦〜菅浦〜片山(←よ〜走った) まずは長浜。昨夜のみなさんの爆走をよそに、朝一から大突堤へ。さすがに人の多さもあり、狙い通りのポジションが占領中でした。よって、ウィードパッチを探しつつNS&JHでゆっくり探るもハゲ! ここで、いつもの弱気虫発生。米川へ。ここでは探検を敢行!一路上流へ上流へと突き進むと、長浜の白い壁の観光スポットへ到着。そこらへん一帯でミノー&イモで40本弱くらいかな。入れ食いでした。 そうこうしてるとお昼になってきたんで、これまた一路大浦へ大移動。鉄柱ワンドの辺りでプリを狙うもワンバイトのみで終了。 次に菅浦へ。漁港東のブレイクを攻める。ワンダーで25くらいが1本出たところで、白いバスボ登場!にんまり笑顔の右手には・・・・びっくり&何故か納得。ねっ、ヤッス〜! そんでやる気満々でさっきの奥出へもう一度入り直し。が、ダメでした。 こりゃイカンと熱くなりつつ、片山へ最後の望みをかける。 ここでは、たつきちさん情報をつかんでいたため(←ヒットルアーは多分の予想で)SMシャッドで探る。しかもあえてポンプリトリーブで。ステイ中にガツッと咥え込みバイトで、35サイズを2本獲って終了。余りの寒さに自然シェイク状態だったんで。。。 とまあ、数は延々と釣れる。ちなみに米川のポイントは、普通の格好では行けません。頭の上をSLなんかが走っていったりして、格好よかったですね。 他は、ウィードが良い所はいいけど、全然の所は全然ダメっぽい。マンメイド狙わないとダメなのかなあ、と思いました。唯一のまともなヤツらも、テトラ絡みでしたし。 奥出の鉄柱ワンド内に浮いてる漁船のアンカーなんてどうなんだろう???ディープレンジだと思うし、何年か前の同時期、バイブラシャフトのスローロールで50釣れたしね。あの辺もっと狙ってみたいと思ったのでありました。 ハッハッハ、ハックショーン!!! 花粉症なのであります(笑) |
湖北・修行の報い。。。 投稿者:たつきち 投稿日: 2月26日(月)12時27分07秒 |
長浜・大突堤 2/23(金) AM0:00〜AM2:00 雨 水温=不明 気温=2時頃から急激に冷える。 大突堤は良く解らんので、適当にやる。バイブを投げるが、ノーバイト。。。ヤッスー、組長から情報を聞き、超ショートバイトのようで。スピニングに切り替える。ノーシンカーを投げるが、ノーバイト。。。ヤッスーは一匹釣ったので、余裕で寝床の大浦へ移動。ワタシは釣れてないので、ガンバるが、雨も強くなり、寒くなってきたので、組長、音さん、MOGUさんと共に終了。ん〜、不完全燃焼。ワタシの隣で40位のを上げてた人も、スピニングで何か軽い物を投げてたような。。。長浜・大突堤、何かここの釣りも極めると面白そう。。。。 大浦・ボート 2/24(土) AM8:30〜PM15:00 曇り 水温=6.5℃〜7.0℃ 気温=4.0℃〜9℃ ナイト終了後、西浅井パーキングにて曝睡。気が付いたら、すっかり明るくなっていた、そそくさとオーシャンに向かう。路肩には雪が残っている。また、雪が降った模様。到着するとヤッスーも車で爆睡中だったので、一艇で出ることにしヤッスー艇に同乗することに。湖北の湖東側のシャローを北から尾上方面に向けダイビング・ミノー(ネバサマ実績十分のヤツね)でチェックしていくと、一箇所よさげなポイントを発見。気を引き締め、キャスト2投目にガツーンと来ました暴力的なバイト(注=笑える人は笑える)。慎重なやりとりで上がってきたのは、ブリブリなヤツ。きっちり、計測して46.5cm。 ![]() なんか、この時期の答えが一つ見えたって感じ。修行の甲斐あり。ん〜納得、納得。 |
|
凄く体高のある見事な湖北バスです。引きも凄かったし良い感じです。
しかしあのダイビングミノーは釣れる!! |
長浜 投稿者:MOGU 投稿日: 2月25日(日)09時02分04秒 |
2月23日(金) 23時半〜翌2時 長浜オカッパリ 平日に行く予定が行けず、やっと行けたぜ長浜ナイト!ということで気合いを入れたたんですが、 現場着くなり、「さみぃ〜」。ロングビル&ラバジを投げたおすがノーバイト!(お約束) 修行が足りません。 24日(土) 8時〜12時 長浜ボート 水温8度〜9.5度 、南〜北西の風、3〜5m、天気 曇り〜小雨 ![]() |
|
お尻も産卵に向けて準備中と言ったところでしょうか?
なかなかポットベリーなお腹していますねぇ〜。 |
また行きました。。 投稿者:ラスカル 投稿日: 2月24日(土)18時20分07秒 |
また、土曜日にライギョ釣りに行きました。 天気 曇り 風 ちょっと 気温 10度ぐらい まず、スカムフロッグでを漂わすと いきなり バク!! しかし、バラシ。。。 その後 活性が下がり 呼吸音もきこえなくなり落ちていた、スミスの スワンプラットを投げてみると急にロッドに重みが すかさずフッキング! 寄せてくると手前のカバーに入られそうになり、Mのパワーをフルに使って なんとかゲット! 51cm!! 真冬でトップで釣れるから最高ですね。 20の小バスより1匹 デカ魚でしょう。 でもバスじゃないんですよね・・・(汗) |
長浜ナイト2レンチャン 投稿者:組長 投稿日: 2月24日(土)13時55分12秒 |
日時:2/22〜23 PM8:30〜AM0:00 天気:最高! 風 :無風 気温:おそらく6〜7 釣果:真っ赤チン1、元気バス3 大潮新月、レンチャンのMEKAとマジ入れでアップ獲りに。 昼間かなりの気温上昇から、前回より元気間違いなしと思い、『例』のものを少し早めにリトリーブ、ステイも20秒以内に。 やっぱり釣れます、小さいのが(笑) 今日はちょっと違う釣りをと思い、長めのワーム(皆さん良くご存知の)をノーシンカーで、リフトフォール、ステイでデカイやつのみを狙う。 その頃になると急に食いが悪くなり、ステイの時間を長めにすると「ハグ、ハグ、ハグッ」とまるで石鯛の3段引きのような当たり。 今年2本目の40アップ。リグをサイズダウンすればもっと釣れたでしょう。 日時:2/23〜24 PM10時〜AM2時 天気:雨 風 :北 気温:手が悴むくらい寒い 釣果:冴えない1本… 「行きませんか?」とモーション掛ける音とレンチャン出撃。 道中、雨が降り出す。到着すると雨にもかかわらず結構な人出。 流石、新月大潮土曜日。外向きに昨夜良かったノーシンカーを掘り込むが反応なし。これはしっかり見せて釣るしかないか〜ということで、お決まりのブツで。速攻30ちょっとゲット。 その後、ガツガツ当たりはあるが乗らない。周りもほとんど釣れてない。駅伝と連夜の疲れで集中出来なくなり、終了。 しかし!そのあとの昼間のボート部門で、トンでもないことがっ! 魚はやっぱり来てます、長浜大突堤! |
藤ケ崎&海津大崎 投稿者:ゴム&エレキ 投稿日: 2月23日(金)11時33分16秒 |
日時:2/18 AM8:00〜PM4:00 天気:うす曇り/時々晴れ 風 :南よりの微風及び弱風 気温:? 水温:約5〜7 釣果:0 月出漁礁前でゴムボートを出し、藤ケ崎にいきながら塩津を釣り始めるが、まるで反応なし。 藤ケ崎あたりでもおなじ。 戻りながら、水深2メートルぐらいの底が見える所を流していると、ジグヘッド&ワームが落ちているわ、いるわ。これじゃ、漁師さんが怒るのもわかります。 午前中の結果はゼロ。と、いうことで午後から風が穏やかなので、海津大崎へ望みをかけました。 でも、2時間ほどねばってもアタリすらなく、ギブアップ。 今回は、ラバジ,サスペンドミノー,カットテールなどを じっくり見せようとした方法で釣りました。 |
意地になって3度目の長浜勝負 投稿者:SS・MEKA 投稿日: 2月22日(木)04時36分30秒 |
日時:2/21(水) 時間:PM9:00〜AM2:00 天候:小雨 風 :ぬるい南風〜つべたい北風〜つべたい南風 気温:暖かい 釣果:ジェットテンビンX1、TDバイブX1、メタルジグX1、カットテールX1、ブラッシュホッグX1、ナイスバスX1 今年の入って3回目の長浜突堤です。 全然回&前回は1バイトのみで他人のGoodバスを見せられ、そうとう参ってました そして今回の新月大潮初日、本気汁全開で単身で長浜に乗り込む! まずはUSKテトラにてバイブ&SPミノーを引く っが、自分の釣りをと思い定位置のクランク外側にてNEWバイブをスローロールする 浅い側でコリコリ感触を感じていると「はむっ」と食いやがった!! ひっさしぶりのお魚です、他人にばれない様にこっそり抜いてサイズを測ると40UP〜! 写真を撮ってサイナラして同じ場所に投げるとまたもやバイト!がのりません その後も同場所で数回バイトはあるがダメダメ 内側〜先端内〜先端外〜クランクをハードルアーで回って行くがノーバイト 北風ぴーぷー&ダメ男君になってしまい終了する |
彦根旧港 投稿者:わたこう 投稿日: 2月21日(水)21時08分41秒 |
日時:2/17(土) 天気:曇り時々雪 釣行時間:AM12:00〜3:00、6:00〜8:00 気温:−1℃〜3℃ 釣果:私:1匹(28cm)、友人:2匹(35,25cm) もう古い情報かもしれませんが、カキコします。 友人と二人で初めて彦根旧港に行きました。 二人ともベイトロッド1本、ハードルアーのみでの釣行。 私も友人もヒットルアーはスピナーベイトでした。 朝方、他の人はワームでマメをちょこちょこ釣ってました。 |
ジグヘッド 投稿者:Yoshi SAITO 投稿日: 2月19日(月)21時07分45秒 |
斎藤です。 最近の釣果は、まあ数に入らない程度なので割愛。 数は一日50匹くらい??好きなだけ釣れますが。 バスとは言えないサイズですので。 ところで、最近の愛用はガマカツのロックフィシュ用のダートヘッドです。COBRAっていうシリーズかな。 あんまりいい動きをするんで、今度ディープのノーシンカーを使うところに使用して見ようかと思っています。 カットテールには好いのではないかと思います。 漁港のちびさんは、ダウンショット等より遙かにお好みです。20匹ほどは、エビと変わらず釣れます。 それ以後はさすがに見切られる。 5秒ステイ、その後、チョコと逃げる動き。 一発で掛かります |
彦根旧港〜長浜港 投稿者:ゴクドーファン 投稿日: 2月19日(月)17時14分53秒 |
天気:曇り 風:北風微風 釣行時間:10:00〜13:30 気温:6℃〜10℃ 釣果:ギル1匹、マメ8匹 当初は長浜港からの予定が気分が変わり旧港へ。 前回釣行した所からスタート。 まずはDT2.5インチのDSで。 ギル釣れる(笑)その後マメが3匹程釣れる。 テディグマさんのギル王君臨ワームでマメ2匹追加。 対岸は割と良いサイズ(30cm)が釣れているのでサイズアップ狙いでハゼドンのDSで。 当たるもマメらしくのらず。 日曜日後かワームでも激スレ。 逆にハードルアーで釣れてました。スピナベやミノーに反応が良いみたいです。 場所移動してマメ3匹追加後長浜港に移動。 長浜大突堤は割と空いているがピンスポは陣取りしているので断念し外向きの空いている所でやる。外向きは少し波が有り濁りきついです。 30分程粘ったが周りも釣れていなく空腹が辛くなったので終了。 ルアニューで有名な某ドッグは人多し。でも釣れてないです。 |
琵琶湖 投稿者:ミッキー 投稿日: 2月18日(日)18時42分34秒 |
天気 曇り一時雨 風:北西微風〜北西やや強く 釣行時間:9:00〜13:00 場所:近江舞子 まだまだ寒い日が続いています。 気合をいれて近江舞子の漁港の方に行ってみました。 最初は、ダウンショットで角から壁沿いに丹念にせめました。 1時間ぐらい粘ったのですが、寒いしあたりもないし集中力がなくなってきました。 すこし休憩をしてから、漁港の入り口付近に移動して、またもダウンショットで粘り1時間ぐらいすると、待望のアタリが・・・。しかしあわせられなくバラしてしまいました。 昼からは、ベビーシャッドにルアーをかえて、一投目でなんと25センチぐらいのバスがきました。 それから1時間ぐらい粘ったけど結局この1匹のみで終了しました。 はやく暖かくならないかな・・。 |
2/17西野放水路 投稿者:坊主上等 投稿日: 2月18日(日)00時29分53秒 |
時間帯 7:30〜10:30 天候 薄曇り、南西の微風 気温-3〜3度 水質 クリア 海津があまりに釣れないので5ヶ月ぶりに西野へ釣行。 北側ロックエリアを一通り探るも、成果なし。 (1回だけ激ショートバイトがあったが、反応できず...) 帰り際、放水路付近で何気なしにママドンJHリグを放ったらイキナリひったくる様なアタリ フックセットしてみたら異常に引くひく! まるでイシダイのような3段締め(おおげさ)で、恐ろしい勢いでラインが吐き出され停められない。 ドラグを再調整し2分程ウンウンやってたら、突然軽くなっちゃった。 「エ〜!なんでっ!!」 てっきりラインブレイクかと思ったんですが、なんとフックが折れてました。 多分鯉だったんじゃないかなと思いますが... 結局、そのまま納竿。連続無得点記録更新中(泣) だるま親方へ私信:「スピニングでも折れました(笑)」 |
oh! 投稿者:ぷぅ 投稿日: 2月17日(土)22時33分32秒 |
2/15 琵琶湖、北 寒い、寒すぎる。 でも がんばって いきました。 ずっーと バスベイトをひいていたら 釣れました。30センチ。 感動でした。 |
40UP!!しかし 投稿者:ラスカル 投稿日: 2月14日(水)04時05分32秒 |
場所 京都 ○○○川 気温8度 水温 20度以上 本日は真冬というのにライギョが釣れるというわけのわからないポイントに行きました。 最初は、「ホンマに釣れるんかいな〜」と半信半疑でしたが排水が流れてこんでいて 水温は20度以上!とりあえず、グラブで攻めること3時間・・・ バスのようなひったくるバイトがあり もうれつにフッキングしてなんとか40UPのライギョの捕獲に成功! このフィールドはおかしいですね(笑) なんでも、ティラピアとかいう熱帯魚も居て群れで泳いでいるのですが バチャバチャバチャバチャ!!とすんごいライズをかましてくれるのです。バスならええのになぁ〜(笑) あ、ティラピアとは石鯛のような魚です。調べたらわかりますけど・・・ |
久々の釣行記 投稿者:DERA 投稿日: 2月13日(火)19時26分07秒 |
場所:某島 気温3度 天気:曇り 水温:不明 釣果:30匹以上 32センチ最大で30UP3匹 ここ数回の釣行は吹雪とか寒さで2時までいられれば十分と言う感じでしたが 昨日は久々に穏やかな一日で(天気予報が良くなかったせいか人も4人)堪能できたと言えばできたほうでした。 魚のほうは先月まで釣れていた漁港右側(漁業会館を背にして)の突堤内側がまったく駄目になっておりました。 7時半から2時間ほど粘ったのですが一切あたりなし。 そこで去年爆発していたほうに移ったかなと思い移動してみるものの極小サイズのみでいいのは上がってきません。 これは困ったと思いながらフラフラしつつ釣り歩いていくとベイトが大量にたまっているところを発見。 しかもそのベイトに向かってバスが下から追い上げてくるのを目撃したので「ちょっとやってみよ」と思いキャストすると1投目から30弱がつれてきました。 続いて同サイズがヒットしそこから入れ食いモードが始まりました。 このポイントは先月入れ食いだったポイントから奥に入ったところでだいぶ魚が中に入ってきたようです。 それでもいいサイズは今年は期待できませんね。 漁師さん曰く「昨夏の大減水が影響している」 「バスに限らず魚がとれん」 と言ってました。確かに釣れてくるバスのサイズもガリガリが多いですね。 まあそれでもこの季節確実に30位までのバスが釣れるわけですから楽しいと言えば楽しいですけどね。 平日だと漁船が出漁するでしょうから釣りやすくなるでしょうね。 いかんせん休日は釣るポイントが絞られて難しいです。 まして釣れるポイントは限られてくるのでパチンコ屋の朝一開店狙いで並ぶようにそのポイントに入る入らないで大きく釣果が変わりますね。 昨日もあまりに釣れなくて10時の便で帰っちゃったグループがあったんですけど釣れる場所は絶対あるわけでそれを探せれば一日楽しめると思います。 |
湖北修行僧 投稿者:たつきち 投稿日: 2月13日(火)14時56分46秒 |
2/12(月) AM8:00〜14:00 天気=雪&曇り 北西の風時々やや強く。 気温=マイナス1℃〜3℃ 水温=5.5℃〜6.7℃ 雪のちらつく中オーシャンより出船。 葛篭尾より北のエリアを探るがまったくお見事の激撃沈。 情報としては。。。。 水温が一番高いのはやはり海津。 ベイトが多いのもやはり海津、7mと15mの2種類。 飯野浦から藤ヶ崎にかけては、所々ウィード有り。 狙いはやっぱディープより、6m以浅のシャロー勝負かなぁ。 こんなもんじゃ、参考にもならんね。。。 来週も湖北修行はつづく。。。。 |
一応報告しときまーす。 投稿者:katada 投稿日: 2月13日(火)14時51分50秒 |
悲しい釣行ですが一応報告しまーす。(もちろん坊主!(爆) 2/11.大津港あたり?風強風に近 濁り最高にあり 水温不明 現地到着10時頃でした。さっすがに休みとあって人が多いのなんので・・。 友達が駐車場を間違えたので大津港の手前でやってました。小さい、川があったんでそのあたりをホッテントット(フォローティングのはずがSPのやつ)で探りますが、良質のウィードだけ・・。おまけにカリブラを投げていたら岸に当たって・・・こっぱみじんに・・・(爆) 結局ノーバイトでタイムリミット(1時間くらい(笑) 12日 午後3時ごろに大阪をでたのはいいんですが、道は迷うわ、渋滞わてんやわんやで彦根旧港にPM8頃到着。さっそく、トラウトベイトのいっちばーん小さいのでやりますが撃沈・・。 救われ(スクワレ)を色んなスピードでやりますが・・・・・・(>_<)結局、救われなかった・・・。 最奥の水路近くに行くと、人が多いのなんの・・・。サミー100を遠投しまくってやりますがノーバイト。モニターで・・っと思いやりますが当たりもなし・・。終電が11時ごろなんで時間をきにしながら焦っていると、回りが釣れだしたのでモニターでやってると、隣にいた友達にヒット。っが・・デカギル(笑)ギル名人はゆずりました(ボソ) そそくさとやっていると、まーた友達にヒット。23cm。(ギルと同じ大きさ)結局終電までやってましたが、ノーバイトノーフィッシュで終りました・・・・。 昼間に琵琶湖で釣りやりたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!! PS・終着駅の大垣で駅員に起こされました(核爆) |
2/11 湖東 投稿者:テディグマ 投稿日: 2月13日(火)08時00分34秒 |
天気 曇り一時雨 風 北西微風〜北西やや強く 釣行時間 8:30〜14:30 行った場所 長浜ドック周り〜長浜突堤〜彦根旧港 長浜ドック周り 話題のドック周りに興味があったので、メタルをしゃくるが3個ロスト やっと釣れた一匹もデカギル(泣) 長浜突堤 ショート&ロングビルミノーを投げ倒すがノーバイト 彦根旧港 DT2.5と、あるワームのノーシンカー(キャスト困難)で豆3匹ゲット なんだか最後は空しくなって、雨も強くなってきたので早々に終了(だるま親方ごめんね) |
今年初びわこ 投稿者:マ〜シュ 投稿日: 2月12日(月)20時20分33秒 |
2/9(金) ・10:30〜翌4:00 ・月明かり ・無風〜微風 三好組の長浜ナイトに飛び入り参加の今年初釣りとなりました。 SPミノーを糸ふけを巻き取る程度のスローローリング(っていうのかな?違う、スローリトリーブか)。 反応ナシのため、もう少し深く潜るSPシャッドにて同じようにじわりじわりと・・・。テトラ近く(岸から2〜3m)を底を感じながら引っかからないようにコリコリしてると・・・コツっと(というよりツンってなイメージ?)。スイープにあわせると懐かしい引きが!!一体いつぶりでしょう?この感触!30には満たないバス君ですが、かなり嬉しかったです。 その後同様の方法で同サイズを1匹追加、1匹バラシ。 鬼のように寒かったですが、楽しいナイトでした〜 |
おかっぱ〜 投稿者:MOGU 投稿日: 2月12日(月)01時10分28秒 |
2月10日 長浜の部 0:30〜4:30、6:30〜8:00 気温2℃? 晴れ 微風 白い濁り透明度1mくらい? 今年2回目の釣行。三好組が大挙出陣とのことだったので長浜ナイトに久しぶりに行きましたが、完全ノーバイト!しかし、三好組の某お方の釣ったブリブリのgoodサイズのケツをみて私も春を感じてしまいました(^^; 彦根の部 12:30〜2:30 晴れ微風ぽかぽか→寒い風&小雨 長浜吉牛&爆睡後、ここまで来たら初バスをと思い彦根旧港へ。奥のどん詰まりの入り口付近で開始。暖かかったのでTOPにでらんかな〜?と思ってコアユをキャスト。さすがにF4+10lbフロロでは動きがしらじらしかったので、モニターにチェンジの1投目、でーたー!と騒ぐほどもない25センチ。しかし、初バストップとはめでたい(^^) 調子に乗った私は、ベイトオンリーであらゆるハードプラグを投げまくり、あげくにバズまで投げたが(爆)ノーバイト。いやいやスピニングに変え、ハンハンジグにスタッドのしっぽを付けてシェイク。2投目にウィードからはずれた瞬間にコン! ぶりっとした30ちょい。 なんだ、つれるじゃんと思った私はベイトに持ち替えジグを打つが釣れ〜ん(当たり前)冷たい風に雨が降ってきたんで終了。 あそこまで釣り堀状態だと、リアクションじゃないと喰わんかも? |
初長浜で48!!!! 投稿者:USK 投稿日: 2月12日(月)00時37分32秒 |
・長浜港 オカッパリナイト ・2001.02.09(金)22:30〜翌4:00 ・晴れ ほぼ無風 ・気温 -1℃以下(22:00頃米原付近道路標示で-1℃) ・水温 不明 ・メンバー 組長、MEKAさん、ライスさん、マーシュさん、私 初めての長浜港、しかもナイト。右も左もわからないので、曲がり角や先端付近や、凪いでいるため雰囲気のある外側、そして、テトラの種類の変わり目やテトラの積みに乱れのある部分などを中心に場所を選んだ。 ルアーはSPミノー系。トレースコースはゴリゴリ感が長く得られる岸沿い(岸から2〜5m付近)を中心にした。 開始から30分は根掛かり多発。STAYSEE90Ver1もロスト。(泣) その後もノーバイトが続いた。0:30頃休憩がてらみんなから情報収集。みなさん1バイトは得ている。マーシュさんは30弱ながらゲットしたとのこと。やる気復活で突堤へ戻った。 曲がり角と付け根の真ん中辺りの外側でおむすびテトラがちょっと沖に張り出している所があった。2,3投するが反応がないが、なぜか「ここは!」と言う俗に言う”匂い”を感じたため、ここ一番!根掛かり覚悟で潜行能力に長けている(らしい)LB90SPにチェンジ。カラーは先日の組長同様にチャート系ということでそれに近いホットタイガー。 案の定それまで使っていたマジェンダ90SPやBevyShad75SPよりも早くゴリゴリ感が来る(横下ジャークで3ジャーク目くらい)。ボトムを感じたら上段にに構え、テキサスでも引くようにゴリゴリゴリとスロージャーク。 その2投目、ゴリゴリ・ヌ〜ン...根掛かり?ビニール袋?・・・・おぉバスだよ!!! 寒くてあまり引かずすぐ手目まで寄ったが、重量感はある。テールフックがお腹前方に掛かっているのみだったので冷や冷やしつつ、慣れないテトラでの足場にも苦労しながらも何とか下アゴをつかんだ。ん〜ん重い! 近くにいたマーシュさんの所に駆け寄り、カメラを持っているMEKAさんをtelで呼び、計測&写真を撮ってもらった。MEKAさんにしっかり測ってもらいジャスト48cm。とってもポットベリー(今こんな言葉使わない?)なヤツでした。 こんな時期の初長浜でまさかのGoodバスで気分はもううわの空。その後はもうノーバイトでした。 いやぁ、掲示板の僕のカキコを見て誘ってくれたライスさん、本当に感謝です。車出していただいたMEKAさんにも感謝。休憩時に僕のやる気モードを上げてくれたマーシュさん&組長にも感謝です。 ※フロロ10LB使ったんですが、ロングステイならナイロンのが良さそうに思いました。ステイ中に手前のテトラにラインが沈んで根掛かりが増えるように感じました。 |
湖西 投稿者:TOPBASSER 投稿日: 2月 8日(木)02時25分37秒 |
釣行:2月4日 8:00〜14:00 気温:4〜5度 曇り 北西の微風 水温:6〜8度くらい 釣果:2 約1ヶ月ぶりの釣行でした。 大溝からスタートし、ダウンショットで鉄柱周りを丹念にせめて、子バス(20cm前後)が2匹 そのあとが続かない・・・。 乙女が池の方にまわり、スピナーベイトでスローに引き、ここは1回のアタリがあるが、乗らず。 昼になったので、近江舞子に移動したが人が結構いる。 浜の方から、ラバージグとヘビキャロで攻めるが、ノーバイトで終了 取りあえずは、ボウズはまぬがれたのでホッとした。 |
とりあえず〜21世紀 投稿者:組長 投稿日: 2月 6日(火)20時53分35秒 |
2月5日、メカと音と3人で21世紀初釣行、長浜ナイトへ出陣! 仕事終わって速攻準備で午後9時30分現着。 風は極微風、きおんはさほど低くは無い。水色は水面30センチ以下はクリアーで、そこから下はコーヒー、まるで海の二枚潮。 アングラーは平日とあって5〜6人程度。エエんでナイト!? 前情報と現場状況で、魚は絶対シャローと確信!ベイトのみにリグる。勿論、この時期激強力なアレ(笑) マジ狙い通りにどうだ!第2投目で初釣り初バス40ア〜〜ップっ!その後、「こんな感じの巻きで、イライラするほどステイさせると…」と実況していると、30センチゲット。しばらく転々とポイントチェンジするが、冷たい風がそよぎ出すと全く生命感が消えうせ、釣れない気モードがぁ〜〜(笑) メタルでしゃくり遊びして仕事に備えて終了。狙って釣ったのでまあ、満足ですわ。ちなみに、肛門は既にスプリングってましたわ。 |
2月4日、オカッパリ(彦根水路) 投稿者:Yoshi 投稿日: 2月 6日(火)17時25分10秒 |
師匠と友達と3人で彦根の水路に行きました。 結果は3人で25センチ以上のバスを15匹。3人とも冬とは思えないストロングスタイルで釣りました。15匹中13匹はコアユなどのトップウォータープラグ。2匹はスピナーベイトです。今世紀初の40アップも釣りました。 しかもブリブリ。朝とか夕方とかに関らず、いつでも釣れるのでかなり楽しかったです。でもまだ冬なんですよね。 季節感が狂ってしまいそうな一日でした。ホクホク顔で家に帰りました。 |
2/4.日曜日、陸ッパリ。(長浜、彦根水路) 投稿者:まさる 投稿日: 2月 4日(日)23時47分10秒 |
天気、曇り。 ほぼ、無風。 am10:30から、pm4:00 今日は、長浜ポパイの、釣り大会だったので、上の子供を連れて行って来ました。 ここ最近は、ずっと冷え込んでいたので、長浜は後回しで、まずは、彦根水路。 到着して、まずは、僕も息子も、自作のカットテールと、スタッドを足して2で割ったようなワームの、ネコリグ。 開始20分位で、アタリ。36cm。 これは、爆釣?と、思えど続かず。息子は、25cm前後を、ぽつりぽつり。 2人のルアーの動きを見ると、息子の方だけリトリーブ時に、バイブレーションの、様な動き。 それに伴ってテールが、ピクピク。これが、効いたのか、僕を後目にコンスタントに釣ってます。 僕のルアーは、何をやっても泳ぎません。 1時間ほど過ぎ、やっと僕にもアタリ。約34cm。 この後、全くだめ。 pm3:30から、長浜大突堤、外側。 ヘビキャロ アタリなし。 結局、僕が、2匹。 息子、7匹。 又、負けました。 周りでも、あまり釣れてませんでした。 水路で、これでは、かなり渋いですね。 もう少し暖かい日が続いてくれるのを、期待です。 |
2/4 湖東〜湖北 投稿者:テディグマ 投稿日: 2月 4日(日)22時53分08秒 |
長浜スロープより友人Mくんと琵琶湖に出撃しました もちろん結果は撃沈です とはいえとりあえず状況だけはご報告します 天気 曇り 表水温 湖東:4.5〜5度 湖北5〜6度くらい 風 北西微風〜北西やや強く 釣行時間 9:00〜15:00 行った場所 彦根新港テトラ〜葛籠尾崎東ディープ〜葛籠尾崎東シャロー〜 山梨子鳥居沖〜西野放水路魚礁〜片山北ウイードエリア 1.彦根新港テトラ 前日に某ワールドプロから聞いていた彦根新港前のスモールシャッド系クランクベイトパターンを試すがあたりすら無し風は無いけどうねりが少し出ていたため北へ移動 2.葛籠尾崎東ディープ 12メーターラインのボトム付近にベイトの反応(ゴリかイサザ?)有ったためメタルを試すが一回バイトらしき物があっただけでおしまい(あまり激しくしゃくらず、ゆっくり小さいストロークでしゃくっていました) 3.葛籠尾崎東シャロー 北に面しているので水温がやや高いと思い、シャローに上がっているデカバスがいるのではないかとダイビングミノーを試すが不発(ヤッスーさんのまねをしたが猿まねに終わる(笑)) 4.山梨子鳥居沖 ここは異常に透明度が高くなっており、魚探が5mを指す場所でも偏光グラス掛けなくても丸見えでした ここではフットボールジグとダイビングミノーをシャローからディープまで試すがまたまた不発 ただ青々としたコカナダモが引っかかってきて、湧き水がわいていると予想されるので今後重点チェックしてみようと思っています 5.西野放水路魚礁 ここでは6mラインにすごくベイトが写っていましたが、無反応に終わりました 6.片山北ウイードエリア ここは昨年末に豆バスが湧いて出ていたところですが、風が良く当たる場所にも関わらずウイードは結構残っていました(もちろん無反応でした) こんな結果でしたがこれに懲りず春へ向けての準備期間として、色々と場所を見ることに専念しようと思います(もちろん魚はねらっていきますが(笑)) |
和邇 投稿者:ラスカル 投稿日: 2月 4日(日)18時41分34秒 |
2月3日和邇(中浜漁港)に行きました。 気温4度 水温6度 12:00〜18:00 まず、構内でツネキチワームのダウンショットをしましたが反応なし。テトラから沖 ミオ筋に投げても反応なし。 漁港内の真ん中へメタルジグを投げている人もいましたが、イマイチのようです。 釣れてるのは、エビを使っていた人だけでした。 そこで、テトラの中は水温が高いと思い3インチグラブのイモをテトラの穴の中へテトラでロッドを削りながらもすると、15cmのバスが連続ヒットしましたが、ほとんどバラして3匹だけゲットしました。バラさなかったら20匹はいってたました。。 ちなみに、和邇でこんな恥ずかしい釣り方は誰もしなかったので釣れたのはエビ以外だと私たちだけでした(笑) |