今月は32件の書き込みを頂きました。皆さん情報有り難うございます。
ネバサマ杯 本戦 投稿者:USK 投稿日:06月30日(金)13時37分48秒 |
6/25(日) 6:45〜12:45 尾上→片山→尾上 天候:晴れ時々曇り 風:無風のち南西よりの風2〜3mくらい 気温:27℃くらい(天気予報&体感) 水温:21〜24℃前後 濁り:片山は濁っていたが、尾上はプラ日同様な状況 抽選で同船が決まったキャーリー君を乗せて一路尾上テトラへ! しかし案の定ツヅラオ手前付近でマサシ氏のホーネット40psに抜かれてしまった。(マサシ氏の行動はマサシ氏からネバサマ杯準優勝者としてのコメントを待ちましょう!) 予定通り尾上テトラに入るが、昨日よりバイトが少ない。前夜の大雨の影響なのか風がないためなのかわからないが釣れない。釣れてもノンキーorギル。 そんな中ようやく私がキーパーをキャッチ(カットテールノーシンカー)。 その後キャーリー君がナイスキーパー(30cmくらい)とぎりぎりキーパーをキャッチ(たぶんジグヘッドリグ)。 9時を過ぎ片山に移動。喜多さん(キャーリーパパ)がバイブにて前日プラ時に40Upを獲っているとのことで、エレキで流しながら尾上取水塔までバイブを引き倒すが全然ダメ。が、尾上取水塔でキャーリー君がリミット達成となる25cm級をゲット(ジグヘッド)。 その後尾上テトラに再度はいるがダメ。 最後に戻りがてら菅浦の岬に入るがダメ。 釣果(キーパーのみ) 私:20cm強1匹 同船のキャーリー君:20〜30cm3匹(1匹デッドで2匹ウェイイン) |
ネバサマ杯 前日プラ 投稿者:USK 投稿日:06月30日(金)13時35分06秒 |
6/24(土) 14:00〜日没(19:00) 菅浦→尾上→葛尾→大浦→奥出湾 天候:曇り時々晴 一時小雨 風:北東風2〜3mくらい (ボートを降ろした5オーシャン南の浜はやや波立っていたが、菅浦や葛尾は風裏のためベタ凪。尾上は荒れてはいなかったがそれなりに波立っていた) 気温:午後で25℃くらい(天気予報&体感) 水温:午後で23℃前後 濁り:大浦は濁っていた、他はクリア 2週間前(6/10)海津→菅浦→大浦→奥出湾を廻ったが見事ノーフィッシュであったが、菅浦漁港横ではキーパー(20cm以上)がなんとか獲れそうな感じを得た。また、海津には大量のベイトはいるが釣れないって印象だった。このことから今回はシャローウィードに絞ろうと考え、そのメインエリアを尾上テトラ付近を考えた。 テトラ内側のウィードが濃い部分ではSPロングビルミノー系でキーパー前後のサイズが二人とも結構何とかリミット揃えられるそうなことを確認。また、同じくテトラ内側の縦ストラクチャーでのフォーリング(カットテールノーシンカー)で46cm(1380g)をゲット! もうこれで本戦はここ尾上テトラに全てを賭けることを決意した。(しかし気がかりが一つ。プラに同船したマサシ氏の船は40ps、私は10ps。先を越されるかも・・・) 釣果: 私 46cm,他豆3匹程度 同船のマサシ氏 豆5匹程度 |
ネバサマ杯 投稿者:とある人 投稿日:06月29日(木)17時48分08秒 |
6/25(日) AM6:55〜AM12:40 晴/曇 水温23〜24℃ 無風/北東の風 ファイブより出船。まずは新旭のウィードエリアへ。ウィードのアウトサイドエッジをハードルアーで広範囲に探って行くと、同船者クランクに42cmのヤセ気味バス。 その後、キーパー獲りにシャローエリアで、シャロー・クランクにてワタシがキーパー2匹。南舟木の取水塔にてジグヘッドにてキーパー2匹追加。その後大溝へ移動するがバイトなし。一気に移動して百瀬川へ、良さそうなエリアだがノーバイト。ここでラスト一時間、リミットを既に揃えてる自分の為にキッカーフィッシュを獲りに行くか、リミットメイク出来てない同船者の方の為キーパー場に行くか。悩んだ末、入賞の可能性のある同船者の方の為にキーパー場の竹生島へ。 そこで、ワタシはキーパーくらいのを4匹。しかし、同じワームとジグヘッドを使ってもらうが、同船者の方はこういう釣りには慣れていなくて、なかなか釣れない。そこで、ワタシはキャストを止め、エレキのみに専念し、やっと同船者の方に一匹。その後、菅浦でもワタシはエレキに専念するが、バスが追ってくるもののフックアップ出来ずここで時間切れ。2位という結果が同船者の方のあと一匹が悔やまれる所でした。 |
ネバサマ杯プラ 投稿者:とある人 投稿日:06月29日(木)17時46分49秒 |
6/24(土) AM6:30〜PM3:30 曇り/晴 水温23〜24℃ 北東の風一時強く。 いつものようにファイブより出船。まずは湖西へぶっ飛ばそうと思いきや、なんとエンジンが掛からない。バッテリー切れのよう。とりあえず、応急手段でエンジンをかけ、南舟木のリーズへ。シャローエリアでシャロー・クランクにキーパーちょいのが立て続けに3本。キーパー場が確認出来たので、白髭・大溝へ。大溝のウィードエリアをバイブレーションで延々と流していくと、ナイスな場所を発見。カットテールのジグヘッドに変えてフォールさせると一発で食ってきました。40UP(ちょっとだけね)の良く引くバス。そこで、風が強くなってきたので、白髭は諦め、取りあえず木津へ戻ろうと走り出すと安曇川を越えた所から、結構荒れ出し木津も諦め海津へ。荒れ波の中30分ドライブでフラフラ。海津へついたらさっきの波はウソのように静まりかえっているではないですか。 そこで、管理人さんメカさんと湖上雑談会。その後風が止んだようだったので木津へ再度向かうとまだ、うねりが残ってて釣りにならず。またまた大浦へ戻ると喜多さん組長と遭遇。 またまた、湖上雑談会。その後海津でスクワレルにて25cmくらいのを3本で終了。 |
![]() 湖西はやっぱ調子がよい? |
今年初の奥琵琶湖40UP 投稿者:テディグマ 投稿日:06月27日(火)21時25分38秒 |
今日6/27に奥琵琶湖に行って来ました 釣行時間 6時半〜12時 天気 大雨時々小雨 南東の風・時々やや強く 水温 21〜22℃ 今回のルート 竹生島桟橋周辺〜片山沖〜海津東〜奥出魚礁〜大浦お墓前 竹生島桟橋周辺でマメバスがたくさんいるとの情報を聞いていましたのでまず魚を釣りたいが為に入りました 情報どおりで、1キャスト1ヒットに近い状態でした 但し、15〜25位のマメでした 私はフラッシュミノー80Fのアユカラーのみで16匹くらい 同船者はサミー85、スゴイミノー、ベビーシャッド50Fで12匹 サイズアップを狙い、片山漁港の沖にある単独で1本ある杭の周りのウイードエリアを攻めました 私がバイブレーションXウルトラGGオイカワ♂で28クラスを2本連続キャッチ その後、41がバイト ケツフック1本しか掛かっておらず、ヒヤヒヤものでしたが無事ランディング アフターで少々やせていて、ヒレも削れて血が出ているバスでしたが、とてもいい引きしていました さすがは奥琵琶湖バスです 今年初の奥琵琶湖40UPでした 同船者は残念ながらここではノーフィッシュ その後色々廻りましたがノーバイト雨も強かったので疲れてしまい、午前中で終了しました |
ネバサマ杯前日プラ 投稿者:メカ 投稿日:06月27日(火)19時25分54秒 |
6月24日 6:00〜14:00 水温22〜23℃ まず大浦より出船、前回良いのが出た木津北の取水塔周辺のウィ−ドエリアを目指す 前日に雨が降っていたがココは水も良く、カナダモ&エビモがありベイトもいるのでかなり期待! 風もなかったのでザラを投げると2回出るが小さくてノラない ミートヘッド(ピンクに黒の点々)の1/16ozJHに変えると、来ましたナイス40UP!魚はOKだしエリアも広く同船者もガンガン釣りが出来るのでメインエリアに決定する 同取水塔北の河口&ウィ−ドエッジをやるが不発、 30〜35が簡単に釣れた貫川内湖周辺リーズに移動すると濁り&オカッパリ多数の為通り過ぎる 百瀬川河口に行くと良い感じのウィ−ドがあるが先行者がいるので少しやって移動する 菅浦漁港周辺でTDクランク(アユ)&クラシカルリーダーSR(ワカサギ)で20〜30を5本 ここは漁港からの濁りが入っており活性は高かったです 良い感じをつかんだので終了し夜のネバサマ杯に備えて寝る(^^;) ネバサマ杯当日プラ 開催者より当日プラOKと聞いたのでキーパー場の菅浦漁港周辺に行くがオカッパリ&バスボがいて釣りにならないので捨てる事を決定する |
彦根プリンス裏 投稿者:東京ピストル 投稿日:06月26日(月)23時46分39秒 |
6/24(土)17:00〜20:00 19:00 ウィ−ドアウトエッジ ドッグXにて38cm 19:30 ウィ−ド上 グリフォンにて20cm 19:40 ウィ−ド上 リップレスベイトにて20cm 19:45 ウィ−ド上 リップレスベイトにて20cm 6/25(日)17:00〜19:00 NS杯後、友人と釣行。 私:ボウズ! 同行者: 18:00 ウィ−ドインサイド ポップXにて30cm 7/1も出没します。↓のマーシュさんに影響されて朝に行こうと思います。 たぶん7フィートのトマホークでトップかグリフォン投げてます。 見かけたら声かけてください。 |
6.17彦根おかっぱり 投稿者:マーシュ 投稿日:06月21日(水)12時33分40秒 |
6.17(土) 4:30〜10:00 彦根周辺おかっぱり。3人の釣果でございます。 天気; くもり→雨 彦根プリンスホテル裏 クランクにて20cm、ミノーにて25cm、37cmポッパーにて35cm 2匹 彦根の小さな漁港(名前知らず)センコー早引きにて30数cm 2匹 足元まで結構いいサイズが追いかけて来るんですが。。。 雨が降り出したので活性上がるかな?と思いつつやってましたが、全く駄目だったので10時ごろ終了。 帰ってビール飲んで寝ました。 |
湖西&湖北 投稿者:メカ 投稿日:06月20日(火)22時39分09秒 |
6月20日 快晴 6:00〜18:00 水温21〜23℃ まずは目の前の取水塔をやるがノーバイト、近くのリーズでキーパー1本 湖西のウィ−ドエリアに移動し、取水塔でキーパーを1バラシ、 取水塔周辺のウィ−ドで43cm、キーパー2本追加 浚渫(5m〜8mにハンプあり)はサッパリでした 今度は大浦に大移動、ロックエリアをやるがベイト一杯でまったく釣れね〜 12:30〜15:30まで裸でお昼寝をし真っ赤に日焼けをする またもやロックエリアでいろいろ試すが釣れない・・・ 帰り際にリーズでキーパーを何本か釣って終了 当日は天候が悪そうなので前日にしっかりとプラし直しです |
6/17(土) 投稿者:とある人 投稿日:06月19日(月)11時01分39秒 |
6/17(土) AM5:30〜PM2:00 曇りのち雨 水温21℃前後 時々南東の風。 大浦から出船。片山、尾上、海津、大浦と回る。 マメx3匹のみ。X-80&JHにて。 魚見つけれません。ダメです。終わってます。 |
6/17奥琵琶湖釣行 投稿者:テディグマ 投稿日:06月18日(日)22時48分40秒 |
17日奥琵琶湖よりK3さんと共にファイブオーシャンより出動 天気 曇り→すぐ雨→どしゃ降り 気温 よくわかりませんがやや低かったです 水温 21度前後 当日のルート 片山→片山漁港沖→丁野木→海津東→大浦川河口沖 片山で まず私がスクワレル61で豆ゲット K3さんがハスゲット 片山漁港沖で K3さんがステイシー60で豆ゲット 私が杭そばをシャローロールで豆ゲット K3さんが再びステイシー60で32くらいのをゲット 私がMOGUさん同様、ウォーターモニターをロスト(涙) 結局雨が強くなりアタリも遠のいたので、昼前に退散しました ただ、水温も上昇し、水質も雨のいい影響で先週より澄んでいましたし、 良質なウィードやベイトフィッシュもどこでも見ましたので ネバサマ杯の時は上向くのではないでしょうか? |
ザラな気分 投稿者:MOGU 投稿日:06月18日(日)18時49分33秒 |
6月17日(土)曇り〜雨 南東の風2〜4m 水温22℃ 43cm×1、バラシ1 大浦よりアルミで出船。そろそろTOPで釣りたかったので朝からザラを投げてるといきなり派手な水しぶきを上げて出ました!しかし乗らず。これで火がついた私はTOP投げまくり。ウオーターモニターにも反応がでたので投げまくってると飛んでいきました。限定バージョンだったのに(涙) ノーシンカーはかなり反応が良く、追ってくるけど僕には食わせられませんでした。 某所でダウンショットで43cm。かなり引いたので確実50UPやー!と思ったほどでした。アフター回復スマートバスでした。 別場所でベイトがはねてたので又ザラ。又出たけど乗らない。数投目に出てやっと乗った。40前後。と思ったら手前でばれた。フック変えたばかりなのに。 いろいろ探ったが、魚はどこでもいるといった感じでしたが食わせれませんでした。 夕方、ザラに出たとこで今度はウオーターモカシンを投げる。「これってめっちゃ釣れそう」とか思ってると50楽勝UPのやつがついてきた。心臓バクバクでポーズ。チョンと動かすとばかでかい口でガバッと出たっ!・・・びびりの私はこともあろうか即アワセしてしまい、すっぽ抜け。(爆涙)超クリアな場所でのTOPは興奮しますね。 しかし自分の下手さを再認識しました。魚はいろんな場所で追ってくるけど食わせられないといった感じでネバサマ杯に不安を覚えました。(^^; |
湖北現状 投稿者:塾 投稿日:06月18日(日)02時18分41秒 |
ネバサマ杯を前にみなさんが迷われてはと思いましたが、少し書きたいと思います。 湖北周辺を3日間うちまくりました。ボートも少なくどこでも思ったところは入れるといった感じですね。 水温は場所によりますが20.5度のところが一番バスが元気でした。 とりあえず、ディープからシャローまでうちましたがミドルレンジのプリ(まだいます)、ポスト、アフター入り交じりの場所をいろんな攻め方をするといい結果がでました。 場所は、定番ポイントを避けた場所が狙い目でした。 あと、底質も重要になってきます。水中ロックエリアは、すごい数のベイトもからむと必ずバスがいました。サイズは、マメから50upまで入り交じっています。 3日間で、30upは5本、40upは10本以上は捕ったと思います。とにかく大きめはすべて48クラスと50まではいきませんがいいのはいます。また、かなり引くバスがいてドラグをガンガン出すやつもいました。 また、どうしてか朝はあまりよくなく9時過ぎからバスは動いていた気がします。また、風の向きによって攻め方を変えてもいい結果がでました。かなり、日によってルアーに対してセレクティブになっています。 いろいろ試すのも手ではないかと思います。 最後にノーシンカーは有効な手段だと再認識させていただきました。 |
6/16 大浦・奥出 投稿者:ライス 投稿日:06月17日(土)11時59分15秒 |
晴れ 水温:約23℃ 釣果:37×1@ビビッドテイル、豆×1@LV100、JH数バイト 37をキャッチするのがやっと。今週は先週のポイントチェックを軸にネバサマ杯に備えるつもりが、 やはりというか・・・、見失う結果になってしまいました(T_T)。日が昇ると気温がぐんぐん上昇。 朝は風があったけど無風で真夏の昼間のようでした。バスは岸近くのウイードエリアに群れてサスペンド。 豆がほとんどだけどグッドサイズも結構混じってました。でも無反応もしくは逃げるという状況。 こういったコンディションでのワザがないので途方に暮れました。 |
6.14「南湖」 投稿者:matsu 投稿日:06月14日(水)21時36分08秒 |
6/14(水)マリックス沖〜カネカ沖 AM5:40から17:00の釣行 天候:曇りのち晴れ 水温?少し冷たい感じ・・ 風 午前:無風(べたなぎ)午後:微風北のち東の風 水質:水通しの良い場所はかなりクリア ウィード:2.5〜3Mラインでウィードはまだトップまで出ず。 朝一。トップを連投するがワンバイトのみG・DOGXその後4時ごろまでなにをしてもまったくダメ 夕方。執念でバズベイトで3バイト2バラシ1本キャッチ 型は35前後ばかり、デカイのどこに行ってるんでしょう? その他、同行者がミノー36・Fペッパー45・SP38cmなど |
6/10(土)赤野井 投稿者:東京ピストル 投稿日:06月14日(水)13時09分30秒 |
時間:6:00〜16:00 天気:曇り 風 :西風微風 木の浜より出船。 7:00赤野井エリ沖、ウィ−ド面2mライン、スピナベのハングオフにて38cm。 7:30同場所、7インチセンコーのフォール中38cm。 以降、アクティバ前、赤野井シャローアタリなし。 15:00浮漁礁と一文字の間、CB−200にて20cm。 15:30同場所CB−200にてビワナマ60cm。 南湖はボートだらけでした。密集している中を猛スピードで走るボートもいて、とても 怖かったです。 |
6/11(日) 投稿者:とある人 投稿日:06月12日(月)10時54分28秒 |
AM7:00〜PM6:00
曇り 北西の風やや強くのち無風 水温=20〜21℃ 大浦より出船。尾上一文字、山梨、片山、木津、奥出、方面。 釣果=マメx1、39cmx1。全てバイブレーション。 ウィードも成長してきて、そろそろアウトサイドエッヂが良さそうな 時期なのに、何せ魚が少なすぎって感じです。難しい。。。。。 |
悔しい。 投稿者:ライス 投稿日:06月12日(月)00時31分07秒 |
6月10日 水温20℃前後 組長さん、MOGUさん、USKさんとその友人のYさんと待ち合わせて大浦から出廷。 朝一は、3週前の大事故+スポーン第2陣の予想=2匹目のなんとか ってなわけで、夢よ再び・尾上のテトラ一文字へ。なんと2匹目いました。 ほぼ同じポイントへ同じDSをキャストし、即ラインが走るというこれまた同じ。 手応えからすぐ分かるグッドサイズ・・・。しかし、痛恨のバラシ。 今思うとこれが今週のプロローグでした。 昼前は大浦のウイード生えかけエリア。ショートシャンクJH+GYカットテール。 ウイードに引っ掛けシェイキング→はずしてフォール。来ました。確実なキーパーサイズ。よっしゃー!と思いきや、またもやバラシ。その後、同じパターンで37をようやくゲット。 夕方は昼前にゲットしたポイントを早々に見きり、奥出湾へ。テトラ前を魚探をかける。 良質なのか分からなかったけど凹凸の激しいウイード塊を見つけたのでJHをキャスト。 4,5キャスト目にフォール中にラインが走り、ゆっくり大きく合わせると、その手応えは明らかにランカークラス。ドラグが激しく回りました。 よっしゃぁーーーーーー!『プッ・・・』ラインブレイク。頭を抱え込んでしまいました。 全部ゲットしてたらと思うと悔しくてなりません。フッキングに大きな課題アリです。 勉強&修行しますわ。とほほ。 |
久々奥琵琶 投稿者:組長 投稿日:06月11日(日)13時02分37秒 |
ニュー釣果カキコ1番乗り〜ィっ! てなわけで、久々に奥琵琶湖、湖北に行って参りました。 ◎6月10日 曇り時々小雨 水温20℃前後 濁り少々 日の出から日没まで。 釣れない湖北で何処を狙えばよいのか・・・・で、基本のウイ−ドアウトサイドエッジを重点的にチェック。 私の鼻には奥出には魚の「にほい」が判らなかったので、大浦の前日の雨による濁りとクリアな境目を狙う。ギルバイトの中に明らかにコバスのアタリがあるがいつものデカ狙いリグ、7カールジグヘ(今回はクロ銀ラメ)だったので全く食い込み無し。実際コバスがうじゃうじゃ見える。 河口付近に結構エエウイ−ド塊を発見し、暫く離れて休ませてからエッジにキャスト。着水と同時に空かさずラインスラッグを取るとコン、グッと押さえ込むエエアタリが! 食いの立ちを予想していたのでロッドティップを30センチ瞬時に下げ送り込みスイ−プでアワセるとズッシリとした重み。そこからガンガン走りまわり、ウイ−ドに巻かれてしまうが磯で鍛えたホジクリ(笑)であっさりクリア。更にそこから右へ左へ走って中々弱らないが、確実にフッキングしているのが見えたので安心してファイトを堪能する。ようやく手にした湖北のバスは、口閉じ尾開き48のスポーンもアフターも関係のなさそうな中肉の元気なヤツでした。 それにしても湖北は釣れない! バスはいるんか? ネバサマ杯は大丈夫か?(爆) と心配してしまいますわ。 |
今年2度目のBOZU 投稿者:achica 投稿日:06/10(土)00:54 |
こんにちは。6月7日(水)に、奥琵琶湖、ファイブオーシャンから出撃しました。結果からゆうと、まるボーズでした。腕が悪い… 気温28度、水温20.9度、無風、ドピーカンという状況でしたが、ほぼ1日頑張りました。海津の手前、奥出湾側の岩場で、2匹ほど、50くらいのマルマルとしたバスがウロウロしているのを発見したのですが、食わせることはできませんでした。おそらく、アフターから回復したメスでしょう。雨の日にあいつらを釣ってやりたいです。誰か釣って来てください。 |
8日湖北 投稿者:源 投稿日:06/08(木)20:07 |
こんにちは。 6月8日(木)湖北行って来ました。 時間 5:00〜15:00 水温 19〜21度 気温 ? 風 無風〜2mくらい 場所 つづら尾、海津、大浦、奥出、外が浜、西の放水路、尾上以上近辺です そんでもって肝心な釣果の方ですが、やってしまいました。○坊主です。 夕方近くに尾上あたりで40upの雄雌つがいがいちゃいちゃしてました。こんなところでひょっとして産卵?でも全く相手にしてくれませんでした。その他お子さまバスは、うじゃうじゃといました。奥出湾もお子さまバスラッシュという感じです。 いろいろやってみましたが私の腕では、パターン見つけられず。討ち死にで、本日はボートドライブDayとなってしまいました。 う〜んこんなんではネバサマ杯やばいです。 |
6/5.6池原ツアー 投稿者:塾 投稿日:06/07(水)02:05 |
◆5日 ヤッスーとY企画から出艇 白川筋にごりひどいので最近調子のいい備後・本流筋へ向かう。 1.45cm 一投目にヒット グラスミノーLのNS(プローブルー) 表層引き 備後 2.40cm 10時位ヒット グラスミノーL(プローブルー) 表層引き 坂本 3.マメ 1本(パワーシャッド プローブルー) ◆6日 ヤッスー・青木社長・相羽プロ・私の4人 前日ベイトがいた場所からチェック 本流筋 1.48cm 朝一 岬&数本の立ち木&ベイトの条件 グラスミノーL (色は前日と同じ)表層引き 本流 2.40cm 9時 上の条件 パワーミノーS(プローブルー)NS 鼻先へフォール 坂本 3.夕方4時過ぎから各岬で40up8本。50UPバラシ。 表層10cm下位を5cm刻みのトゥイッチ。バスが30cmぐらい の位置で付いて来たらフォールさせると軽く加える感じでバイト。 30cm以上はなれて付いて来ている場合はフォールさせない。 パワーミノーSはマスバリを使うとよく首を振ります。 回復のラージはもう腹もパンパンでよく引きます。立ち木はあまり多すぎるとダメです。いい立ち木を狙わないと時間のムダになります。 夕方レンタル船がいなくなるとトップで出ます。Y企画は泊まりだと好きな時間に帰って来れるのでそれから勝負したほうがおもしろいです。 なおネストはここにはあるやろ!って場所にはありません。 ヤッスーあと足らんところ付け加えておいてください。 |
![]() |
塾さんの釣った48cmのスポーン回復型バス。 |
6/3,4@池原 投稿者:てんぷく 投稿日:06/06(火)21:32 |
6/3,4と6人で池原へ行ってきました。 水質:エリアによってかなり水色に差があるものの、そこそこクリアでした。(が、本来のクリアさではないです) 水位:22mほどの減水 6/3(土) 天候:雨 エリア>平成の森〜前鬼橋、備後筋 私:プレデターで20cmほどのハス(苦笑)、つまり○ボ(涙)。 同船者:コバッチ×1(センコーNS) 他4名:一人平均2尾程度、MAX43cm(カットテールDS) 6/3(日) 天候:曇り時々晴 前日と同船者を換えての2日目。 エリア>ダムサイト〜備後橋、坂本筋 私:45cm、37cm(共にZOOMカーリーショートスプリット) 同船者:50cm(サミー85)、コバッチ×1尾 他4名:一人平均1尾程度 いや〜、ホント渋かったです。 トップを含め、ハードルアーやジグもローテーションしましたが、初日は爆死。翌日はカーリーでようやく2本。それ以外はバイト無し。 45cmはかなり引いてくれたので結構楽しめましたが、ちょっと消化不良気味です。 サイトフィッシングで粘っている人を何人か見かけましたが、私達に釣れたのはアフターのバスばかり。(アフターから回復したバス??)ほとんどスポーンは終わっているみたいです。 例年数尾見かけるビッグなバスも今年は見かけることがありませんでした。 唯一40程度のが3〜4尾スクールしているのを見たのみで、コバッチさえも以前ほどには見かけませんでした。 やはりプレッシャーで、いつもより潜っているんでしょうか。 |
伊庭内湖 投稿者:東京ピストル 投稿日:06/05(月)16:44 |
みなさんはじめまして。 6/3某R&R誌に載っていた伊庭内湖へいってきました。 時間)6:00〜16:00 天気)曇り〜雨〜曇り 風) 無風〜東風微風 水温)不明 現地へ4:30頃到着、1時間ほど陸っぱりしましたがV-FLAT+ハイドロにて1匹バラシ その後50弱が水面引きを追いかけてきたが目の前で反転! 手こぎボートにてアシ際をシャロークランクのトロトロ引きにて20cm程度のバスを6匹。(ギルは30匹ほど釣れました。)最大はグリフォンにて37cm、その他は主にモーグルクランク47SSRです。 帰りに彦根プリンス前に行ってきましたが、ノーバイトでした。(ちなみに1週間前の5/27にグリフォンで40up6連発しました。) 6/4五三川にて護岸沿いCB50で40cmのナマズが釣れました。 辺りの人を見ているとバズへの反応がよかったようです。 一昨年はバズが爆発してたんですけど、去年はあまり釣れなかったので持ってかなかったんです。・・・悔しい。 >齋藤さん シャローラビット良いですね。最近デカイのが売ってないので困ってます。クラップシューターも在庫が残り3ヶになったので心細いです。クラップはもう国内販売しないのでしょうか?誰か教えてください。 |
6/2(土) 投稿者:オオクマ 投稿日:06/05(月)15:59 |
6/2(土) AM
3:00〜AM 6:00 風ナシ 人が少ないであろう時間を狙い南湖 大宮川河口に行ってきました。 一時期ほどのバクハツはないですが、ここ数週間は人が少なく快適です。 (日が明けると人いっぱい) ヘビツネ・・・・35前後 2本 トップ・ミノー・・・30前後 2本 Fミノーで潜らしては浮かす。または、こちょこちょ波紋を起こす。今これがマイブームです。バスが沸いてきますよ! アクションはほんとスローにやさしくね。 |
6月4日 投稿者:Yoshi SAITO 投稿日:06/04(日)22:17 |
齋藤です、 いつも通り、午前中だけの釣りです。 西詰めから、堅田漁港沖2mラインから3mラインにかけて50cm、45、44、44。 ダーツのDS。 風強く釣りにくいけど、漁港沖はお奨め。60逃がした赤野井はダメですね。 持論ですけど、南湖のトップは2種類あり赤野井沖などはサーチベイトとしてGiant dog X等を早引きします。 出なくなったら、ショートスプリットかノーシンカーを同じとこにおとしこむと釣れてきます。 浜大津などは、ポッパーでいわゆる出そうなところをねちねち 港内に6月に群が入ってきているときは以外と大きいのが出たりします。 でかくて必ず出るのは大橋西詰めシャローと思いますです。 もうすぐウイードのカバーが出来るので、ブレイクとのからみで 40アップなら出ます。 今日は、風で出なかったのでDSで同じ魚を獲りましたが。 魚が浮いているときはトップかミノー、シャロークランクを使います。 クランクはシャローラビットが好み。 トップは意外と小さめのシングルスイッシャーが効いたりします。 それとシャウラ最高です。 デスF1、スカフラを押さえてメインロッドになるかも。 10cm縮んだけど、50アップが獲れて満足している齋藤でした。 |
6/2,3 七色遠征 投稿者:USK 投稿日:06/04(日)21:32 |
七色遠征行って来ました。 当初は池原に行くつもりだったんですがDeraさん他から仕入れた情報から”厳しそうな池原”から”楽しそうな七色”に行き先を変更しました。(しかし今となっては「やっぱり池原に行けば良かったかなぁ」なんてちょっと思ってます) メンバー アルミ共同所有者のY君との1艇で二人 6/2(金) 5:45〜18:20 晴れ後薄曇り 無〜弱風 最高気温26℃くらい(体感) 水温20.0〜23.6℃ 水色クリア 6/3(土) 4:30〜13:20 曇り後雨 無〜微風 最高気温20℃くらい(体感) 水温20.*℃ 水色クリア 釣果(二人二日計) 豆:数十匹 30UP:14匹 45UP:1匹 釣況 朝夕はトップ(オリザラ)やシャッド、スピナベなどハード系でも結構釣れた(But殆ど30未満の豆)んですが、日中はノーシンカーカットテールやグラビンバズが殆どでした。豆サイズでも良いと思えばこんな釣りをし続ければ束釣りも可能かと思えるほど釣れる。豆に混じり30UPがたま〜に釣れると言う感じ。しかしデカイの釣りたいんで豆サイズを避けようとノーシンカーや小ワーム以外の釣りをするとバイトが殆ど無いと言う感じ。 ワンド奥より出入り口付近や本流沿いの立木,倒木系のシェードが良かったです。 雨であった二日目の方が芳しくなかったです。釣ったエリアが悪かったかな。 Deraさんのように、豆サイズの中に何本かの40UPが混じることを期待して行ったんですが、未熟者の私にはダメでした。こんな自分の不甲斐なさに少々苛立ちを感じています。まだまだ精進が足りないようです。 追伸 昇降屋のひさやさん、とても紳士的ないい感じの方でした。客と店側という立場なら当然のことかもしれないが非常に気持ちのいい対応でした。昇降機も思っていたより立派な物でした。ひさやさんの話では14ft500kg程度ならOKとのこと。ただしPが十数台分しかないのが難点。週末は夜明け前でも既に満車になるようです。 色々情報をくれたDeraさんありがとうございました。 |
6月3日@南湖(付近?) 投稿者:MOGU 投稿日:06/04(日)12:12 |
6月3日(土)5:00〜18:00 水温20.5〜21.5℃ 曇り 風1〜8m 北東→北西→南東→北東 43cm×1、38cm〜35cm×5(すべてミートヘッドDS) 米プラより出撃。朝一で真野のウィードに入る。ブレイクがらみの4mラインで3投目、フォーリング中にバイト、「おーいきなり40UP^^」と思ってたら、ばれた。(^^;その後バイトが続かないので2〜3mラインを探ると、43、38、35、36、38と釣れました。43は刺し網の傷があって弱り気味のアフターでしたが、他のは元気バリバリで結構太ってました。バイトがやんだので移動。 その後、木ノ浜、赤野井、アクティバ沖とまわるがギルバイトのみ。風が吹いてきたので赤野井に移動してバイブ、スピナベを投げたおすがダメ。 その後名鉄沖、浮き御堂を流し35を追加。最後に真野にもどったがノーバイトで終了。 結局朝方9時までに真野で5匹釣れただけで、それからは1匹だけと厳しかったです。ウィードに引っかけてロングステイ中のバイトがほとんどでした。(いわゆるホットケ?)出艇前のライスさんの話が大変参考になりました。 |
片山 ナイター 投稿者:TAM 投稿日:06/04(日)02:53 |
6月3日(土)小雨降ったりやんだり 20:00〜24:00 本日も懲りずに夜のオカッパリに行ってきました。 一番奥の岬からスタート。たまにアタリがあるが超ショートバイト。スタッド4inで小バスをゲット。その後、TDバイブにビワナマがヒットするも痛恨のバラシ。 それからしばらくの間ノーバイターとなる。もう、今日は無理かなーと考えながら得意とする奥のワンドに入り直す。そこで、かろうじてTDミノーSPに45cmのブリブリのバスをゲットしました。そこで雨が強くなり終了。 2週間前と比べるとかなりの量のウィードが生えてきており水も満水から減水状態へと向かっています。片山で毎回会う常連達と情報交換しましたが片山は第1陣のスポーンは終わったといわれるがまだまだ45前後のブリブリやプリが釣れている状態にある。例年に比べるとバスの量は絶対的に減っているがスポーンの第2陣がそろそろ来るのではないかとのことです。今回釣ったバスから考えると僕も同意見です。 PS ビワマナ依然として絶好調です。 |
赤野井+男引き 投稿者:ライス 投稿日:06/03(土)23:03 |
6月3日(土)水温20.5℃ 曇り 微風 南湖 組長さん、MOGUさんと例の場所で待ち合わせて(?)の出船でした。今回ははじめから赤野井に決めていたので直行。 沖のウイードがまばらなポイントへ。サミー投げまくりで数度のバイト。やっと乗ったがけどやはり子バス。その後バイブレーションはノーバイト、DSで○ルっぽいバイト。が乗らず。 船団ができつつもあったので、切り上げて大橋の東周辺のウイードを同じようにチェックするも反応なし。 北上し真野の一文字テトラは先行者多くヤメ。さらに北上し、和爾川南の取水塔にて、今シーズン初の○ル。(T_T) 赤野井で生命反応があったのを頼りに再びもどって、バイブレーションの男引きを 決意。(ちょい、やけ気味) イメージはウイードの間を深度1mぐらいで流し、ウイードに引っ掛けるって感じ。 それを念頭に投げまくり。しばらくすると、45ヒット。同じポイントでまたすぐ45。その後はノーバイトでした。 まわりも釣れてないみたいだし、眠さと満足感もあり、南風も出て来たので組長さんと12時半ごろあがりました。 バイブレーションは1〜2mレンジをトレースできるものを使用しました。 |
6/3南湖です 投稿者:テディグマ 投稿日:06/03(土)22:00 |
今日6/3に琵琶湖南湖へ行って来ました 事前にトップで出始めているという情報を得ていましたが、結果的にはトップで出る状況でなく、スポーニングからまだまだ回復してないのではという印象を受けました (単なる言い訳ですよね。ごめんなさい齊藤さん、OGAさん) 釣果の方は豆3匹という貧しい結果になってしまいました 1.名鉄沖2m メガバスX−55フローティング・アユのタダ引き 20cmくらい 2.ディープホール北壁沿い ロボリーパー3インチ・アユの常吉でズル引き 28cmくらい 3.赤野井シャロー クロステールシャッド2.5インチ・スヤマの常吉でズル引き 15cmくらい 船団も赤野井沖、ディープホール周り、アクティバ沖、名鉄沖、浮き御堂沖にかなりできていました みなさんアフターを意識した、スローな釣りをしていたみたいです ただ今回の釣行で感じたことは、やっとと言うか、結構良いウイードが表層近くまで伸びていたので、トップで出てもおかしくはないとは思いました 来週以降はそろそろホームの奥琵琶湖通いになりそうです |
長浜&奥出 投稿者:リバ杉浦 投稿日:06/02(金)14:25 |
31日(水)中間検査受けがてら長浜に行ってきました。 当日は激雨&南の風が徐々に強くなる悪天候。(それでもボーター結構いました) 8:00出船。まず、スロープ南のシャローへ。グラビンバズとSPミノーで小バス6。 早々に見切りをつけ、カネボウ前へ。DS、バイブレーションでチェックするも無反応。 南浜へ向かうが先行者がおり、また風も強くなり退散。 お城前シャローでは、小バス2、ハス1。だめだこりゃ。このままタイムアップ。 11時、中間検査を受けそのまま帰る予定でしたが、気が収まらず、奥出へ移動。 シャローを流して、41をなんとかゲット。 激雨の釣りは厳しいです。 |