平成13年4月の釣行記 |
去年に引き続きこの時期に55upをGET!!いつもならボートからの釣果はコレだけで終りなんですが今年は修行の甲斐あってか40cmクラスも1匹釣れました。コレからはペースを上げて更にガンガン釣りたいですね。
しかしガイドを始めたんですがナカナカ人に魚を釣っていただくと言うのは大変です。やっぱりもっと修行が必要ですね。
◆◆日時:4月29日日曜日 AM6:00〜PM4:00
場所:琵琶湖大浦(ボート) 釣果:0匹(情けない)
状況 : 水温:11.0〜12.5℃。南の風昼前後に強烈、その他は南の微風。曇りのち雨。
詳細 :
今回は初のNeverSummerGUIDE。とは言っても全然パターンが掴めていない状況にとにかく前日反応の良かった尾上頼みの状況。取り合えず出船後待ち合わせ時間のAM7:00まで大浦の気になるポイントをチェック。その後時間になり遂に初ガイドスタート。
今回はスミダマンさん親子を乗せての釣行。とにかく1匹を釣らせたいですので一路尾上に移動。しかしポイントについてビックリ、ナント濁りが入っています。悪化した状況にいやな予感全開で狙うんですがやっぱり・・・ゲストの2人に1回づつバイトはあっただけ。少し粘ったもののあきらめて月出に移動。しかしこちらも濁りが入っています。結局尾上に戻ったものの南風が強くなってきた為に風の強い中でも釣りのできる場所を求めて大浦、奥出湾に移動。しかしココでも風を避ける事が出来ず。お昼になたのもあり食事の為にビックフットへ。
やはり東岸では各所で濁りが入っているとの事でしたので一路西岸を目指し知内、海津、最後には木津まで移動。しかし反応無し。結局最後は奥出湾の見えバスを相手にしたのですこちらにも相手にされずヘボガイド終了。ゲストの方には大変申し訳ないガイドとなってしまいました。
釣りを終えて
: う〜ん。前日ちょっぴり濁りが入り始めていたのが気にはなっていたんですがまさかあそこまで・・・湖流が強かったのもあり田んぼからの濁りが東岸全体に入っていました。この感じですと当分東岸は厳しいかな?
今回の釣果は坊主とゲストの方には大変申し訳の無い事をしてしまいましたが次までにはしっかり修行を積んで爆釣していただけるようコレからも日々修行しまぁ〜す。
◆◆日時:4月28日土曜日 AM6:00〜PM7:00
場所:琵琶湖大浦(ボート) 釣果:1匹(46cm)
状況 : 水温:10.5〜14.0℃。南風少々。晴。
詳細 :
今回はGW初日と言う事で釣り人が多いかな?と思いきや全然いません。やっぱ湖北の釣れていない情報が流れているのか皆さん南湖に行っちゃったのかな?それとも池原かな?そんな事はさておきこの日も気合を入れて出船。明日、ガイドを控えているのもあって気合十分でTAMさんと同船して出撃です。
まず最初に向かったのは尾上。そろそろプリのバスで出も入っていないかな?などと思いながらチェックするもののまだ早いかな?と言う感じでしたので山梨子のシャローをチェック。しかしココもマダマダ。そこでもっと水温の上がりそうな塩津に移動。しかしココでも反応無しの為移動しようと思うと電話が。電話の主はくりさん。僕よりももっとシャローで釣りをしているようで釣果もまずまずとの事。早速船を向かわせてキャストするものも反応無し。う〜んまずいなと思っているとくりさんの竿がしなっているではないですか!!しかし慎重なファイトの末あがってきたのはバスでは無く○○。(詳しくはくりさんの釣行記をどうぞ)
その後くりさん共々反応も無く移動。片山に移動するものの水が悪く直ぐに移動。結局尾上に戻ってきて狙っていると風が少し吹き初めてきたかな?と思ったら僕に46cm1.4kgのプリバスがHIT。その後同船者のTAMさんにもバスがHITしたのですがこちらはあえなくバラシ。その後、塩津がどうしても気になったのでお昼頃に再度狙うもののノー感じ。コレはまずいとばかりに明日に備えて奥出湾チェック。しかし全然反応無し。その後は海津、大浦、再度奥出湾と明日に備えて各ポイントをチェックしたもののバスの反応は無く終了。
釣りを終えて
: とりあえず46cm1匹とバスの姿を見ることは出来たのですがう〜んイマイチ掴めていないですね。明日ガイドと言うのに本当に大丈夫なんでしょうか?と言う感じです。しかしながらもっとパターンを掴まないと。
取り合えず湖北の状況としては殆どのバスがまだ産卵前って感じです。僕の釣ったバスは全然プリですし水温もまだ殆どが11度くらい。たしかに産卵はもう少し先かな?
|
46cmのバスはカメラの調子が悪く写真に収める事は出来ませんでした。(ゴメンナサイ)
かわりにたつきちさんに撮っていただいた爆走の様子です。 「天気も良い日に人のいない湖北での爆走は最高ですよぉ〜」 |
◆◆日時:4月22日日曜日 AM6:00〜PM2:00
場所:琵琶湖大浦(ボート) 釣果:0匹(坊主)
状況 : 水温:8.0〜10.2℃。北北西の風強烈!!。晴。
詳細 : 今回は岐阜チャプター開催予定日と言う事で予定としてはチャプターエリア外でのパターンを考えながら琵琶湖へ向かいました。K3さんの車で現地に到着すると案の定スゴイ車が・・・しかしそれ以上に風が強いです。朝だと言うのに強すぎます。その風に怯む事無くボートを出したもののやっぱりスゴイ風です。はっきり言って釣り所ではないって感じの状況でした。そんななか、海津、菅浦、つづらお、大浦、奥出湾と取り合えず行ける範囲で各ポイントを回ったもののキャストのタイミングが悪いとルアーが戻ってくるような状況。ヤッパリ釣りになりません。結局睡眠時間1時間。まったり雑談時間1時間を含む計8時間、湖の上に浮いていたもの当たりすらない状況。完全試合です。泣
釣りを終えて
: はっきり言って状況は最悪です。水温が一気に急降下。一時12度近くまで上がっていた水温はどのポイントも軒並み10℃以下と一気に下がりました。殆どが9度強の水温。奥出湾で昼過ぎにかろうじて10℃を超えたものの菅浦は8度。冬です。笑
もともと今年の春は良い天候が続いている割には水温が低かったのですがそれにしてもこの急激な水温低下はまずいですね。このペースで行くと今年も去年と同じような感じでスポーニングに突入。もしかするとチョット遅くなるかな?そん間感じの湖北です。
でもこんな状況でもキット釣れるバスは要る筈なんですよね。言い訳している暇があったら魚釣らないと。。。
◆◆日時:4月15日日曜日 AM6:00〜PM3:00
場所:琵琶湖湖北(ボート) 釣果:1匹(57cm)
状況 : 水温:9.0〜12.0℃。無風→強烈な北風。晴。
詳細 :
今回は約1ヶ月半ぶりに自分の船での釣行となりました。と言う事で気合も十分でzackochanさんと共に出撃しました。
まず最初に先週の釣行で唯一バスを掛けた大浦をチェック。しかしながら反応無し。海津に移動してシャローチェックするもののバスの反応がありません。そこで水温が上がりそうなシャローを狙うべく貫川河口に向かったものの先行者がいたために断念。次のポイントを考え抜いた挙句、昨夜の花見の時にMOGUさん&くりさん艇が爆釣した沖ノ島に遠征する事を決意。すると昨夜もお会いしたメカさんに合流。1時間ほど粘った挙句バイトすらない状況に僕のボートの試乗会がスタート。メカさん他、zackochanも一路、長命寺河口まで行っちゃいました。その間、僕と言えばメカさん艇で沖ノ島に待機。少々ポイントを休ませた後の一投でバスがHIT。コレがナント57cmのプリプリバス。
その後、メカさん達が戻ってきて更にはたつきちさん御一行も沖ノ島に終結。3艇で栗谷湾攻めるもののバイト無し。そんなこんなでお昼が近づいてきた頃に南のほうがざわついてたので北に撤収。その後は三和漁港周辺、奥出湾、つづらお、山梨子、尾上の各シャローをチェック。しかし尾上を狙っている時に天候が急変。それ,までの穏やかな天候が強烈な北西風に。奥出湾に避難して天候回復を待つものの一時間たっても変わらない天候に撤収を決意。オーシャンへと戻りました。
釣りを終えて
: やっと釣れました。50UP。今年も長〜い。道のりでした。去年も子の頃に一本良いのを釣ってからは後はさっぱりの状況が続いていましたので今年こそはコンスタントにデカバスが釣れるようがんばりたいです。
各ポイントの状況ですが前夜の雨&北西風で夜の間によく冷え込んだ性かシャローでも魚の気配が極端に減っていました。しかしながら釣れたバスもそうですがバスは必ずシャローにいます。今後は奥琵琶湖でもますますシャローでのプリスポーンバスのHITが続くのではないでしょうか?
|
やっと、今年初の50UPです。長い道のりだっただけに予想以上に大きな初UPとなりました。
でもこのサイズのバスは必ずと言って良いほど無傷ですね。網の傷が少しあった以外は綺麗なものでした。ただ体高がそれほど無かった点が気になりますね。 タックル ◆ノリーズNシステム630LS |
↑のバスの詳細に付いてはこちらの思い出コーナーにも掲載しております。
◆◆日時:4月8日日曜日 AM6:30〜PM6:30
場所:琵琶湖湖北(ボート) 釣果:0匹(バラシちゃった。)
状況 : 水温:9.0〜10.5℃。ほぼ無風。晴。
詳細 :
今回も他の人のボートに載せていただいての釣行。最近自分の船が出せていない状況なんですが、久々の湖北でのボートフィッシングと言うことで気合いだけは十分です。
さて今回載せていただいたのはたつきちさん。たつきちさんの愛艇ZX150SPに載せていただいての釣行だったんですがやっぱ載せてもらうのって楽です。
準備も急いで行って最初に向かったのは奥出湾。シャローをダイビングミノー&ジグヘッドリグで狙うもののアタリすら無し。そこで一気に南下。湖西を目指しました。湖西では木津、外ヶ浜、安曇川周辺のシャローをチェック。しかしながらバイト擦らない状況。アシ周辺では魚の気配があり覗いてみると全部鯉。はたきまくりの状況です。
湖西では状況がイマイチ掴めていないので大浦に戻ってシャローチェック。しかしながら結果は同じ。そこで修行僧となって尾上&片山のシャローをダイビングミノー打ちまくり修行に出たのですが結局同じ結果に。。。 たつきちさん共々この結果に納得がいかずに大浦で夕暮れまで最後の望みを掛けてダイビングミノーを引いていみると。やっと来ました!!ラストチャンスを物にしたと思った瞬間、ネットを目の前にバスは自由の身となってしまいました。(つまりバレたって事です)その後は暗くなるまでの残り数分更にキャストを続けたのですがバスの反応もなくオーシャンへと戻りました。
釣りを終えて
: 現在、湖北では鯉が至る所ではたき捲っています。そろそろバスもスポーニング間近かな?って感じです。ただ今日のようなピーカン天気だと湖北の気むずかしいデカバスをシャローで掛けるというのは至難の業ですね。そんな中、最後の最後に執念で掛けたバスでしたがバラしてしまいました。
このバレた原因は僕のファイトにもあったんですがフックが伸びていました。ルアーはいつものDDスクワレル君でしたが数個ある内の唯一フックを変えていないルアーでHITしたのが運の尽き。フックが伸ばされていました。でもジャッカルルアーは動きはとっても良いんですがフックは正直言って最悪です。折角デカイバスを掛けれてもこのフックでは取り込めません。皆さんも僕と同じ様な過ちを繰り返さないためにもフックの交換をお薦めします。でも¥1700もするルアーだったらもうちょっと良いフックが付いていても・・・・
◆◆日時:4月5日木曜日 PM8:00〜PM10:00
場所:琵琶湖湖北(オカッパリ) 釣果:0匹(坊主)
状況 : 水温:?。ほぼ無風。晴。
詳細 :
我慢する事が出来ずにオカッパリナイトに行ってきました。場所はこの時期のお約束の海津。シャローを中心にレディフィッシュのジグヘッドリグで狙って行くものの反応無し。そんな中、少し根掛かりの多い場所(岩かな?)があったためノーシンカーでじっくり粘ると、当たりはあるのですがショートバイト。フッキングできません。
結局2時間みっちり粘ったのですがバスをキャッチする事は出来ずに帰宅となりました。
釣りを終えて : 気合で平日のナイト釣行に行ったものの見事に撃沈。バイトはあったんですがどうもこの時期のショートバイトをフッキングに持ちこめません。そう言えば毎年同じ事を繰り返しているような・・・何とかしないと何時までたっても結果は同じ。う〜ん。
◆◆日時:4月1日日曜日 AM7:00〜PM5:30
場所:琵琶湖堀切(ボート) 釣果:0匹(坊主)
状況 : 水温:7.5〜10.5℃。南風→北の風→無風。曇りのち晴。
詳細 :
久々のボート釣行はTAMさんのボートに乗せていただいて堀切からの出船となりました。前日&前々日の冷え込みで厳しい状況は予想できたのですがシャローでの爆発を期待してこの時期に実績のあるポイントを回ることにしました。
まず最初に向かったのは栗谷湾、4mラインのウィードからシャローまでをミノー&ジグヘッドリグでチェックするものの反応無し。
その後、この季節のお約束ガンヒップに移動。先行者がいたために近くで様子をうかがいながら先行者が移動した後にポイントに入るものの反応無し。その後、伊崎そして遂には大中の湖にまで突入したのですが途中で風は強くなってきた為に遭えなく退散。その後は栗谷湾や堀切スロープ周辺などをみっちり狙ったのですが結果は同じ。夕方まで狙ったのですがノーフィッシュのまま帰宅となりました。
釣りを終えて
: 久々のボート釣行はかなり厳しいものでした。しかし栗谷湾などではベイトの反応のある場所や良質のウィードが残っている場所などがあり期待はしたもののバスをキャッチする事は出来ませんでした。
特に先週までは10℃を越えていた水温が一気に8℃まで下がっている状況でした。(10℃をオーバーしたのは内湖のみ)ただ一部のシャローではベイトの反応が当たりウィードが残っていたりと天候が良くなってこれば期待を持てそうなポイントが数カ所ありました。やっぱヘタなんですよね・・・
|
雲の合間から時折日が差してきていましたが僕らに日が指す事はありませんでした。。。泣 |